皆さんはサルスベリというお花をご存知でしょうか。幹がツルツルとしていて、猿も滑ると言われているサルスベリ。実はその花も可愛く綺麗なのですが、せっかくお世話になった人に贈るならどのような花言葉をもっているのか、どのようなシーンに送るのが適しているのかを知っておきたいですよね。
この記事では、
- そもそも花言葉とは?
- サルスベリの花言葉
- サルスベリの色別の花言葉
- サルスベリの花言葉の由来
- サルスベリはどんな花を咲かせるの?
- サルスベリを送るのに適したシーン
について紹介していきます。
この記事を読めば、サルスベリのことをあまり知らない人から大切な人にお花を送ろうと考えている人もサルスベリについて詳しく知ることができます。ぜひ最後までご覧ください。
そもそも花言葉とは?

花言葉は、様々な花に隠された感情やメッセージを言葉で表現したものです。これは古くからの伝統や文化、さらには神話や伝説に基づいて形成されてきました。花の色や形、香りなどの特徴から、それぞれの花に特有の意味やメッセージが与えられています。
この花言葉を知ることで、花を贈る際の気持ちや意味をより深く伝えることができ、受け取った側もその意味を感じ取ることができます。
サルスベリの花言葉

サルスベリは、その美しい花から「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」という四つの花言葉が生まれています。
【雄弁】
サルスベリの花は、その明るく華やかな色合いと、枝先にたくさんの花をつける姿から「雄弁」という花言葉が生まれました。また、風に揺れるその姿が、まるで人々に何かを伝えようとしているかのようにも感じられます。
【愛嬌】
サルスベリの花の形や色が、人々の心を引きつける魅力を持っています。その愛らしい姿から「愛嬌」という花言葉がつけられました。
【不用意】
サルスベリの花は、突如として咲き誇る姿から「不用意」という花言葉が生まれました。その予測不能な美しさが、多くの人々を驚かせます。
【あなたを信じる】
「百日紅」という名前は、韓国に伝わる悲恋の物語に由来しています。この物語が漢名「百日紅」の名付けに影響を与えたとされています。
サルスベリの色別の花言葉

サルスベリは多彩な色を持つ花で知られていますが、特定の花色ごとの花言葉は確定されていないようです。
サルスベリの花言葉の由来

サルスベリの「雄弁」という花言葉の由来は、その華やかな咲きっぷりや、風に揺れる姿から来ています。この花は、その美しさで人々の心をつかむことから、多くの花言葉が生まれています。
サルスベリはどんな花を咲かせるの?

サルスベリは、夏になると鮮やかな色の花を咲かせる木です。特に、赤やピンク、白、紫などの色合いがあり、それぞれの色が異なる魅力を放っています。
サルスベリの開花時期
サルスベリは、暑い夏の時期、特に7月から10月にかけて豪華に花を咲かせます。
サルスベリの誕生花
サルスベリは、8月29日の誕生花として知られており、この日生まれの人にとって特別な花となっています。
サルスベリが贈られるシーン

サルスベリが贈られるシーンは主に以下の3つが挙げられます。
- 再開の約束
- 夏の特別な日
- 新しいスタートを祝う場面
再会の約束
サルスベリの名前の一つ「百日紅」の伝説に基づき、再会の約束や期待を込めて贈られることが多いです。
夏の特別な日
サルスベリは夏の花であるため、夏の記念日や特別な日に贈られることがあります。
新しいスタートを祝う場面
「不用意」という花言葉から、新しいスタートや新たな挑戦を祝う場面で贈られることが多いです。
サルスベリの縁起が悪いという噂はほんと?

お庭のシンボルツリーとしても人気のサルスベリですが、植えてはいけないという噂を聞いたことはありませんか?この見出しではその噂について真意を確かめていきます。
結論:名前に「すべる」と入っているだけで、縁起が悪いと言われているのは迷信
「すべる」という言葉が含まれている名前から、受験や運気が下がるという迷信が広まっていますが、実はこれは全くの誤解です。この名前には、実際には滑ることとは無関係な意味が込められており、例えば子供が幹に登って落ちる危険があるためといった要素も含まれています。
また、お寺やお墓に植えられることもありますが、これは古くは中国から持ち帰られた百日紅が、僧侶によってお寺の境内に植えられたことに由来します。さらに、この木は無憂樹とも呼ばれ、お釈迦様が生まれた際に咲いていたとされる木に似ていることから、そのイメージが広がりました。
むしろ縁起がいいかもしれない!
お釈迦様の誕生時に咲いたという起源を考えると、むしろ縁起の良い意味を持っているかもしれませんね。ただし、この木は成長すると高さ10mほどに達するため、管理が難しいことから、植える際には注意が必要です。
サルスベリの基本についても知ろう

未知の美と魅力が詰まった花、それがサルスベリです。あなたの日常に彩りと知識をもたらす、サルスベリの世界を一緒に探ってみましょう。
サルスベリの基本情報
サルスベリの基本情報は以下のとおりです。
植物名 | サルスベリ |
---|---|
科名・属名 | ミソハギ科・サルスベリ属 |
和名 | 百日紅 |
原産地 | 中国南部 |
開花時期 | 7月〜9月 |
サルスベリの種類
サルスベリには代表的な品種が5種類ほど存在します。
サルスベリ・ブラックパール
輝く黒い葉と深みのある赤い花が見事に調和した、美しい品種です。
サルスベリ・チカソー
背の低いサルスベリ品種。成長が抑制されるため、管理が容易で公園などで地を覆う植物として広く使われています。耐寒性もあり、関東地方以北でも育てることが可能です。
サルスベリ・タスカローラ
サルスベリとヤクシマサルスベリの交配によって生まれた品種。鮮やかなピンクの花と灰褐色の幹の対比が魅力で、多くの人に愛されています。
サルスベリ・ペパーミントレース
「夏祭り」という別名で親しまれる、夏にぴったりのサルスベリ品種。花の色は内側が鮮やかな赤色で、白い縁取りがあしらわれており、愛らしい雰囲気を持っています。
サルスベリ・カントリーレッド
この種類のサルスベリは、他の品種と比べて幹がまっすぐに成長します。成長スピードも速く、美しい濃いピンク色の花を鮮やかに咲かせます。
サルスベリの伝説
韓国には、サルスベリにまつわる悲しい伝説が存在します。ある海辺の村では、海難事故を鎮めるために竜神に娘を生け贄として捧げる風習がありました。そこに通りかかった王子が竜神を打ち倒し、その娘を救いました。
王子と娘は一目見て恋に落ちましたが、王子は旅の途中であり、100日後に帰ることを約束しました。しかし、娘は王子の帰還前に病に倒れてしまいます。彼女の眠る場所には一本の木が育ち、美しい赤い花を咲かせました。
その花は百日間も咲き続け、娘の生まれ変わりとされ、「百日紅」と呼ばれるようになりました。この感動的な伝説から「百日紅(ひゃくにちこう)」という名前が生まれたと言われています。
サルスベリの花言葉とは?花言葉の由来から贈られるシーンまで紹介!のまとめ
サルスベリは、その鮮やかな色と花言葉から多くの人々に愛されています。夏の季節に咲くその花は、多くのシーンでの贈り物として選ばれます。
この記事では
- サルスベリの花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」
- 夏の7~10月がサルスベリの開花時期。
- 再会の約束や夏の特別な日、新しいスタートを祝う場面で贈られる。
- サルスベリは8月29日の誕生花としても知られている。
について紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー
社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。