観葉植物

ガジュマルをもっと成長させるための植え替え方法を紹介!失敗談もあり

ユニークな姿と愛らしさで園芸初心者から上級者まで人気のガジュマル。長くかわいがって育てているうちに、水を吸い込まなくまったり、鉢底から根が出てきたりしていませんか?「そろそろ植え替えしたほうがいいのかな…」なんて思いながらも、失敗して枯れてしまったらと考えると心配ですよね。

今回は

  • ガジュマルの植え替えのタイミングは?
  • ガジュマルを植え替えするメリット
  • ガジュマルの植え替えに必要なグッズと実際のやり方
  • ガジュマルの植え替えを成功させるための注意点
  • 参考になる!みんなの失敗談

をご紹介します。お気に入りの鉢を選べば、気分をリフレッシュできますし、インテリアにもぴったり合わせられますよ。土栽培からハイドロカルチャーへの植え替え方法もあわせてご紹介しています。
この記事を読めば、ガジュマルの植え替えを考えているあなたの欲しい情報が、きっと手に入りますよ!

目次
  1. ガジュマルとはどんな観葉植物なの?
    1. ガジュマルは生命力の強い丈夫な品種
    2. ガジュマルはハワイや沖縄では神聖なものとされている
    3. 金運アップ効果など幸せを呼ぶ木とも呼ばれている
  2. あなたのガジュマルはそろそろ植え替えのタイミングかもしれません
    1. ガジュマルの植え替えのサインは比較的わかりやすい
    2. 植え替えのタイミング1:大きく成長してきた時
    3. 植え替えのタイミング2:ハイドロカルチャー栽培に変更したい時
    4. 植え替えのタイミング3:土栽培に変更したい時
    5. 植え替えのタイミング4:葉が落ちたり枯れたりなど根詰まりしている時
    6. 植え替えのタイミング5:苔玉栽培に変更したい時
    7. 植え替えのタイミング6:根腐れしてしまっている時
  3. ガジュマルの植え替えをするメリット
    1. ガジュマルをより成長させることができる
    2. 根詰まりを解消できる
    3. 根腐れを解消できる
    4. 見た目をおしゃれにできる
  4. ガジュマルの植え替えの適切な時期
    1. 基本的には冬以外の春〜秋頃が目安でこの季節の間であればどこでもいいとされている
    2. 5月〜7月は温かくなってきており夏前の成長期もあるので安定する植え替えに非常に適している季節
    3. 8月や9月は植え替えを行なってもいいが夏の成長期をすぎて冬を迎えることになるので難しい季節
    4. 3月・10月・11月などの真冬や気温が安定しない時期には植え替えない方がベター
    5. 根っこや枝の剪定をする場合もこのタイミングで同時期に行うようにしよう
  5. ガジュマルの植え替え方法を4つご紹介します
    1. それぞれの植え替えに必要な道具一覧
    2. ガジュマルのサイズが大きくなってきた際の鉢替えの植え替え方法
    3. ガジュマルの栽培方法を土栽培に変更する際の植え替え方法
    4. ガジュマルの栽培方法をハイドロカルチャーに変更する際の植え替え方法
    5. ガジュマルの栽培方法を苔玉にする際の植え替え方法
  6. ガジュマルの植え替えをする際の注意点
    1. 植え替えはガジュマルにとってはダメージになってしまう可能性もあるので注意すること
    2. 自分自身が植え替えたいタイミングではなくガジュマルの適切な植え替えの時期に合わせて植え替えすること
    3. 植え替え後はガジュマルのダメージを考慮して直射日光の場所には置かないようにしよう
  7. これは真似しないで!ガジュマルの植え替えの際の失敗談
  8. ガジュマルをもっと成長させるための植え替え方法を紹介!失敗談もありのまとめ

ガジュマルとはどんな観葉植物なの?

ユニークで個性的な姿で人気のあるガジュマル。生活にフレッシュさを演出できたり、おしゃれなインテリアとして飾ったり、大人気の観葉植物ですよね。園芸の中でもとてもポピュラーなガジュマルですが、そもそもどんな植物なのでしょうか。ガジュマルの品種としての丈夫さや、ある地域では神聖なものとして大切に扱われていることをご紹介します。

ガジュマルは生命力の強い丈夫な品種

ガジュマルは熱帯から亜熱帯地方に生育する植物です。ですから暖かい場所、日光が大好きなのですね。1つ1つ違う個性的な足のような部分は「気根」と呼ばれる根です。この気根を幹の途中から何本も伸ばし、地面につくとどんどんと太くし成長さ

ガジュマルはハワイや沖縄では神聖なものとされている

ガジュマルは主に東南アジアに分布・生育しており、日本国内では沖縄など暖かな地方で自生しています。特にハワイや沖縄では精霊が宿る神聖な木として大切に崇められていますよ。
沖縄では「キジムナー」という幸せを運ぶ精霊が宿ると言われているのは有名な話。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?自生しているガジュマルは20メートルほどの大きさになるものもあります。雄大な姿と気根が垂れ下がった様子は荘厳さを感じさせますね。

金運アップ効果など幸せを呼ぶ木とも呼ばれている

ガジュマルは風水的にみると、金運アップ効果や幸せを呼ぶ効果があると言われています。丸くツヤツヤとした濃い緑の葉はお金をイメージさせるからですね。また葉が下向きに生える育ち方は、気持ちをリラックスさせたり落ち着かせたりする効果があるとされています。家の中のどこに置いても運気をアップさせられると、風水では大変注目されている観葉植物ですよね。初心者でも簡単に育てられますし、風水が気になってガジュマルを育て始めた方も多いのではないでしょうか。

あなたの大切なガジュマルをもっと健康的に育ててあげたいですよね。
つづいて、植え替えのタイミングや見逃せないガジュマルからのサインなどご紹介します。

あなたのガジュマルはそろそろ植え替えのタイミングかもしれません

あなたが大切に育てているガジュマル、そろそろ植え替えのタイミングかもしれませんよ。ガジュマルの植え替えにサインなどがあるなら知りたいですよね。ガジュマルにダメージを与えないタイミングなどとあわせて詳しく見ていきましょう。

ガジュマルの植え替えのサインは比較的わかりやすい

ガジュマルの植え替えのサインは比較的分かりやすいとされています。植え替えのタイミングは大きく分けてこちらの6つです。

  • 大き成長してきた時
  • ハイドロカルチャー栽培に変更したい時
  • 土栽培に変更したい時
  • 葉が落ちたり枯れたりなど根詰まりしている時
  • 苔玉栽培に変更したい時
  • 根腐れしてしまっている時

1つずつ詳しくご紹介しますね。

植え替えのタイミング1:大きく成長してきた時

植え替えのタイミング1つ目は大きく成長してきた時です。理想のタイミングは、鉢が根でいっぱいになる1歩手前での植え替え。長く植え替えないと、鉢が根でいっぱいになっているケースも予想されます。こうなると根がきゅうくつになってしまい、最悪の場合枯れてしまうこともあるのです。大きく成長してきたことは、あなたの管理方法が良かったという証拠でもあります。ガジュマルにもっと心地よく成長してもらうためにも、数年に1度は植え替えてあげるのがいいでしょう。

植え替えのタイミング2:ハイドロカルチャー栽培に変更したい時

植え替えのタイミング2つ目はハイドロカルチャー栽培に変更したい時です。観葉植物は好きだけれど、家の中に土があるのはどうしても気分が悪いという方もいらっしゃいますよね。ハイドロカルチャーで使用するハイドロボールは、基本的に無菌で清潔ですので、小さなお子さんやペットがいる方でも安心して使えます。ハイドロカルチャーとガジュマルは相性バツグンですので、心配なく植え替えることができますよ。

植え替えのタイミング3:土栽培に変更したい時

植え替えのタイミング3つ目は土栽培に変更したい時です。ハイドロカルチャーなどで育ててきたガジュマルを土栽培に戻したい時などもあるかもしれませんね。保水性と水はけのいい土は、やはりガジュマルを健康的に育てることができます。家の中でも小さな自然を感じたい方にも土栽培はぴったりです。

植え替えのタイミング4:葉が落ちたり枯れたりなど根詰まりしている時

植え替えのタイミング4つ目は葉が落ちたり枯れたりして根詰まりが予想される時です。水を適度にやり、日光の当て方も適切に管理している。それなのに葉が落ちたり枯れたりしてきたのならば、それはガジュマルが根詰まりしているサインです。
他にも根詰まりのサインとして主に2つ考えられます。

  • 水をあげても土にしみ込んでいかない
  • 鉢の底から根がはみ出してきてしまっている

このような症状が見られた時は、根が呼吸できなくなり、栄養も十分に吸い取れなくなっている証拠です。季節的なタイミングを見ながら、植え替えてあげるのがおすすめですよ。

植え替えのタイミング5:苔玉栽培に変更したい時

植え替えのタイミング5つ目は苔玉栽培に変更したい時です。趣のある苔玉でガジュマルを栽培したい方もいるのではないでしょうか。よりインテリア性が高まって、置くだけで部屋をおしゃれにしてくれそうですよね!苔玉はホームセンターや100均で買うことができますし、自作することもできます。苔玉の上にのったガジュマルも可愛らしく、より愛着がわくかもしれませんね。

植え替えのタイミング6:根腐れしてしまっている時

植え替えのタイミング6つ目は根腐れしてしまっている時です。
根腐れしている時のサインは主に3つです。

  • 気根と土の境目が黒く変色している
  • カビが生えている
  • 幹にハリがなくシワシワまたはブヨブヨしている

これらの症状がある時は、古くなった根ばかりになって、根腐れを起こしている状態が考えられます。こんな状態が長く続くと、いくら生命力の強いガジュマルでも健やかに育っていけないでしょう。

ガジュマルの植え替えをするメリット

「ガジュマルの植え替えをするのがなんだか怖い…」「植え替えに失敗して枯らしてしまったらどうしよう…」なんて心配な気持ちもありますよね。大切に育ててきたのですから、当然だと思います。植え替えをすることでガジュマルがどのようなメリットを受けるのか見てみましょう。

ガジュマルをより成長させることができる

ガジュマルが大きく成長すると、最初の鉢がきゅうくつになってしまうことがあります。この状態を放置するとガジュマルが健やかに成長できません。今のガジュマルにぴったりの大きさの鉢に植え替えてあげることで、空いたスペースに根が元気に伸びていくことができます。植物にとって根は栄養を吸収する大切な部分ですね。根が元気に伸びていけば、ガジュマルをより成長させることができます。

根詰まりを解消できる

鉢いっぱいに根が張ってしまうと、ガジュマルが根詰まりを起こしてしまいます。買ってきて何年もそのままの鉢で育てると、鉢の中が根でいっぱいになっていることがありますよね。1回り大きな鉢に植え替え、古い余分な根を取り除いてあげることで、ガジュマルの根詰まりを解消できるのです。空いたスペースでのびのびと根を張ることができれば、ガジュマルは元気に成長していくことができます。

根腐れを解消できる

幹がシワシワまたはブヨブヨして、ガジュマルの元気がない時は根腐れを起こしている可能性があります。根腐れを起こすと、根が水分を吸えず栄養が行き渡らないので、枯れてしまうことも。植え替えをすれば、根腐れしている根をカットしたり、まだ元気が残っていそうな根を選別することができます。生命力の強いガジュマルですので、元気な根が少しでもあれば、そこから挿し木して元気に復活させることもできますよ。

見た目をおしゃれにできる

「買ってきた時の鉢が気に入らなかった…」「ずっと使っているうちに飽きてきた」なんて時もありますよね。植え替えをすることで、お気に入りの鉢に取りかえられますし、気分をリフレッシュできます。あなたの気に入った鉢に入ったガジュマルはより一層可愛く見えて、愛着がわくことでしょぅ。インテリアに合うおしゃれな鉢を買ってくれば、お世話も楽しくできますね!

ガジュマルの植え替えの適切な時期

ガジュマルの植え替えのメリットなどをご紹介してきました。次に実際にいつガジュマルを植え替えるべきなのか、適切な時期を解説します。間違った時期に植え替えてしまうと、ガジュマルのダメージが大きくなり、元気をなくしてしまうことも。植え替えにぴったりの時期はいつなのか詳しく見てみましょう!

基本的には冬以外の春〜秋頃が目安でこの季節の間であればどこでもいいとされている

ガジュマルの植え替え適した時期は、基本的に暖かい時期が良いと言われています。冬以外の春から秋頃にかけてがちょうどいい時期でしょう。月別に細かく見てみましょう。

5月〜7月は温かくなってきており夏前の成長期もあるので安定する植え替えに非常に適している季節

ガジュマルは暖かい地域に自生する植物ですね。基本的に暖かい気候を好みますので、夏に1番成長します。5~7月はこれからガジュマルの生命力が強くなってくる時期なので、このタイミングに植え替えをするのがベストです。植え替えで根に多少のダメージを受けても、回復して成長できるほどのパワーがあります。植え替え直後で管理が必要な時も、5~7月なら気候が安定しているので、そこまで気を遣わずラクに管理できますよ。

8月や9月は植え替えを行なってもいいが夏の成長期をすぎて冬を迎えることになるので難しい季節

8月~9月は、季節で言うと夏の終わりです。ガジュマルに1番適した植え替え期は5~7月ですので、8~9月は植え替えにちょうどいい時期とは言えませんね。しかしどうしてもという場合は植え替えしてもいいかもしれません。ですが植え替え直後でガジュマルがナイーブになっている時期に冬を迎えることになります。秋以降は気温も安定しないので、植え替え後の管理が難しい季節と言えます。

3月・10月・11月などの真冬や気温が安定しない時期には植え替えない方がベター

3月・10月・11月などの真冬はガジュマルが休眠期に入ります。元々暖かい気候を好む植物ですし、回復力などのパワーが弱まる時なので、この時期に植え替えするのは控えましょう。また3月や10月など季節の変わり目などで気温が安定しない時も植え替えない方がベターです。植え替え後のガジュマルは少しナイーブになっていて、いつもと違う管理が必要となります。11月以降は寒くなる地域が多いですし、気温が不安定だと管理が大変になってしまいます。気温が一定になりやすい季節に植え替えしたほうが良いでしょう。

根っこや枝の剪定をする場合もこのタイミングで同時期に行うようにしよう

植え替えする際には、根っこや枝の選定も同時に行います。腐ったり黒ずんだ根はハサミでカットしてあげましょう。また根をカットした時は、枝ぶりも必ずチェックします。根だけをカットし枝を剪定しないと、根から吸い上げる水分が少ない割に、葉から蒸発する水分が多いままになってしまいます。そうなると乾燥気味になって枯れてしまうことも考えられるのです。根をカットしたら同時に、地上部分の枝や葉も剪定してあげましょう。

ガジュマルの植え替え方法を4つご紹介します

それではここからは実際の植え替え方法をご紹介します。

  1. 鉢植えの場合
  2. 土栽培への変更の場合
  3. ハイドロカルチャー栽培への変更の場合
  4. 苔玉への変更の場合

今回は4つの方法をそれぞれ詳しくご紹介します。
事前準備として、数日前から水やりを止めておきますよ。土が乾いた状態で植え替えをしていく方が、根をチェックする時に簡単だからです。
また新しい用土は水はけのよい土を選びます。市販の観葉植物用の用土でもいいですし、こだわりたい方はブレンドしてもOK。ブレンドする時は「赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライトまたはパーライト1」の割合で作ってみて下さいね。

それでは最初に植え替えに必要な道具をチェックしましょう。

それぞれの植え替えに必要な道具一覧

植え替えをすることは、人間で言えば手術をするようなもの。少なからずガジュマルにダメージを与えることです。ダメージを最小限にし手順をスムーズに進めるためにも、必要な道具を前もって用意しておきましょう。

鉢変えの場合

  • 新しい鉢(元の鉢より1周り大きいサイズ)
  • 新しい土
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石(軽石)
  • スコップ
  • ピンセット
  • 割りばし
  • 清潔なはさみ
  • 軍手
  • レジャーシートまたは新聞

土栽培への変更の場合

  • 新しい鉢(元の鉢より1周り大きいサイズ)
  • 新しい土
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石(軽石)
  • スコップ
  • ピンセット
  • 割りばし
  • 清潔なはさみ
  • 軍手
  • レジャーシートまたは新聞

ハイドロカルチャー栽培への変更の場合

  • 新しい入れ物(元の鉢より1周り大きいサイズで穴のないもの)
  • ハイドロボール
  • 根腐れ防止剤
  • 割りばし
  • ピンセット
  • 清潔なはさみ
  • 手が汚れるのが嫌な方は軍手

苔玉への変更の場合

もともと完成した状態で販売されている苔玉と、1から自分で作る苔玉があります。今回ご紹介するのは1から自作する時の材料です。

  • 作業用トレー
  • 新しい土
  • コケ(ハイゴケなど)
  • 釣り用のテグス糸(透明または黒など)
  • 清潔なはさみ
  • ビニール手袋

ガジュマルのサイズが大きくなってきた際の鉢替えの植え替え方法

ガジュマルが成長したことで鉢が小さくなってしまうことがありますね。そんな時の植え替え方法です。

  1. レジャーシートや新聞紙を敷いて、新しい鉢に鉢底ネットを敷く
  2. 鉢底石は鉢底が隠れるくらいに敷き詰め、新しい土を数センチ入れる
  3. 元の鉢からガジュマルをゆっくり引きぬく
    太くなっている気根の部分を持ってゆっくり引きぬくといいですよ。
  4. ガジュマルの根に付いた土を軽く落とし、優しくほぐしてあげる
    この時、黒く変色していたり、ブヨブヨしたりする根はカットして整えてあげましょう。
  5. 新しい鉢にガジュマルを入れ、しっかり自立するように土を追加していく
    ガジュマルの根や気根は立体的です。土の中で空間が出来ないように割りばしで土を優しくつつきながら追加していきましょう。鉢のフチから2~3㎝下を目安に土を入れます。
  6. 鉢底から透明の水が流れてくるくらいたっぷり水をあげる
    水をあげて土のかさが減ったら、鉢のフチから2~3㎝を目安に土を追加します。

ガジュマルの栽培方法を土栽培に変更する際の植え替え方法

ハイドロカルチャーから土栽培にしたい時の植え替え方法です。ガジュマルが吸い込む水の量をあまり変えない方が良いため、これまでの容器と同じサイズの鉢を用意します。

  1. レジャーシートや新聞紙を敷いて、新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石、1/3の用土を入れる
  2. ハイドロカルチャーからそっとガジュマルを引き抜き、鉢に入れる
  3. 割りばしで優しくつつきながら、まんべんなく土を追加していく
  4. 鉢底から出る水が透明になるまでたっぷり水をあげる

ガジュマルの栽培方法をハイドロカルチャーに変更する際の植え替え方法

つづいて、ガジュマルを土栽培からハイドロカルチャーへ変更する際の植え替え方法をご紹介します。

  1. 枝葉や地上部分の気根が多い場合は整えておく
    地上部分の多すぎる気根はカットしてしまっても大丈夫です。
  2. ガジュマルを植木鉢からゆっくりと引き出す
    気根の太くなっている部分を持ってゆっくりと引き抜きましょう。
  3. 根に付いている土を丁寧に取り除く
    ハイドロカルチャーに植え替える時は、土を完全に取り除くことが大切。水を使って洗い流したりすれば、根を傷つけずにすみます。
  4. 新しい容器に根腐れ防止剤を入れ、1/3までハイドロボールを入れる
    根腐れ防止剤を入れると、雑菌が増えるのを抑えてくれます。できる限り入れた方がいいでしょう。おすすめは「ミリオンA」「ゼオライト」です。小石のような見た目で、外観を損ねません。
  5. ガジュマルを入れ、向きや深さなどを調整する
    この時、根の下に空間ができないよう割りばしでハイドロボールをちょうどいい位置に調整します。根が1ヶ所に固まってしまわないよう気を付けます。根を傷つけないようゆっくりピンセットで広げていくといいですよ。
  6. ガジュマルの周りにハイドロボールを敷き詰めていく
    ガジュマルがしっかり自立できるよう、すき間なくハイドロボールを入れていきます。ときどき容器を揺らしてあげるとすき間なく敷き詰められますよ。
  7. 容器の1/5くらいの高さまで水を入れる
    ハイドロカルチャーは根腐れを起こしやすいので、土栽培に比べて水やりは少なくしましょう。

ガジュマルの栽培方法を苔玉にする際の植え替え方法

つぎにガジュマルの栽培方法を苔玉にする際の植え替え方法をご紹介します。

  1. 培養土に水を含ませ、ドロ団子を作る
    水を含ませすぎると形が崩れやすいので、ある程度形になったらギュッと水を絞りましょう。
  2. ガジュマルを鉢からゆっくり引きぬき、根を優しくほぐす
    根についた土を軽く取り除きながら、優しくほぐします。この時に根をブチっと切らないように気を付けてください。
  3. ドロ団子を半分に割り、ガジュマルの根を包む
    おにぎりを握るように優しく包み込んであげるのがコツです。地上部分に出したい気根などバランスを見ながら包み込みましょう。
  4. ドロ団子の土が見えなくなるまでコケで覆う
    おにぎりにのりをつけるように、コケで覆います。なるべく丸くなるように手で優しく押し付けるときれいな形になります。
  5. 釣り用のテグス糸でコケを固定する
    コケがはがれやすいので、ギュッと力を入れながらまんべんなくグルグル巻きにします。テグス糸は見えにくい透明か黒色がおすすめです。
  6. 飛び出しているコケをハサミでカットし形を整える

完成した状態で販売されている苔玉を使用する場合は、空いている穴に根をほぐしたガジュマルを入れてあげれば完成です。

ガジュマルの植え替えをする際の注意点

ガジュマルを植え替えする時に用意するグッズ、手順などをご紹介しました。次に植え替え時の注意点です。植え替えをしても大切なガジュマルのダメージを最小限にしたいですよね。また植え替えを良いきっかけとして、さらに元気に成長してほしいものです。植え替えを成功させたいあなたは要チェックですよ。

植え替えはガジュマルにとってはダメージになってしまう可能性もあるので注意すること

植物の植え替えは人間で言えば手術をするのと同じようなものです。ガジュマルにとってより良い環境にするためとは言っても、根をほぐしたり、新しい鉢に変えたりするのでダメージを与えてしまう可能性もあるのです。いくつかの注意点があり、それを守ったとしても失敗してしまうこともあり得ます。だからこそ気をつけられるポイントはしっかりと気を付け、ダメージを最小限にしてあげたいですね。

自分自身が植え替えたいタイミングではなくガジュマルの適切な植え替えの時期に合わせて植え替えすること

「なんだか鉢を変えたくなってきたな…」「今すぐハイドロカルチャーに植え替えたい!」なんて気持ちになることもあるかもしれません。ガジュマルがあなたの生活に溶け込んでいるからこそだと思います。しかしガジュマルのダメージを減らすために、適切な時期に合わせて植え替えるのがおすすめですよ。気温が低い時期はガジュマルも休眠期なのです。植え替えに向かない季節に無理やり植え替えてしまうと、ダメージが大きくなって枯れてしまう可能性もあります。

植え替え後はガジュマルのダメージを考慮して直射日光の場所には置かないようにしよう

植え替え後の管理として大切なポイントが主に3つあります。

  • 直射日光を当てないこと
  • しばらくは肥料をあげないこと
  • 水をあげすぎないこと

植え替え後のガジュマルは、人間で言えば全身麻酔で手術をしたようなものです。いつも通りの生活に戻るまで時間が必要なように、日光、水やり、肥料は普段より控えめにするといいですよ。

  • カーテン越しなどの室内の明るい日陰に置く
  • 肥料は2~3週間経ってから
  • 表面の土がしっかり乾いたら水をあげる

ガジュマルは根をカットすると、しばらくはスムーズに水を吸うこともできません。栄養を吸収する力も一時的に弱まっていますので、肥料も必要ありません。植え替え後の管理が上手くできるかどうかによって、植え替えが成功するかが決まると言っても過言ではないのです。新しい枝や芽が出てきたら元と同じ環境に戻し、液体肥料をあげるといいですよ。

これは真似しないで!ガジュマルの植え替えの際の失敗談

あなたの植え替えを成功させるために、皆さんの失敗談を集めてみました。ぜひ参考にしてくださいね。

植え替え後、早く元気になれるように日光が当たるベランダに出してあげました。風通しもいいし室内に置くよりいいかなと思ったんです。でも葉の色が黄色くなってきてしまい枯れてしまいました…。

植え替え後に直射日光はダメージが大きくなる原因です。風通しがいい場所に置くのはガジュマルにとって良いことですが、植え替え後は室内の明るい日陰に置くようにしましょう。

1度鉢から出したら、どこまで土に埋めればいいのか分からなくなってしまいました。ぷっくりとした根を深く埋め過ぎたのか、最後には根腐れをしてしまいました…。

特徴的な太い根を土に埋め過ぎると、乾燥できずに根腐れを起こす原因になってしまいます。ガジュマルのバランスを見ながら、全体の1/3を土に埋めてあげるといいでしょう。

植え替えはガジュマルにダメージがあると聞いていました。なので肥料をあげたら元気になるだろうと思い、植え替え直後に肥料をあげました。だんだん葉が落ちるようになって、ついには枯れてしまいました…。

植え替え時に余分な根をカットしていると、水も肥料も普段通りには吸い上げることができません。新しい土には栄養がたっぷり入っています。ですので植え替え直後に肥料は必要ありませんよ。植え替え後2~3週間後経って、新しい芽や葉が出たら肥料をあげましょう。

ガジュマルをもっと成長させるための植え替え方法を紹介!失敗談もありのまとめ

今回はガジュマルの植え替えについて解説してきましたが、いかがでしたか?

この記事のポイントは

  • 鉢底から根が出たり、根腐れ、根詰まりを起こしたりする時はガジュマルを植え替えるサイン
  • 土栽培からハイドロカルチャーへ植え替えることもできる
  • 植え替えをすると、根詰まりや根腐れを解消し、ガジュマルの成長を助けることができる
  • ガジュマルの植え替えに適した時期は5~7月が理想的
  • ガジュマルの植え替えはメリットもあるが、ダメージにもなるので、時期を合わせ、道具を事前に用意する
  • 植え替え後の管理は直射日光に当てず、水は土の表面が乾いてからにし、肥料は2~3週間後にする

です。

風水的効果があったり、そのユニークな姿から大人気のガジュマルです。愛着がわく存在ですので植え替えにも挑戦して大切に育てたいですよね。

植え替えが成功すれば、もっと大きくなった姿を見ることができます。お気に入りの鉢や器を用意して、グリーンライフをもっと楽しんでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。