多肉植物の一種のサボテンはコンパクトなサイズなものが多く、お世話も手間がかからないことから、インテリアとして人気がある観葉植物です。
部屋をおしゃれに演出してくれるサボテンですが、実はサボテンは置き方次第で風水的な良い効果をもたらしてくれます。せっかくサボテンを置くなら、風水の効果を得られるように飾りたいですよね。
そこで本記事では、
- サボテンが風水的に良くないと言われる理由
- サボテンの花言葉
- 風水の効果が得られる置き場所と避けたほうが良い置き場所
- サボテンの風水的な効果
- サボテンを置くべき方角
について詳しく解説します。これからサボテンを飾るという方やもうすでに部屋にサボテンを置いているという方はぜひ本記事を参考にしていただき、風水の良い効果が得られるように、サボテンの飾り方を工夫してみてください。
ぜひ最後までご覧ください。
サボテンって風水的に良くないって聞くけど実際はどうなの?

サボテンが風水的に良くないという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。なぜサボテンは良くないと言われているのか、その理由をご紹介します。
風水の考え方ではトゲのあるものは良くないとされている
風水では、尖ったものは良くないとされています。なぜなら、尖ったものは運気を跳ね返すと言われているからです。ここでいう「運気」とは良い運気と悪い運気の両方を意味しています。
トゲをもつ観葉植物であるサボテンは、悪い気だけでなく良い気までも跳ね除けてしまうのです。そのため、サボテンは風水的に良くないと言われています。
恋愛運や金運が下がってしまうという噂がある
サボテンを吉方位に置くと恋愛運や金運を下がるという噂があります。吉方位とは運勢を良い方の導いてくれる方角のことで、九星気学に基づいています。
吉方位にサボテンを置くと恋愛でトラブルが起きたり、お金の巡りが悪くなったりすると言われているのです。
サボテンが風水的に良くない理由はいい運気も跳ね返してしまうから
サボテンはすべての運気を跳ね返す力があります。つまり、サボテンは良い気と悪い気の両方を跳ね除ける「諸刃の剣」なのです。したがって、風水ではサボテンを置くことは良くないとされています。
しかし置き方を工夫すればしっかりと風水の効果を得られる
風水的に良くないと言われるサボテンですが、置き方さえ工夫すれば良い効果を得られます。もしサボテンで風水的な効果を得たいという場合は、置き方に注意してみましょう。
サボテンの花言葉

多肉植物であるサボテンには「枯れない愛」「情熱」「燃える心」などの花言葉があります。
枯れない愛
「枯れない愛」という花言葉は、サボテンが環境に由来しています。サボテンは暑くて乾燥した砂漠などに自生している植物です。砂漠のような過酷な環境でも枯れずに力強く成長する様子から「枯れない愛」という花言葉が付きました。
情熱
「情熱」は柱サボテンの花言葉です。柱サボテンはサボテンの一種で、柱のように縦に成長し、美しい花を咲かせます。柱サボテンの豪華な花姿が由来で「情熱」という花言葉が付けられました。
燃える心
「燃える心」はサボテンが咲かせる花が由来の花言葉です。トゲのある見た目からは想像できないような鮮やかな花を咲かせる様子から、「燃える心」という花言葉が生まれました。
風水の効果を得れるサボテンの置き場所

前述した通り、サボテンの風水的効果を得るためには置き場所に注意しなければなりません。ここでは、効果的なサボテンの置き場所をご紹介します。
庭やベランダ
サボテンは庭やベランダに置かれることで、外からの邪気を跳ね除ける効果を発揮します。また、ご近所トラブルを防ぐ効果もあるので、近隣住民と平穏な関係性が築けるでしょう。
窓際
窓際に置いたサボテンも庭やベランダに置いたサボテン同様、外から悪い気が入ってくることを防いでくれます。また、賃貸住宅に引っ越した際にサボテンを窓際に置くと、前の住人の邪気が払われるので、ぜひ試してみてください。
書斎・仕事場・職場
仕事場や職場にサボテンを置くと、仕事運がアップします。特に、職場の人間関係が上手くいかないという方は、自身のデスク上にサボテンを置いてみてください。サボテンを置くことで職場の人たちと適度な距離間で付き合うことができ、人間関係が良好になるでしょう。
また、自宅からリモートワークをしている場合には、自宅の仕事スペースにまで職場の人間関係が持ち込まれることになります。よって、人間関係で悩んでいるという方は、自宅の書斎や仕事場にサボテンを置くのも良いです。
トイレ
トイレはサボテンの効果が最も期待できます。トイレは悪い気が溜まりやすいと言われているため、悪い気を跳ね除けるサボテンの効果がより発揮されるのです。また、トイレは家族の健康運と深い関わりがあります。家族みんなが使う場所だからこそ、サボテンを置いて運気をアップさせたいですね。
テレビの近く
テレビの近くにサボテンを置くことも非常に効果的です。風水では電磁波を発するものは運気を下げるとされています。そのため、テレビの周りには悪い気が充満してしまうのです。テレビ周りにサボテンを置いて、悪い気を払い除けましょう。
逆に風水的に良くないサボテンの置き場所

反対に、サボテンを置くべきではない場所もあります。風水的に良くないサボテンの置き場所をいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
職場の出入り口
職場の出入り口にはサボテンを置かないようにしましょう。先ほど、職場にサボテンを置くことは良いとご紹介しましたが、出入り口は避けてください。出入り口は人だけでなく運気の通り道にもなっています。そのため、出入口にサボテンを置いてしまうと、良い運気が入ってこなくなってしまいます。職場の出入り口はサボテンの置き場として適切ではありません。
玄関
家の玄関も職場の出入り口同様、サボテンの置き場としては不向きです。玄関は気を招く場所なので、サボテンを置いてしまうと良い運気が跳ねられてしまいます。もしサボテンを玄関に置きたいのであれば、玄関の外に置くようにしましょう。
お風呂
お風呂場にサボテンを置くことは、風水的には意味を成しません。なぜなら、お風呂に入ること自体に悪い気を流す力があるからです。神事に「禊」という行為があるように、お風呂で体を洗い流すと悪い気も一緒に流せます。そのため、サボテンを置いても風水的な効果は得られません。
寝室
寝室にサボテンを置くと人間関係の悪化を招いてしまいます。寝室は人間関係や恋愛運と深い関係がある部屋です。サボテンを寝室に置くと良い気が払い除けられてしまい、争いごとに巻き込まれたり、人間関係に悩むことになったりしてしまいます。
キッチン
キッチンにサボテンを置くことも風水的に良くありません。キッチンは火や水を使うことから、気が乱れやすい場所だとされています。気のバランスが崩れやすいキッチンにサボテンを置くことは逆効果です。金運や健康運が下がってしまうので、キッチンにはサボテンを置かないようにしましょう。
トゲなしのサボテンや別の観葉植物を置くと○
トゲがないサボテンであれば、良い気を跳ね除けてしまう心配はありません。市場にはトゲなしのサボテンは多く流通しており、簡単に手に入ります。どうしても玄関やキッチンなどにサボテンを飾りたいという場合は、トゲなしのサボテンを置いてみると良いでしょう。
また、サボテンが良い気を払い除けてしまうのが心配という方は、サボテン以外の観葉植物を置くことも検討してみてください。観葉植物の中には空気を浄化してくれるものもあるため、サボテンの代わりに置いてみるのも良いでしょう。
サボテンの風水効果

サボテンには「バリア的効果」や「厄除け効果」「魔除け効果」があります。
気を寄せ付けないバリア的効果
サボテンは気を寄せ付けない「バリアのような効果」を発揮します。そのため、ベランダや庭にサボテンを置くと、外から悪い気が入ってくることを防ぐことができるのです。
厄除け効果
サボテンには部屋の悪い気を払い除ける「厄除け効果」もあります。悪い気が充満しやすいトイレやテレビ周りに置くことで、厄除け効果を実感できるでしょう。
魔除け効果
サボテンの鋭いトゲには「魔除け効果」があります。空気中に入りこんだ悪い気を跳ね返す力があるのです。職場などにサボテンを置けば、悪い人間関係が跳ね除けられ、適度な距離感で人と接することができるようになります。
風水効果を得るためのサボテンを置く方角

サボテンには置くと良いとされる方角があります。サボテンの風水効果を得るためには、方角も意識して置いてみましょう。
鬼門である北へ置くようにしよう
サボテンは鬼門である北に置くと風水効果を発揮します。先ほど、玄関にはサボテンを置くべきではないとお伝えしましたが、玄関が鬼門の方角に位置している場合は例外です。鬼門の玄関にはサボテンを置いて、邪気を追い払いましょう。
鬼門とは?
鬼門とは鬼の入り口です。家相では鬼門に玄関やトイレなどの水回りを作ることは良くないとされています。なぜなら鬼門に位置する玄関や水回りからは邪気が入りこみ、家の中で悪いことが起きるとされているからです。
鬼門の位置以外に置くと意味がなくなってしまう
鬼門ではない玄関に置いてしまうのは、良い気を跳ね返してしまうので逆効果です。玄関にサボテンを置いて良いのは、あくまで鬼門の場合に限るということを覚えておきましょう。
また、鬼門でなくても窓際やトイレなど効果的な置き場所はあります。必ず鬼門に置かなければ効果を発揮しないというわけではないので安心してください。
Q&A

風水とサボテンに関するよくある質問をまとめました。
Q,一人暮らしのワンルームの狭い部屋にインテリアとしてサボテンを置くのは風水的に効果があるんですか?
A,一人暮らし用の狭い部屋では、サボテンの風水効果は期待できません。
実は、ワンルームのような狭い部屋でサボテンを飾るのは良くありません。風水では、人が陽の気、家は陰の気とされており、一人暮らしの場合は陰の気が陽の気より多くなってしまいます。ワンルームの狭い部屋にサボテンを置くと少ない陽の気が払われてしまい、さらに陰の気が充満してしまいます。もし観葉植物を飾りたいのであれば、サボテン以外を選ぶと良いでしょう。
Q,適切に育てていたのに枯れるのは風水的にどんな効果があるのですか?悪い効果とかはありますか?
A,サボテンが枯れるのは、悪い気を吸い取ってくれたサインです。
サボテンには悪い気を払う力だけでなく吸い取る力もあります。適切にお世話していたにも関わらずサボテンが枯れるのであれば、それだけサボテンが悪い気を吸い取ってくれているということです。ただし、枯れているサボテンをそのまま放置しておくのは風水的に良くないので、適切に処分しましょう。
Q,風水目的で育てていたが枯れてしまったサボテン(金鯱)の捨て方はどうやって捨てるのが適切ですか?
A,基本的には燃えるごみとして処分できます。
枯れてしまった植物は、基本的には燃えるごみとして処分しましょう。金鯱のように大きい植物であれば、カットしてから燃えるゴミに出します。しかし、各自治体でゴミの捨て方に関するルールは異なり、金鯱ほどの大きさの植物は粗大ごみとして処分しなければならない地域もあります。お住いの自治体がごみの捨て方に関してどのようなルールを定めているのか、確認すると良いでしょう。
サボテンって良い効果あるの?風水的に効果がある場所や方角を徹底解説のまとめ
サボテンの風水効果や適切な置き場所などについて解説してきました。本記事の内容を簡単にまとめると以下のようになります。
- サボテンにはトゲがあるため、良い気を跳ね返してしまうという特徴があるが、適切な場所に置けば良い効果をもたらしてくれる
- サボテンの花言葉は「枯れない愛」「情熱」「燃える心」
- サボテンを置くと良い場所は、庭やベランダ、窓際、職場、トイレ、テレビの近く
- 反対にサボテンを置くと良くない場所は、職場の出入り口、玄関、お風呂、寝室、キッチン
- サボテンの風水効果は「バリア的効果」「厄除け効果」「魔除け効果」
- サボテンは鬼門に置くと良い効果が得られる
サボテンは風水的に良くない効果もありますが、置き場所さえ工夫すれば良い効果を得ることができます。インテリアとしても人気があるサボテン。部屋をおしゃれに演出するだけでなく、サボテンの風水効果で部屋の悪い気を跳ね除けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。