胡蝶蘭

会社設立祝いに胡蝶蘭を贈る際の相場とマナーを紹介!読者が知りたいQ&Aまで

胡蝶蘭アイキャッチ

会社設立祝いに胡蝶蘭を贈ろうと思いついたけれど、相場やマナーについて悩んでしまったことはありませんか?

知らないまま適当に選んでしまい、人生の大きな節目を迎えた相手に失礼なふるまいをしてしまっていたら冷や汗ものですよね。

今回は

  • 会社設立祝いの贈り物に胡蝶蘭が選ばれる理由
  • 会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る場合の相場は?
  • 会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る時の大切なマナー
  • 立札やメッセージカードの具体的な書き方
  • 会社設立祝いにおすすめの胡蝶蘭
  • 会社設立祝いに胡蝶蘭を贈る際のよくあるQ&A

をご紹介します。

どのような胡蝶蘭がふさわしいのか、実際の商品を紹介しながらご説明しますので、最短の手順で安心して決めていくことができます。

胡蝶蘭を会社設立祝いで贈ることについてのQ&Aもありますので、最後までご覧いただければあなたのお悩みがきっと解消できると思いますよ。

目次
  1. 会社設立祝いで贈り物に胡蝶蘭が選ばれる理由とは?
    1. 門出をお祝いするのにふわさしい花言葉
    2. オフィスに置くと華やかになり見栄えが良い
    3. 少しの手入れで長持ちする
    4. 香りや花粉が少ない
  2. 会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る場合の相場
    1. 個人から胡蝶蘭を贈る場合の値段
    2. 法人から胡蝶蘭を贈る場合の値段
    3. ※相手・取引先との関係性によって値段は変わる
  3. 会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る時のマナー
    1. 立札・メッセージカードを添えて贈る
    2. 贈る方の名前や日付が間違っていないかを確認する
    3. 胡蝶蘭を置く場所があるのか確認しておく
  4. 立札やメッセージカードの書き方
    1. 立て札の書き方
    2. メッセージカードの書き方
  5. 会社設立祝いにおすすめの胡蝶蘭
    1. 白大輪胡蝶蘭3本立ち42輪程度(つぼみ数含む)
    2. 白大輪胡蝶蘭5本立ち70輪程度(つぼみ数含む)
    3. 白大輪胡蝶蘭3本立ち30輪程度(つぼみ数含む)
  6. 会社設立祝いで胡蝶蘭を贈ることについてのQ&A
    1. Q,取引先の会社が2つに会社を分社化するみたいです。分社化でも胡蝶蘭を贈るべきなのでしょうか?
    2. Q,会社設立祝いにお返しでお礼状はしたほうがいいのでしょうか?
    3. Q,会社設立祝いでタブーな胡蝶蘭の色やラッピングはありますか?
  7. 会社設立祝いに胡蝶蘭を贈る際の相場とマナーを紹介!読者が知りたいQ&Aまでのまとめ

会社設立祝いで贈り物に胡蝶蘭が選ばれる理由とは?

会社設立の式典などで贈り物として胡蝶蘭が選ばれているのをよく見かけますね。

その理由は一体何なのでしょうか。

胡蝶蘭が選ばれるには、門出を祝福しつつも相手を気遣う確かな理由がありました。

門出をお祝いするのにふわさしい花言葉

胡蝶蘭の花言葉は、蝶のような優美な花の姿に例えて「幸福が飛んでくる」「幸せが舞い降りる」です。

会社設立の門出をお祝いするのにふさわしい縁起のよい花言葉ですね。

また胡蝶蘭は鉢植えの中で根を張る育ち方をします。

今後その会社が地域や社会全体に「根付いていくように」という願いを込めることもでき、門出を祝うお花にぴったりだと言えます。

オフィスに置くと華やかになり見栄えが良い

当然ではありますが、オフィスでは仕事の効率が最優先され、雰囲気としては無味乾燥になりがちです。

胡蝶蘭を置けば、その優雅でゴージャスな花姿がオフィスに華やかさをプラスしてくれるでしょう。

また本数や花数が増えれば増えるほど、ボリュームが出るのが胡蝶蘭の特徴です。

受付や応接コーナーに胡蝶蘭を置けば、その高貴で上質な雰囲気でオフィス全体の見栄えも良くなることうけあいです。

少しの手入れで長持ちする

胡蝶蘭の手入れにはほとんど手間がかかりません。

7~10日に1回程度水やりをし、あまり寒くない場所に置いてあげるなど適切な管理をすれば、2~3ヶ月程度と長持ちするお花です。

会社設立当初は仕事が忙しいでしょうから、相手の負担にならずにお祝いの気持ちを贈ることができるのもよい点と言えます。

香りや花粉が少ない

香りの強さや花粉は、お花を贈るうえでしっかりとチェックしておきたいポイントです。

お花の香りはいいものですが、強すぎる香りは人によっては不快に感じることもあるからです。

また花粉が服に付いてしまうとなかなか取れないケースもあり、相手の迷惑になってしまうことも考えられます。

その点、胡蝶蘭には生花特有の香りも、花粉の量もともに少なく、会社設立祝いとして安心して贈ることができますよ。

会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る場合の相場

会社設立祝いに胡蝶蘭を贈るのがふさわしい理由をご説明してきました。

しかしその際の相場はいくらくらいなのか気になりますよね。個人から贈る場合と、法人から送る場合の2パターンに分けてご紹介します。

個人から胡蝶蘭を贈る場合の値段

個人から友人・知人に胡蝶蘭を贈る場合、胡蝶蘭の値段の相場は10,000円~30,000円程度のものが多く選ばれています。

相手との関係の深さによっても値段が変わると言えます。

法人から胡蝶蘭を贈る場合の値段

法人から胡蝶蘭を贈る場合、胡蝶蘭の値段の相場は20,000円~50,000円のものが多く選ばれています。

会社設立祝いとして、多くの胡蝶蘭が並ぶことが予想される場合では、他社に見劣りしないようなボリューム感のある胡蝶蘭を選ぶようにしたいものですね。

※相手・取引先との関係性によって値段は変わる

胡蝶蘭の値段の相場は、相手や取引先との関係性によって変わります。

個人から特に親しい間柄の友人・知人へ胡蝶蘭を贈る場合は10,000円~20,000円前後のものを選ぶのがおすすめです。

あまり高額な贈り物をするとかえって気をつかわせてしまうかもしれないようなときは、これくらいの価格帯の胡蝶蘭を選ぶとよいでしょう。

また法人から胡蝶蘭を贈る場合でも、取引先との関係が深くなれば深くなるほど、ボリュームのある豪華な胡蝶蘭を贈る傾向にあります。

贈り先に胡蝶蘭を飾るスペースが十分にあるか、今までの付き合いや今後の関係性も考慮し、ふさわしい胡蝶蘭を選ぶのがベターでしょう。

会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る時のマナー

胡蝶蘭はふさわしい贈り物と言えます。

なぜなら先ほども書いたように縁起のよい花言葉を持ち、簡単なお手入れで花が長持ちするのでオフィスに長く華やさを演出できるからです。

またビジネスパーソンにとって胡蝶蘭を贈られるというのは「人望・信頼」の証にもなります。

ここでは会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る時のマナーについて詳しくご紹介します。

立札・メッセージカードを添えて贈る

会社設立祝いで胡蝶蘭を贈る場合、法人からは立札、個人からはメッセージカードを添えて贈るのがおすすめです。

見栄えもよくなりますし、より祝意を伝えることができます。

また多くの胡蝶蘭が並ぶときに「誰から贈られた胡蝶蘭なのか」をしっかりと示すことができます。

立札の具体的な書き方については後ほど詳しくご説明します。

贈る方の名前や日付が間違っていないかを確認する

贈る方の名前や、配達の日付が間違っていないか、しっかりと確認して注文しておきましょう。

大きな会社ともなると辞令がでてから就任まで時間がかかることもありますので、「とにかく最短で贈ればよい」と早く配達してもらうのも、考え物です。

胡蝶蘭を贈るタイミングは、昇進後の仏滅以外の日で、できれば1週間前後以内がよいとされています。

もし贈る方の名前や配達の日付を間違えてしまうと、相手にとても失礼なだけでなくあなたの「お祝いしたい」という気持ちも伝わらなくなってしまいます。

特に法人関係で贈る場合は、会社の信用にも関わってくることです。

同じ読みの漢字違いや配達の日にち違いなどには十分に気を付けて配送の手配をしましょう。

胡蝶蘭を置く場所があるのか確認しておく

胡蝶蘭はボリュームのあるお花です。相手との関係性が深ければ、より大きい胡蝶蘭を贈ることも考えられるでしょう。

胡蝶蘭を置くスペースが取れないようなコンパクトなオフィスに、大きすぎる胡蝶蘭は相手の迷惑にもなりかねませんね。

胡蝶蘭を置く場所があるのかどうか、総務や秘書関係の方に事前に確認してから贈るとスムーズです。

立札やメッセージカードの書き方

贈る相手の名前や日付、置き場の確認など、知っておくべきポイントが分かったところで、次は実際の立札やメッセージカードの書き方についてご説明します。

東京寿園では立て札は無料となっております。お祝いの気持ちを伝えるためにもぜひご利用ください。

立て札の書き方

図解を入れます。ですが、文章でも説明をしてください。

法人から胡蝶蘭を贈る場合に立て札をつけるのはマナーとなります。立て札に書かれている情報は多くて3つです。

  1. 何の理由で贈るのか(例:祝 御開設など)
  2. 贈り主の名前
  3. 相手の名前

この中で①と②は必須となります。

 

③を入れるか入れないかについては2つのパターンがあります。

  1. 贈り主の名前のみ記載する
  2. 贈り主の名前と相手の名前の両方を記載する

最も一般的な書き方は①「贈り主の名前のみ記載する」です。シンプルですっきりとした印象になります。

②「贈り主の名前と相手の名前の両方を記載する」も、一目見るだけで分かりやすい立札ですのでこちらもおすすめです。

メッセージカードの書き方

個人から心を込めたギフトとして胡蝶蘭を贈る場合は、さりげなくお祝いの気持ちを伝えられるメッセージカードがおすすめです。

それではさっそくメッセージカードの文例を見てみましょう。

○○様
会社設立、誠におめでとうございます。
貴社の一層のご発展を心よりお祈り致しております。

○○様
この度のご開業、心よりお祝い申し上げます。
新たなる一歩を踏み出されたことに、心から敬意を表します。
御社のご繁栄とご発展をお祈りし、お祝いのご挨拶に代えさせて頂きます。

メッセージカードはそこまで大きなサイズではありませんので、すっきりとした文章にまとめます。シンプルながらもお祝いの気持ちがしっかりと伝わる内容がいいですね。

会社設立祝いにおすすめの胡蝶蘭

会社設立祝いとしておすすめの胡蝶蘭をご紹介します。

白い胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」「幸せが舞い降りる」という意味ですので、会社設立祝いとしてぴったりです。

また式典のタイミングに合わせて配送することも可能なので、前もって準備しておくこともできます。

根を張って育つ様子や、花が長持ちする胡蝶蘭は「社会に根を張って長い期間活躍できる」というように連想できるため、会社設立祝いにふさわしいギフトと言えるでしょう。

白大輪胡蝶蘭3本立ち42輪程度(つぼみ数含む)

1鉢につき42輪という驚きの花数は、とてもゴージャスで華やかなのでどんなお祝いのシーンにもぴったりの贈り物です。会社設立の式典などでたくさんの胡蝶蘭が並ぶ際でも、その存在感をしっかりとアピールできるボリューム感があります。シルクのような質感のフラワーはオフィスに華やかさと豪華さをプラスしてくれます。

商品名白大輪胡蝶蘭3本立ち42輪程度(つぼみ数含む)
値段31,900円
輪数1鉢につき42輪程度(つぼみ数含む)
特徴個人・法人問わず、大変幅広いご注文をいただいている人気のお品です。たくさんの花数で長い期間楽しんでもらうことができます。

白大輪胡蝶蘭5本立ち70輪程度(つぼみ数含む)

よくある胡蝶蘭とは一線を画した特別な胡蝶蘭です。そのボリューム・花数は圧倒的な存在感を感じさせます。1鉢の花数がとても多いので長い期間ゆっくりとお花を楽しんでもらうことができます。また1つ1つのフラワーが大輪で品格がありますので、特に心を込めた贈り物として大変おすすめのお品です。

商品名白大輪胡蝶蘭5本立ち70輪程度(つぼみ数含む)
値段53,900円
輪数1鉢につき70輪程度(つぼみ数含む)
特徴5本立ちの贈答用として1番人気のお品です。大輪の花数で他のお花を圧倒する存在感です。特別な関係のある方への贈り物として大変おすすめの1品です。

白大輪胡蝶蘭3本立ち30輪程度(つぼみ数含む)

一般的なビジネスシーンでのお祝いなどに最適なお品です。お悔やみの場でも使用できますので、幅広いシチュエーションに対応できます。すっと立ち上がった花姿は、凛として美しく、聡明な印象となっています。お花の存在感はしっかりとありますが、そこまで大きくはないのでコンパクトなオフィスにも最適です。

商品名白大輪胡蝶蘭3本立ち30輪程度(つぼみ数含む)
値段20,900円
輪数1鉢につき30輪程度(つぼみ数含む)
特徴洗練された姿と上質なお花は一般的なお祝いの贈り物として人気です。お悔やみの場合などにも対応できますので、非常に幅広いシーンで購入されているお品です。

会社設立祝いで胡蝶蘭を贈ることについてのQ&A

会社設立祝いとして胡蝶蘭を贈るシーンで浮かんでくるお悩みや疑問。大切な節目に失敗したくないですよね。よくある疑問をご紹介します。

Q,取引先の会社が2つに会社を分社化するみたいです。分社化でも胡蝶蘭を贈るべきなのでしょうか?

A,今までの感謝とお祝いを兼ねた、気持ちが伝わる胡蝶蘭であれば贈るのがおすすめです。

法人間の関係性や、これから先のお付き合いの深さなども考慮するのがベターと言えます。

たとえば以前からお付き合いのあった方が分社化をきっかけに役職に就く、などのケースも考えられますね。

会社設立祝いと就任祝いも重なるわけですので、こんなときは胡蝶蘭を贈ることでお祝いの気持ちをしっかりと伝えたいところです。

Q,会社設立祝いにお返しでお礼状はしたほうがいいのでしょうか?

A,こちらは会社設立祝いに胡蝶蘭をいただいた側のお悩みです。会社設立祝いで胡蝶蘭をいただいたときのお礼は、基本的にはしなくてもよいとされています。

しかし今後もビジネスシーンで付き合いのある相手に対して、何もしないで終わらせてしまうのは少し考えもの。

そんなときはお礼状を贈るか、贈答品にお礼状を添えるとよいでしょう。

今後のお付き合いも考えて、失礼のないように済ませておきたいですね。

Q,会社設立祝いでタブーな胡蝶蘭の色やラッピングはありますか?

A,会社設立祝いでタブーな胡蝶蘭の色は特にありません。

しかしビジネスの場において、何色の胡蝶蘭を選べばよいか迷った時は、無難な白を選ぶのがおすすめです。

白い花は清潔感があり、シルクのようなお花の質感は上質な印象を兼ね備えているからです。

また白い胡蝶蘭の花言葉は「純潔、清潔」ですので、新しい門出である会社設立祝いの贈り物としてぴったりでしょう。

お花の中心に赤い模様が入っている「白に赤リップ」の胡蝶蘭も華やかな雰囲気があっておすすめですよ。

縁起のよい紅白の彩りで、お相手にも大変喜ばれる1品となっています。

そして胡蝶蘭のラッピングのタブーは、会社設立祝いの場合「赤系」は避けた方がよいとされています。

これは「火事」や「赤字」を連想させてしまうからです。

お相手の好みや会社のカラーなどで、どうしても赤系がいい場合は、ピンク系のラッピングにすると安心ですね。

会社設立祝いの胡蝶蘭のラッピングでは、赤系以外の華やかな色で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

会社設立祝いに胡蝶蘭を贈る際の相場とマナーを紹介!読者が知りたいQ&Aまでのまとめ

ここまで会社設立祝いに贈る胡蝶蘭の選び方や相場、マナーなどについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

この記事のポイントは

  • 胡蝶蘭は会社設立祝いの贈り物としてふさわしい特徴がたくさんある
  • 個人からは10,000~30,000円、法人からは20,000~50,000円が相場であり、相手との関係性によって選ぶ価格は変わる
  • 相手の名前や配達日、置く場所があるかに気を付けて贈る
  • 立て札やメッセージカードを添えてお祝いの気持ちを伝える

です。

縁起の良い花言葉や、手間がかからないのに豪華な胡蝶蘭は、会社設立祝いにぴったりです。

華やかかつ清廉な花姿にあなたの気持ちを添えて贈れば、相手もきっと喜んでくれるはずでしょう。

また会社設立祝いに赤系のラッピングは避けた方がよいなど、贈る際のマナーについてもご紹介しました。

東京寿園では、会社設立祝いの胡蝶蘭の他にも、たくさんのお役立ちメディアを用意しています。

出産祝いや母の日の用途にもおすすめの美しいピンクの胡蝶蘭などもご紹介しています。

胡蝶蘭の知識やギフトに関して、幅広く知ることができますのでぜひご覧になってみてくださいね。

あなたの祝意がしっかりと伝わる、ステキな胡蝶蘭が選べますように。最後までお読みいただきありがとうございました。