観葉植物 PR

ゴムの木の風水効果とは?運気がアップする置き場所や方角まで解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生育旺盛で育てやすいことから初心者にも人気の観葉植物「ゴムの木(フィカス)」。観葉植物には風水効果があり、お部屋に置くだけで運気がアップするとされています。ゴムの木にはどんな風水効果が秘められているのでしょうか。

この記事では、

  • ゴムの木(フィカス)の特徴
  • 観葉植物のもつ風水効果とは
  • ゴムの木に秘められた風水効果
  • 置き場所や方角で変わる風水効果
  • 風水的に気をつけたいこと
  • 風水効果を最大限引き出すための上手な育て方

について詳しく丁寧に解説します。

この記事を参考にゴムの木の風水効果を知っていただき、ゴムの木の置き場所や方角にもこだわって秘められた風水効果を最大限引き出してみてください。ゴムの木の風水効果だけではなく、風水効果を最大限引き出すための育て方まで広く解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. ゴムの木(フィカス)ってどんな植物なの?
    1. 生育旺盛で育てやすいため人気の観葉植物
    2. 楕円形の大きくて肉厚な葉っぱが特徴
    3. ゴムの木の花言葉は「永遠の幸せ」
    4. ゴムの木は陽の気をもつ風水ラッキーアイテム!
    5. 人気のゴムの木の品種を紹介
  2. そもそも観葉植物の風水効果ってなに?
    1. 観葉植物の風水効果は主に2つに分けられる
    2. ゴムの木の風水効果や置き場所、方角を紹介
  3. ゴムの木がもつ風水効果とは
    1. 恋愛運アップ
    2. 仕事運アップ
    3. 金運アップ
    4. 魔除けや厄除け、悪い気にも効果的
  4. ゴムの木の風水効果を高める置き場所
    1. 相性が良い場所は「静か」「水がある」「暗い場所」
    2. 玄関:良縁の出会いがあり恋愛運や全体運アップ
    3. リビング:家族の気を整え家庭運アップ
    4. キッチン:体の調子を整え健康運と金運アップ
    5. トイレ:水の気をもつトイレに置いて金運アップ
    6. 寝室:夫婦の関係がよくなり恋愛運や健康運アップ
  5. ゴムの木の風水効果を高める方角
    1. 西:金運がアップする
    2. 北:リラックス効果
    3. 東南:恋人や夫婦仲を深める
    4. 北東:明るい方向へと導いてくれる
  6. ゴムの木の風水において気を付けるポイント
    1. 植木鉢の素材に注意する
    2. 清潔を保つこと
  7. 風水効果を最大限に発揮するためのゴムの木の育て方のポイント
    1. 日当たりの良い場所で管理する
    2. 水やりは春〜秋は土の表面が乾いてからたっぷりと与える
    3. 生育期の春〜秋に肥料を与える
    4. 1〜2年に1回は植え替えを行う
    5. 生育期の暖かい時期に剪定を行う
  8. ゴムの木の風水効果とは?運気がアップする置き場所や方角まで解説のまとめ

ゴムの木(フィカス)ってどんな植物なの?

ここでは、ゴムの木(フィカス)そのものについて解説します。ゴムの木とは、どんな特徴をもった植物なのでしょうか。

生育旺盛で育てやすいため人気の観葉植物

ゴムの木は生育旺盛で育てやすいため初心者にも人気の観葉植物です。小型のものから高さが1mを超える大型のものまで販売されているため、置く場所に合わせてサイズを選ぶことができます。100均でも小さいサイズのものが販売されていますが、コツを押さえて育てれば大きく成長させることができます。個性的な品種がたくさん揃っていることも魅力のひとつです。

楕円形の大きくて肉厚な葉っぱが特徴

ゴムの木の特徴は、楕円形の大きくて肉厚な葉っぱです。丸みを帯びた大きな葉っぱが上向きに成長する姿は見た目も美しく、グリーンインテリアとしてぴったりです。

ゴムの木の花言葉は「永遠の幸せ」

生命力の強いゴムの木には「永遠の幸せ」あるいは「永久の幸せ」という花言葉があります。ぐんぐんと成長する生命力の強さは、幸せが永久に続くことを連想させます。縁起のよい花言葉ですから、ゴムの木は贈り物としてもふさわしい観葉植物です。

ゴムの木は陽の気をもつ風水ラッキーアイテム!

ゴムの木は、さまざまな風水効果があるとされる「風水ラッキーアイテム」です。風水では「陽の気」と「陰の気」がありますが、ゴムの木は丸い葉が上向きに成長することから「陽の気」をもつとされています。

人気のゴムの木の品種を紹介

ゴムの木(フィカス)には多くの種類がありますが、特に人気があるのが、フィカス・バーガンディフィカス・ルビギノーサ(フランスゴム)フィカス・ウランベータです。

フィカス・バーガンディ

黒ゴムとも呼ばれる「フィカス・バーガンディ」。黒みを帯びたツヤのある葉っぱが特徴で、おしゃれなインテリアとしても人気があります。「フィカス・バーガンディ」は「金運」アップに効果があるとされています。

フィカス・ルビギノーサ(フランスゴム)

フランスゴムとも呼ばれる「フィカス・ルビギノーサ」。細い枝を曲げて仕立てるとデザイン性が高まり、小ぶりでどこか上品な佇まいの葉っぱと相まってとてもおしゃれな品種です。

フィカス・ウンベラータ

大きなハート型の葉っぱをもつ「フィカス・バーガンディ」。明るく柔らかい雰囲気が特徴で、とても人気があります。ハートの形をした葉っぱは「恋愛運」アップの効果があるとされています。

そもそも観葉植物の風水効果ってなに?

ここでは、観葉植物の風水効果について解説します。そもそも観葉植物には、どのような風水効果があるのでしょうか。

観葉植物の風水効果は主に2つに分けられる

観葉植物の風水効果は、葉っぱの形によって主に2つに分けられます。「鋭い葉」をもつ観葉植物と「丸い葉」をもつ観葉植物です。

鋭い葉:邪気払い、ポジティブ、仕事運

鋭くシャープな葉っぱは、悪い気を寄せ付けません。「鋭い葉」をもつ観葉植物には、邪気払い、ポジティブ、仕事運の風水効果があるとされています。

丸い葉:人間関係、リラックス、恋愛運

丸い形をした葉っぱは柔らかい印象を与えます。「丸い葉」をもつ観葉植物には、人間関係、リラックス、恋愛運の風水効果があるとされています。

ゴムの木の風水効果や置き場所、方角を紹介

ゴムの木は風水ラッキーアイテムとしても注目されています。この記事では、ゴムの木の風水効果を徹底解説します。置き場所や方角によって風水効果はどう変わるのか、ゴムの木をを飾るときに気をつけるべきポイントについても詳しく解説します。

ゴムの木がもつ風水効果とは

ここでは、ゴムの木がもつ風水効果について解説します。ゴムの木には、どんな風水効果が秘められているのでしょうか。

恋愛運アップ

丸みを帯びた大きな葉っぱをもつフィカスには、「恋愛運」アップの風水効果があるとされています。特に葉っぱがハートの形をした「フィカス・ウランベータ」は「恋愛運」アップの効果で知られていますから、恋を成就させたい方にオススメです。

仕事運アップ

生育旺盛でぐんぐんと成長するゴムの木には、「仕事運アップ」の風水効果があるとされています。仕事をする場所の近くにゴムの木を飾れば、運気が上がるだけではなくリラックスできて仕事の効率も上がることでしょう。

金運アップ

「永遠の幸せ」という花言葉をもつゴムの木には、「金運アップ」の風水効果があるとされています。金運の中でも、運気が上がってお金が貯まることが期待できます。特に黒ゴムと呼ばれる「フィカス・バーガンディ」は「金運」アップの効果で知られていますから、これからお金を貯めたいという方にオススメです。

魔除けや厄除け、悪い気にも効果的

空気をきれいにする空気清浄効果をもつゴムの木には、魔除けや厄除け、悪い気にも効果があるとされています。空気をきれいにするように、ゴムの木は悪い気を浄化してくれることでしょう。

ゴムの木の風水効果を高める置き場所

ここでは、ゴムの木の風水効果を高める「置き場所」について解説します。ゴムの木をお部屋に飾るだけで風水効果を期待できますが、より風水効果を高めるためにはどこにゴムの木を置いたらよいのでしょうか。

相性が良い場所は「静か」「水がある」「暗い場所」

風水は「陽の気」と「陰の気」のバランスを重視します。「陽の気」をもつゴムの木には、「陰の気」をもつ場所との相性が良いです。「陰の気」をもつ場所とは、静かな場所、水がある場所、暗い場所です。

玄関:良縁の出会いがあり恋愛運や全体運アップ

風水では「玄関」はすべての運気が出入りする場所として重要な場所です。ゴムの木を「玄関」に飾ると、良縁の出会いを呼び込んでくれることでしょう。良い出会いは「恋愛運」や「全体運」アップにつながります。

リビング:家族の気を整え家庭運アップ

大きなサイズのゴムの木を「シンボルツリー」として、リビングに飾るのもおすすめです。家族の集まるリビングにゴムの木を置くことによって、家族みんなの気を整えてくれることでしょう。家族の気が整うことで「家庭運」アップにつながります。

キッチン:体の調子を整え健康運と金運アップ

陰の気をもつ「キッチン」はゴムの木と相性が良い場所です。ゴムの木を「キッチン」に飾ることによって、家族みんなの体の調子を整えてくれることでしょう。体の調子が整うことで「健康運」や「金運」アップにつながります。

トイレ:水の気をもつトイレに置いて金運アップ

陰の気をもつ「トイレ」もゴムの木との相性が良い場所です。ゴムの木を水の気をもつトイレに飾ることによって、「金運」アップの効果があるとされています。トイレに飾るときには小型のものを選ぶとよいでしょう。

寝室:夫婦の関係がよくなり恋愛運や健康運アップ

静かで暗い寝室は「陽の気」をもつゴムの木との相性抜群です。ゴムの木を「寝室」に飾ることによって、夫婦の関係をよくしてくれることでしょう。夫婦仲が良くなり「恋愛運」や「健康運」アップにつながります。

ゴムの木の風水効果を高める方角

ここでは、ゴムの木の風水効果を高める「方角」について解説します。より風水効果を高めるためにはどの方角にゴムの木を置いたらよいのでしょうか。

西:金運がアップする

西の方角は、金運や財運を司るとされています。ゴムの木を西の方角に配置することで、運気を呼び込み金運がアップすることでしょう。

北:リラックス効果

観葉植物として人気のゴムの木は、グリーンインテリアとしてもともとリラックス効果があります。リラックス効果があるとされる北の方角にゴムノキを置くことで、より大きなリラックス効果を得られることでしょう。

東南:恋人や夫婦仲を深める

東南の方角は、人間関係を司るとされています。東南の方角にゴムの木を配置することで、出会いや良縁などの良い運気を呼び込んで、恋人や夫婦仲を深めてくれることでしょう。

北東:明るい方向へと導いてくれる

北東の方角は「鬼門」と呼ばれ、避けた方が良い方角とされています。しかし、観葉植物は別です。悪い気を緩和してくれるなどの効果が期待できますから、北東の方角にゴムノキを置くことによって明るい方向へ導いてくれることでしょう

ゴムの木の風水において気を付けるポイント

ここでは、ゴムの木の風水において気をつけるポイントについて解説します。知らずに飾っていると風水効果を十分に発揮できませんから、気をつけるポイントを押さえておきましょう。

植木鉢の素材に注意する

風水効果を十分に発揮するためには、植木鉢の素材にも注意しましょう。

プラスチック製品の鉢は避ける

風水では、人工物では風水効果を得られないとされています。プラスチックは人工的なものですから、プラスチック製品の鉢は避けましょう。なお、ビニールポットで販売されている場合、そのままビニールポットで育てれば無料ですが、無料だからといってビニールポットを使い続けるのはやめましょう。

白い陶器がおすすめ

風水効果を得るためには、陶器など自然素材の植木鉢を使用することが大切です。また、「白い色」は気を浄化して良い運気を呼び寄せるとされていますから、白い色の鉢を選ぶことでより大きな風水効果を期待することができます。

清潔を保つこと

植木鉢のまわりを清潔に保つことも大切です。ごちゃごちゃと不潔な環境にゴムの木を置いても、風水効果を十分に発揮することはできません。

ゴムの木を置く周辺は片付ける

ゴムの木を置く周辺はすっきりと片付けましょう。風水効果を発揮できるだけではなく、見栄えが良くなる、風通しがよくなり元気に育つなどのメリットもあります。

ホコリはこまめに拭き取る

葉っぱにつくホコリはこまめに拭き取りましょう。葉っぱにホコリがついたまま放置すると、ゴムの木の生育にも悪影響があります。

風水効果を最大限に発揮するためのゴムの木の育て方のポイント

ここでは、風水効果を最大限に発揮するためのゴムの木の育て方のポイントについて解説します。風水効果を最大限発揮させるためには、どのようにゴムの木を育てたらよいのでしょうか。

日当たりの良い場所で管理する

ゴムの木は日当たりを好む植物ですから、日当たりの良い場所で管理することが基本です。

冬は室内で管理し最低でも10℃は保つようにする

ゴムの木を元気な状態で冬越しさせるためには、最低でも10℃は保つようにするとよいでしょう。屋外で管理する場合でも、冬には室内に取り込んで暖かい場所で管理します。

エアコンの風が直接当たらないように注意

エアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。エアコンの風が直接当たると乾燥しすぎてしまい、ゴムの木が枯れる原因にもなります。

水やりは春〜秋は土の表面が乾いてからたっぷりと与える

ゴムの木への水やりは、生育期にあたる春から秋にかけては土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えましょう。成長が鈍化する冬の時期には水やりを変えることがコツです。

冬は土の表面が乾いてから2、3日後に行う

ゴムの木は冬には成長が鈍化します。あまり水分を必要としませんから、土の表面が乾いてから2、3日後に水やりを行いましょう。水を与えすぎると「根腐れ」の原因になりますから、水の与え過ぎには注意しましょう。

受け皿に溜まった水は必ず捨てるように

風水効果を最大限に発揮するためには「清潔を保つ」ことが大切です。水やりの後など、受け皿に溜まった水はすぐに捨てるようにしましょう。受け皿の溜まった水を放置すると、根腐れの原因にもなります。

生育期の春〜秋に肥料を与える

ゴムの木を元気に育てるためには、生育期に当たる春から秋にかけて肥料を与えると良いでしょう。

液肥や緩効性肥料を与えると良い

ゴムの木に与える肥料は、液肥でも緩効性肥料でも構いません。液肥なら2週間に1回ほど、緩効性肥料なら2か月に1回ほどのペースで肥料を与えます。

冬は成長が緩慢になるため与えない

ゴムの木は冬の時期には成長が緩慢になります。成長が緩慢になる冬の時期に肥料を与えるとうまく育ちませんから、冬の時期は肥料を与えないようにしましょう。

1〜2年に1回は植え替えを行う

ゴムの木の風水効果を最大限引き出すためには、定期的な植え替えも欠かせません。1〜2年に1回はひとまわり大きいサイズの鉢に植え替えを行いましょう。

植え替えは生育期の間に行い、水はけの良い土を使う

植え替えはゴムの木の生育期にあたる春から秋の間に行うことが基本です。生育期のなるべく早い時期に植え替えを行えば、生育期を活かしてぐんぐんと成長することができます。水はけの悪い土を使うと根腐れを起こす原因となりますから、水はけの良い土を使います。

植え替えに必要なもの

植え替えに必要はものは、

  • ひとまわり大きいサイズの植木鉢(できれば自然素材のもの)
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 観葉植物用の土
  • 清潔なハサミ

です。

植え替えの手順

ゴムの木の植え替えは、次の手順で行います。

  1. 新しい植木鉢の鉢底穴に鉢底ネットを被せてから、鉢底石を敷き詰める
  2. 新しい植木鉢の1/3の高さまで土を入れる
  3. 古い植木鉢からゴムの木を引き抜いて、土を落とす
  4. 傷んだ根があればカットしてから、新しい植木鉢の中央にゴムの木を置く
  5. 新しい植木鉢に残りの土を入れる
  6. 最後に水やりをして、土と根っこをなじませる

生育期の暖かい時期に剪定を行う

ゴムの木の剪定を行って樹形を美しく保つことによって、風水効果を高めることができます。剪定は生育期の暖かい時期に行うとよいでしょう。

剪定に必要なもの

剪定に必要なものは、剪定用ハサミゴム手袋新聞紙ティッシュペーパーだけです。ゴムの木から出る「白い樹液」に触るとかぶれることがありますから、作業中はゴム手袋を着用して直接樹液に触れないようにします。ティッシュペーパーは切り口から樹液が垂れてきたときに拭き取るために用意します。

剪定の手順

ゴムの木の剪定は、ゴム手袋を着用してから次の手順で行います。

  1. 樹液が床に垂れるのを防ぐため、作業場所に新聞紙を敷く
  2. 剪定後の樹形をイメージする
  3. 樹形のイメージに沿って、剪定用ハサミで不要な枝葉(枯れた枝葉、重なった枝葉、傷んだ枝など)を根元から切る

ゴムの木の風水効果とは?運気がアップする置き場所や方角まで解説のまとめ

ここまで、ゴムの木に秘められた風水効果から、風水効果を最大限引き出すための育て方まで詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。

この記事のポイントは、

  • ゴムの木(フィカス)は「陽の気」をもつ風水ラッキーアイテム。「永遠の幸福」という花言葉をもつ
  • 観葉植物のもつ風水効果は「鋭い葉」と「丸い葉」、葉っぱの形によって主に2つの種類に分けられる
  • ゴムの木に秘められた風水効果は、恋愛運、仕事運、金運アップ。魔除けや厄除け、悪い気にも効果的
  • ゴムの木は、玄関、リビング、キッチン、トイレ、寝室に置くと良い。置く場所によって風水効果は変わる
  • ゴムの木は、西の方角、北の方角、東南の方角、北東の方角に置くと良い。方角によって風水効果は変わる
  • 風水的に気をつけたいことは、①プラスチック製ではなく自然素材の植木鉢を使う、②植木鉢の周囲まで清潔を保つ
  • 風水効果を最大限引き出すための育て方のコツは、①日当たりの良い場所で管理する、②季節によって水やりを変える、③生育期に肥料を与える、④定期的に植え替えを行う、⑤剪定して樹形を美しく保つ

でした。生育旺盛で上へ上へとぐんぐん成長するゴムの木(フィカス)には、大きな風水効果が秘められていることがわかりましたね。丸みを帯びた大きな葉っぱが美しいゴムの木は初心者でも育てやすいことから、インテリアとしても贈り物としてもおすすめです。あなたも良い運気を呼び込んでくれるゴムの木を近くに置いて、植物のある暮らしを楽しんでみませんか。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

執筆者Profile

長岡孝樹

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。