観葉植物

パキラを置いて運気を上げよう!風水的に良い置く場所と方角

あなたは風水を意識して観葉植物を飾ったことはありますか?観葉植物は目や心の癒しだけでなく、風水的にも良いとされています。

一方で、風水を意識して観葉植物を置く場合、「何の観葉植物を飾ったらいいの?」また、「観葉植物はどこに置いたらいいの?」と疑問を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方はぜひ、パキラを飾ってみてはいかがでしょうか。

パキラは室内でも育てやすく、インテリアグリーンとしても人気が高い観葉植物ですが、なぜ風水でもおすすめなのでしょうか。そして、パキラを風水で取り入れるにはどのように飾ったらよいのでしょうか。

そこでこの記事では

  • パキラはなぜ人気が高いのか
  • パキラの風水効果
  • パキラの風水効果を高める方法(置き場所、方角)
  • パキラの風水効果を持続させる方法

について解説していきます。

この記事を読んでいただければ、 パキラの魅力に気づき、すぐにでも飾りたくなることでしょう。そして、パキラをおうちのインテリアに取り入れることで、観葉植物の癒し効果と運気アップが期待できます。

ぜひ最後までお読みください。

目次
  1. パキラは風水的になんで人気なの?
    1. ガジュマルなどと比べても観葉植物風水の中でも人気の品種であるパキラ
    2. 風水的にパキラは運気をアップさせてくれる育ち方をする
    3. パキラの花言葉は悪い意味がない
  2. 風水で人気のパキラの種類
    1. 朴パキラ
    2. ねじりパキラ(編み込みパキラ)
    3. 小型サイズのパキラ
  3. パキラの風水効果ってどんなものがあるの?
    1. パキラの風水効果1.仕事運が上がる効果
    2. パキラの風水効果2.金運アップの効果
    3. パキラの風水効果3.恋愛運アップの効果
    4. パキラの風水効果4.邪気を鎮める効果
  4. 風水効果を高めてくれるおすすめのパキラの置き場所
    1. 玄関
    2. リビング
    3. 寝室
    4. トイレ
    5. キッチン
    6. 書斎や子供部屋
  5. 風水効果を高めてくれるパキラのおすすめの方位
    1. テキトーに置くのではなく方角まで意識するとより○
    2. 西
    3. 北西
    4. 東南
  6. パキラの風水効果を持続するための3つのポイント
    1. パキラにホコリを溜めない
    2. 定期的に日光浴をさせる
    3. 植木鉢にもこだわりを持つ
  7. パキラの中でも代表的な品種
    1. パキラの中にもさまざまな品種があります
    2. パキラ・アクアティカ
    3. パキラ・グラブラ
    4. パキラ・ミルキーウェイ
  8. Q&A
    1. Q,風水目的で置いていたパキラが枯れると悪いことが起こったりしますか?
    2. Q,ワンルームなどの狭い室内でもパキラを置くことで風水効果は得られますか?
    3. Q,フェイクグリーンのパキラでも風水効果は得られますか?
  9. 観葉植物のパキラを置いて運気を上げよう!風水的に良い置く場所と方角のまとめ

パキラは風水的になんで人気なの?

風水では生き生きした観葉植物は幸運を呼び込むアイテムとして考えられています。 そして、風水を考慮し観葉植物を飾る場合、パキラは大変人気がある植物です。

それではなぜ、風水においてパキラが人気となっているのでしょうか。

ガジュマルなどと比べても観葉植物風水の中でも人気の品種であるパキラ

パキラとガジュマルは丈夫で生命力が高いことから、初心者にも育てやすい観葉植物としても人気の観葉植物です。 あなたも、お店やお知り合いのおうちなどで飾られているのをを一度は見たことがあるかもしれませんね。

そんな人気で育てやすい2つの観葉植物ですが、ガジュマルに比べるとパキラの方が、比較的水やりの頻度や日光に当てる量が少なくても育ちやすいという特徴があります。

特に、良い気を取り込みたいときには、玄関に観葉植物を飾ると良いとされていますが、その場合は、日当たりが少なくても育ちやすいパキラの方がおすすめです。

パキラを玄関に置く風水効果の詳細については後述します。

風水的にパキラは運気をアップさせてくれる育ち方をする

観葉植物は、葉の形や成長する向きから、風水的な役割が異なると考えられています。

  • 丸い葉っぱ:心を穏やかにする。
  • 尖った葉っぱ:強い気を放つ。 邪気を払う。
  • 上向きの葉っぱ:「陽」の気をもち、活発でポジティブなエネルギーを発する。
  • 下向きの葉っぱ:「陰」の気をもち、気持ちを静める。

そして、パキラは尖った鋭い葉が上に向かって成長していく観葉植物です。

パキラは強い気を発し、邪気を払うことから、運気の上昇、発展、成長を促します。積極的に運気をあげたいという方にはパキラがおすすめです。

パキラの花言葉は悪い意味がない

パキラは快活勝利という2つの花言葉を持ちます。パキラは丈夫で枯れにくく、生命力が高いことから、このような元気でエネルギッシュな意味の花言葉がつけられたとされています。

また、風水では、ポジティブな花言葉は運気を左右する重要なポイントと言われています。そのため、パキラのような活発で力強さのある観葉植物は、運気を呼び込むラッキーアイテムと言えるのではないでしょうか。

風水で人気のパキラの種類

パキラと言っても、実はいくつか種類があります。ぜひ、お読みいただき、あなたのお気に入りのパキラを見つけてくださいね。

朴パキラ

パキラには朴(ぼく)タイプという種類があります。朴パキラは太い幹が1本あり、その先に葉っぱがついている形状のものを指します。幹の太さは直径10cm程度です。

観葉植物初心者の方はまずこちらの朴パキラが育てやすくおすすめです。7月頃は成長が盛んな時期になりますので、5~6月頃に剪定(葉や枝を切って形を整えること)をしましょう。

ねじりパキラ(編み込みパキラ)

幹が編み込まれているものをねじりパキラ(編み込みパキラ)と言います。ねじりパキラ(編み込みパキラ)はインテリアとしてもおしゃれですが、人工的に編み込んで作られているので、朴パキラよりも多少値段が上がります。

また、幹が編み込んであることから、それぞれの幹を締め付けあうことになりますので、寿命がやや短い傾向にあります。編み込みパキラを育てる際は、すべての葉っぱが日に当たるように適度に剪定する必要があります。

小型サイズのパキラ

コンパクトなサイズのパキラはリーズナブルかつ、置き場所を選ばず、卓上や窓辺など省スペースにも飾ることができますので人気があります。

大きさは高さ10cm程度のものからあり、鉢栽培のほかにハイドロカルチャー(水栽培)仕様のものもあります。小型のパキラであれば、時期を気にせず剪定しても問題ありません。

パキラの風水効果ってどんなものがあるの?

それでは、風水におけるパキラとは、いったいどのような効果があるのでしょうか。4つの効果がありますのでご紹介します。

パキラの風水効果1.仕事運が上がる効果

パキラは尖った葉の形から、強い気を発すると考えられています。そのため、デスク上や勉強机、お店や事務所などに置くと仕事運に良いとされています。

パキラから発せられるパワーをチャージすることで、仕事や勉強への集中力が高まるでしょう。

パキラの風水効果2.金運アップの効果

その昔パキラを売って財を成したという逸話がある事から、パキラは別名、発財樹(はつざいじゅ)と言われる縁起のいい観葉植物です。財を生み出すことから、ビジネス関係のプレゼントとしても使用されるほどです。

またパキラが生き生きと育つ家はお金が貯まるといわれますので、うまく育てていけばきっと商売繁盛や収入アップにつながることでしょう。

パキラの風水効果3.恋愛運アップの効果

パキラは人間関係や恋愛運に効果があります。

詳しくは後述しますが、飾る方位やお部屋の場所によって素敵な出会いを呼び寄せたり、夫婦円満となる効果が期待できます。パキラの風水効果は独身既婚問わずうれしいですね。

パキラの風水効果4.邪気を鎮める効果

前述しました通り、パキラの鋭くとがった葉は邪気を払い魔除けとしての効果があります。

尖った葉っぱから放たれる強い気は、悪い運気が家や室内に入り込むのを防いでくれますので、玄関や部屋の出入り口に置くと良いでしょう。

風水効果を高めてくれるおすすめのパキラの置き場所

それでは、パキラを家の中のどの場所に飾ったら良いのでしょうか。実は飾る場所によって風水的な意味が異なります。おうちの中にパキラを飾る際の参考にしてみてください。

玄関

玄関は、運気を取り込む最初の場所になります。いい運気が玄関から流れ込むと、その家に住む人の運気を上げてくれるといわれています。一方で、悪い運気が入ってくるのも玄関からということになります。

悪い運気、なんだか不運が続くなと感じるときは、玄関にパキラを置いてみてはいかがでしょうか。こういった悪い運気を一変させ、幸運を呼び込むといわれています。

リビング

風水におけるリビングは家族運を表します。そしてリビングは、家族やお客様が集まり、いろんな人の運気が入り乱れます。また、テレビ横などは電磁波が発生しており、部屋の隅などに運気が停滞していると言われている場所です。

そのため、リビングにパキラを飾ることで、部屋に滞っている気を浄化し運気のバランスを整えます。滞っていた気の流れが整うことによって、夫婦円満や家庭円満につながるでしょう。テレビ横やリビングの隅に飾るのがおすすめです。

寝室

風水における寝室は、健康運を意味します。寝室は、日々の疲れを癒し、英気を養う場所ですよね。寝室の運気が乱れ、落ち着かないと感じる時や、日々の心身の調子を整えたい場合はパキラを置くとともに寝室の環境を整えると良いでしょう。

パキラを置くことによって、心が落ち着き、ぐっすり眠れるようになることで日々の疲れが取れやすくなるといわれています。

身体や心をリフレッシュしてくれる、リラックス効果もあり、ストレス軽減にも繋がるでしょう。

トイレ

風水におけるトイレという場所は、不浄の空間と考えられ、トイレが汚れていたり臭気があると、たちまち金運健康運が悪くなってしまうといわれます。そのため風水的に良いトイレを保つためには、日々の掃除と換気、浄化が不可欠となってきます。

浄化は盛り塩や水晶、お香など様々ありますが、気軽にできるおすすめの浄化方法を紹介します。

風水では、トイレに観葉植物を置くと悪い気を流して、空間を浄化してくれると考えられています。特にパキラは、悪い運気を吸って良い運気を発するといわれていますのでトイレに置く観葉植物におすすめです。

キッチン

風水におけるキッチンは、火や水を使うことから「火の気」と「水の気」が入り乱れ、運気が不安定になりやすいといわれています。

これを風水で相克(そうこく)と言いますが、キッチンにパキラのような観葉植物を置くことで、不安定な2つの気のバランスを整い、金運アップが期待できます。

パキラをキッチンに飾って、収入がアップするかもしれませんね。

書斎や子供部屋

デスクのある書籍や子供部屋にパキラを置くと、集中力を高めてくれる効果があります。葉から発せられている強い気により、エネルギーがみなぎることで集中力が高くなるとされています。

仕事や勉強への意欲が高まり、向上心も上がるため、出世や成績アップにも繋がります。

風水効果を高めてくれるパキラのおすすめの方位

あなたは何の運気を高めたいですか。風水は高めたい運気によって、そのものを飾る方角が変わってくることは、ご存じの方も多いでしょう。

テキトーに置くのではなく方角まで意識するとより○

観葉植物に限らず何を飾るにしても言えることですが、風水の効果を得たいのであれば、ただ飾ればいいというわけではありません。

風水では、飾る方角によって意味が変わりますので、ここはぜひ押さえておきたいポイントですよね。

運気を高めるためのおすすめの方角を5つご紹介します。以下を参考に、前述した飾る場所と合わせて、パキラを置く方角も意識してみましょう。

西

風水で西という方角は人間関係や交友関係にかかわる方位と言われます。そのため、パキラを西に置くと出会い運アップの効果が期待できます。理想のパートナーに出会えたり、仕事上の良い出会いに恵まれるでしょう。

北の方角は、金運アップに効果があります。北の方角にパキラを飾ることで、金銭トラブルの解消や、収入アップが見込めるでしょう。特に北の方角は蓄える力の方角とも言われますので、これから貯蓄を増やしていきたい方はおすすめです。

北西

北西は、出世運事業運をアップさせると言われます。仕事で重要なポジションを任されたい方、経営者の方は特におすすめの方角です。

パキラは周囲の邪気を払う観葉植物であると前述しましたが、仕事がうまく回るためには悪い気を浄化する必要があります。そのような点からも出世や事業運をアップさせたい方は、パキラが最適でしょう。

東南

東南は人間関係を円滑にする方角です。そのため、東南にパキラを置くことで恋愛運をアップさせるといわれます。特に、お付き合いしているパートナーとの絆を深め結婚に繋がる効果もあるといわれています。現在、婚活中の方や、結婚を意識したお付き合いをされている方にはとてもおすすめの方角です。

「別離の運気」という悪い運を断ち切る方角です。対人関係や人間関係が良好となり、幅広い人脈を築くことができます。恋愛運も上昇すると言われており、理想の人と巡り合えたり、恋愛関係が良好になるとされています。

 

パキラの風水効果を持続するための3つのポイント

パキラの風水効果を持続させるためには、どのようなことをすればいいのでしょうか。持続することで運気アップにも繋がる大事なことなので、覚えておくようにしましょう。

パキラにホコリを溜めない

風水で大事なことは、部屋は常に清潔な状態であることです。パキラの葉がキレイな状態であると、金が宿るとも言われています。パキラにホコリが溜まっていると運気が下がる一方です。

こまめに葉のホコリを取ったり、水を与えるなど、パキラは常にキレイで元気な状態でいることが大切です。

定期的に日光浴をさせる

パキラは、耐陰性も高いため日陰に置いても問題ないのですが、日が当たらなさすぎると、形が悪くなる恐れがあります。定期的に日光浴をさせることも、元気な状態を保つ、大事なことでもあるのです。

直射日光の当たらないベランダで、午前中に約3〜4時間日光浴をさせるようにしましょう。

植木鉢にもこだわりを持つ

丈夫なパキラに成長させてくれる、大事な役割をしてくれるのが「植木鉢」です。プラスチック製の植木鉢は運気の上昇効果が得られないと言われています。ラタンや陶器の植木鉢に植え替えることで、運気アップに繋がります。

また、常に汚れていたり、ヒビが入っている状態で使っていると、運気が下がってしまいます。運気アップのためにも、見た目が美しい植木鉢を使い、キレイで清潔な状態を保つようにしましょう。

 

パキラの中でも代表的な品種

パキラの風水効果はどれも魅力的ですね。今すぐ飾ってみたくなったことでしょう。では、パキラにどんな品種があるのでしょうか。

パキラの中にもさまざまな品種があります

パキラの品種は全部で20種類ほどあるといわれていますが、ここでは、広く流通している代表的な3つの品種をご紹介します。

パキラ・アクアティカ

日本に流通しているパキラの品種で2番目に多いのが、パキラ・アクアティカです。花の色は赤く、実は茶色、後述するグラブラに比べて葉先が少しまるみを帯びています。また、おしべに赤が混じっているのも特徴です。

パキラ・グラブラ

日本で広く流通しているのがパキラ・グラブラです。幹の根元がふっくらしており、実は緑っぽい色をしています。また、おしべが白いのが特徴です。実生株(種から育てたもの)は白い花が咲きますが、挿し木で育ったパキラに花は咲きません。市場に出回っているのはほとんどが挿し木で育ったパキラです。

パキラ・ミルキーウェイ

パキラ・ミルキーウェイ斑入りパキラと言われ、ミルキーウェイという名前の通り、斑が天の川のように入っていることからこの名前がついています。

この斑の部分(白い部分)は葉焼けを起こしやすいので、日光を当てる際はレースカーテン越しにすると葉焼けを起こさず元気に育ちます。

Q&A

ここからは、風水でパキラを飾る場合の質問にお答えします。

Q,風水目的で置いていたパキラが枯れると悪いことが起こったりしますか?

A,いいえ。パキラが身代わりになってくれたと考えましょう。

風水における観葉植物が枯れる意味は、役目が終わったあるいは身代わりになってくれたと考えます。パキラは悪い運気を吸って良い運気に変えてくれるといわれる観葉植物です。

もしあなたがしっかりと適切な管理をしていて枯れたのであれば、現在のあなたの運気は落ちていて、それを吸ったパキラが自ら枯れることで身代わりになってくれたんだと感謝しましょう。

ただ、枯れている状態で放置していると、運気が更に落ちていく可能性があります。良い運気が入りにくくなるので、注意しなくてはなりません。枯れている状態が続くようでしたら、すぐに健康な新しいパキラに変えるようにしましょう。

Q,ワンルームなどの狭い室内でもパキラを置くことで風水効果は得られますか?

A,はい。ワンルームにもおすすめです。

多くの役割があるワンルームは、在宅時は常に居続ける場所となりますので、いろんな気が混じり合います。そこにパキラのような浄化パワーのある観葉植物を置くことは、とても有効です。置く場所は前述しました得られたい風水効果の場所や方位を意識して置きましょう。

Q,フェイクグリーンのパキラでも風水効果は得られますか?

A,高い風水効果を期待するのであればフェイクグリーンはやめておきましょう。

高い風水効果を得たいのであればやはり生きたパキラに勝るものはありません。風水は生きた植物の気を取り入れた環境学です。そのため、植物の生命力が運気アップに欠かせないもの考えます。

一方で、フェイクグリーンは風水的に飾っても問題ないとされていますが、風水効果は本物には劣ると考えられています。風水で有名な李家幽竹さんやDr.コパさんもフェイクグリーンの風水効果は3分の1から4分の1程度になるとおっしゃっています。

さらに、フェイクグリーンは水やり、日光に当てるといった管理が不要な分、放置しがちになってしまったり、ホコリがたまってしまいがちです。フェイクグリーンを風水目的で飾る場合はホコリは厳禁です。

観葉植物のパキラを置いて運気を上げよう!風水的に良い置く場所と方角のまとめ

いかがでしたか。風水におけるパキラの効果と飾り方について解説してきました。

この記事のポイントは

  • パキラが風水でも人気の理由
  • パキラは邪気を払い運気をあげるといわれる観葉植物である
  • パキラは飾る場所や方位によって風水効果が異なる
  • パキラの葉や植木鉢は常にキレイな状態でいることが風水効果を持続させる秘訣

ということでしたね。

これらを押さえれば、風水効果を生かした最適なパキラの飾り方ができます。あなたは何の運気をアップさせたいと思いましたか。ぜひ、この記事を何度も読み返して、適切な場所、方角にパキラを飾って運気アップ効果を感じてみましょう。

こちらの記事は「家は宝箱」の運営者であるkikiさんに監修していただきました。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。