観葉植物 PR

ユッカ・グロリオサを紹介!基本情報から主なトラブルの対処法まで!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ユッカ・グロリオサは、ユッカという観葉植物の中の一種で、葉っぱが硬く鋭い見た目をしています。そんなユッカ・グロリオサは、実はご自宅でも簡単に育てることができることをご存知でしたでしょうか?

今回の記事では、ユッカ・グロリオサの育て方を知りたい方や、ユッカ・グロリオサとはそもそもどんな観葉植物なのかを知りたい方に向けて、以下の流れで「ユッカ・グロリオサの特徴とその育て方」を解説していきます。

  • そもそもユッカ・グロリオサはどんな植物なのかを解説
  • ユッカ・グロリオサの特徴をご紹介
  • ユッカ・グロリオサの花言葉を解説
  • ユッカ・グロリオサの風水効果を解説
  • ユッカ・グロリオサの種類をまとめました
  • ユッカ・グロリオサの育て方を解説
  • ユッカ・グロリオサの植え替え方法をご紹介
  • ユッカ・グロリオサの剪定方法をご紹介
  • ユッカ・グロリオサの増やし方をご紹介
  • ユッカ・グロリオサの主なトラブルとその対処法を解説
  • まとめ

最後までご覧いただくことで、ユッカ・グロリオサの基本的な情報を知った上で、失敗しない健康的な栽培ができるようになりますよ。ぜひ最後までお付き合いください。

目次
  1. ユッカ・グロリオサってどんな植物?
    1. ユッカ・グロリオサの基本情報
    2. 約50種類あるユッカのうちの1種
    3. グロリオサは「栄光」という意味がある
    4. 和名はアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
    5. 耐寒性と耐暑性に優れていて育てやすい
  2. ユッカ・グロリオサの特徴
    1. 株の大きさは約2.5mくらいにまで成長する
    2. 硬く鋭い深緑の葉を茂らせるのが特徴
    3. 種類によっては斑入りのものもある
    4. ユッカの中では珍しく花をつける品種
    5. 大きな花をたくさん下向きにつける姿がダイナミックで人気
  3. ユッカ・グロリオサの花言葉
    1. 勇壮
    2. 偉大
    3. 颯爽
  4. ユッカ・グロリオサの風水効果
    1. 邪気払い効果
    2. 仕事運アップ
    3. 金運アップ
  5. ユッカ・グロリオサの種類
    1. バリエガータ
    2. ブライトスター
    3. ブライトスターピンク
    4. ライジングサン
    5. バリエゲイティッド
  6. ユッカ・グロリオサの育て方
    1. 置き場所
    2. 水やり
    3. 用土
    4. 肥料
  7. ユッカ・グロリオサの植え替え方法
    1. 植え替えは5~9月の間に行う
    2. 植え替え先の鉢は内側に出っ張りがないものを選ぶ
    3. ユッカ・グロリオサの植え替え手順
  8. ユッカ・グロリオサの剪定方法
    1. ユッカの成長速度は非常に遅いので頻繁な剪定を必要としない
    2. 枯れて垂れている葉を見つけたら剪定しよう
    3. 葉が鋭いので怪我をしないように注意する
    4. ユッカ・グロリオサの剪定方法
  9. ユッカ・グロリオサの増やし方
    1. ユッカ・グロリオサは株分けや挿し木・種まきで増やせる
    2. 株分けの方法
    3. 挿し木の方法
    4. 種まきの方法
  10. ユッカ・グロリオサの主なトラブル
    1. 害虫被害にあった
    2. 葉先からしおれてきている
  11. 【まとめ】ユッカ・グロリオサを紹介!基本情報から主なトラブルの対処法まで!

ユッカ・グロリオサってどんな植物?

それではまずは、そもそもユッカ・グロリオサがどんな植物なのかを解説していきます。

ユッカ・グロリオサの基本情報

ユッカ・グロリオサはアメリカ原産のキジカクシ科イトラン(ユッカ)属に分類される観葉植物です。原産地がかなり寒暖差の激しい環境であるため、耐寒性と耐暑性に優れています。そのため、豪雪などが降る一部地域などを除いて、日本での環境での生育は簡単に行えます。

植物名ユッカ・グロリオサ
学名Yucca gloriosa
草丈~2.5m
耐寒性やや強い
耐暑性強い

約50種類あるユッカのうちの1種

実はユッカは多くの種類が存在し、ユッカ・グロリオサはその中でも特に美しく魅力的な一種になります。以下でもご紹介するユッカ・グロリオサにしかない特徴により、お庭などのガーデンを鮮やかに彩ってくれます。

グロリオサは「栄光」という意味がある

「グロリオサ」はラテン語で「栄光」を意味します。その名前が物語る通り、ユッカ・グロリオサはその美しい外観と存在感から、栄光ある存在として今でも非常に多くの園芸好きな方に育てられています。

和名はアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)

またユッカ・グロリオサは和名として「アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)」とも呼ばれています。この名前は、その厚い葉に由来しており、日本の文化とも結びついています。

耐寒性と耐暑性に優れていて育てやすい

それに、ユッカ・グロリオサは耐寒性と耐暑性に優れており、一部地域を除いてさまざまな国や環境で育てやすいと言われています。

ユッカ・グロリオサの特徴

続いては、ユッカ・グロリオサの特徴について解説していきます。どのような特徴を持った植物なのでしょうか?

株の大きさは約2.5mくらいにまで成長する

ユッカ・グロリオサは非常に大型になりやすい品種で、成熟すると高さが約2.5メートルにも達します。そのため、庭や広い園芸スペースが必要になります。

硬く鋭い深緑の葉を茂らせるのが特徴

またはユッカ・グロリオサの葉っぱは硬く、鋭い深緑色の葉を茂らせます。その葉っぱも非常に大型なので、インパクトがかなりあるユッカになります。

種類によっては斑入りのものもある

それに、ユッカ・グロリオサの中には、種類によっては斑入りの葉っぱを持つ品種も存在します。斑入りの葉は、緑色に対して白やクリーム色の斑が入っており、より洗練された見た目を楽しむことができます。

ユッカの中では珍しく花をつける品種

実はユッカの中で、花をつける品種は比較的珍しいです。ユッカ・グロリオサは花を多くつけ、特に大きな花を何個も咲かせる姿は印象的です。これらの花は、クリーム色や淡黄色をしており、ユッカの美しさをさらに際立たせています。

大きな花をたくさん下向きにつける姿がダイナミックで人気

これらの大きな花は見た目が美しいだけではなく、下向きに花を咲かせる姿がダイナミックで非常に人気があります。この人気の花を咲かせるために、ユッカ・グロリオサを選ばれる方も多いです。

ユッカ・グロリオサの花言葉

続いては、ユッカ・グロリオサの花言葉について解説していきます。どのような花言葉があるのか知りたい方は是非最後までご覧ください。

勇壮

ユッカ・グロリオサの花言葉の一つは「勇壮」です。その高さのある葉っぱや堂々とした姿勢から、勇敢で立派な存在を象徴します。この花言葉は、株全体が持つ力強いエネルギーを表しています。

偉大

また、「勇壮」と同様にユッカ・グロリオサは、その姿勢や美しさから「偉大」を表す花言葉も持っています。特に花が咲くユッカなので、その様子が、自然界の美しさと偉大さを示していると言われています。

颯爽

それに、「颯爽」という花言葉は、ユッカ・グロリオサの凜とした風格にぴったりと合います。この言葉は、葉っぱが颯爽と風に舞う様子を表現していると言われており、存在感を象徴したい際にお勧めです。

ユッカ・グロリオサの風水効果

続いては、ユッカ・グロリオサの風水効果について解説していきます。ユッカ・グロリオサは以下のような風水効果が期待できると言われています。

邪気払い効果

ユッカ・グロリオサは、邪気払いの効果をもたらすとされています。その鋭い葉っぱのフォルムは、ネガティブなエネルギーや邪気を跳ね返すと信じられています。

仕事運アップ

また、ユッカ・グロリオサは成功と繁栄の象徴とされ、特に仕事運を向上させると信じられています。オフィスやよく仕事をする場所に置いておくと運気が期待しやすくなると言われています。

金運アップ

それに、ユッカ・グロリオサは金運を向上させるとも言われています。その豊かに咲く葉姿や美しいフォルムは、豊かさの象徴とされ、金運に恵まれるサポートをすると考えられています。

ユッカ・グロリオサの種類

続いては、ユッカ・グロリオサの種類について解説していきます。ユッカ・グロリオサの中にはさまざまな種類があると言われています。その中でも特に知られている5種類の特徴をご紹介していきます。ぜひお気に入りの品種を見つけてみてください。

バリエガータ

まずはバリエガータになります。バリエガータは、ユッカ・グロリオサの中でも特に耐寒性に優れた品種になります。マイナス20℃まで耐寒することができるので、屋外の地植えや鉢植えの管理も、この植物からすれば全く問題ないと言えるでしょう。

ブライトスター

続いてはブライトスターです。ブライトスターは、ユッカ・グロリオサの中でも葉っぱがクリーム色になります。そこまで大型ではないため、室内の鉢植えなども適しています。

ブライトスターピンク

続いてはブライトスターピンクです。ブライトスターピンクは、先ほどのクリームカラーのブライトスターと比べて、名前の通りピンク色の葉っぱを持つユッカです。耐寒性も強いので、生育も比較的簡単です。

ライジングサン

続いてはライジングサンです。ライジングサンは、幹から四方八方に葉っぱが生える、葉っぱに大きさのあるユッカです。全体のサイズにも大きさがあります。また、流通量が少ないため、在庫が少ないことが多い品種です。

バリエゲイティッド

最後はバリエゲイティッドです。バリエゲイティッドは、葉っぱの外側のラインがクリーム色になっているユッカ・グロリオサです。こちらも非常に流通量が少ないため、在庫が少なくなっている希少度の高い植物になります。

ユッカ・グロリオサの育て方

続いては、基本的なユッカ・グロリオサの育て方について解説していきます。ユッカ・グロリオサは以下のような基本的な育て方で十分枯れることなく管理することができます。しかし、育てる中で注意したいこともあるため、注意すべきことも併せて解説していきます。

置き場所

まずは置き場所です。どんな場所に置けばいいのかをお話ししていきます。

直射日光がよくあたる場所に置く

ユッカ・グロリオサは明るい環境を好みます。特に室内であれば南向きの窓際付近やベランダなど、地植えであれば直射日光がよくあたる場所が理想的です。

積雪しにくい地域であれば地植えをすることもできる

耐寒性はありますが、雪にはそこまで強くありません。地植えの場合は、積雪しにくい場所に置くことで枯れることなく成長させることができます。

水やり

続いては水やりです。どのように水をやればいいのかを解説していきます。

鉢植えの場合は土が完全に乾燥したらたっぷり水をあげる

ユッカ・グロリオサはドライに強い植物であるため、土が表面が完全に乾いたら、根元からたっぷりと水を与えます。過湿には気を避けましょう。

地植えの場合は基本的に水やりをする必要はない

地植えのユッカ・グロリオサは、雨水を受けることができるため、基本的に追加で水やりをする必要はありません。

用土

続いては用土です。どんな用土で栽培してあげるとよく育つのかをここからは解説していきます。

水はけの良い土を好む

ユッカ・グロリオサには良好な排水が必要です。そのため、観葉植物専用用品売り場などにある、水はけの良い土を使用することがお勧めです。

市販の観葉植物用の土に軽石などを3割程度混ぜておく

また、面倒な方や初心者さんなどは、観葉植物専用用品売り場などにある市販の観葉植物用の土に、軽石などを3割程度混ぜて、水はけを向上させることもお勧めです

肥料

最後は肥料になります。どんな肥料を使用すれば良いのでしょうか。

肥料のタイミングは5~9月

ユッカ・グロリオサは春から夏にかけて成長が活発になるため、この期間に肥料を与えると良いでしょう。具体的には5~9月になります。

緩効性の個体肥料を置き肥するか液体肥料を水やりと同時に施す

そもそも肥料は栄養分を供給でき、ユッカ・グロリオサの成長速度を一定にしてくれる役割があります。肥料を施すのであれば、なるべく緩効性の個体肥料を置き肥するか液体肥料を水やりと同時に施すようにしましょう。

ユッカ・グロリオサの植え替え方法

続いては、大きく育ったユッカ・グロリオサの植え替え方法について解説していきます。いつ植え替えが必要なのか、その手順などもみていきましょう。

植え替えは5~9月の間に行う

春から初夏にかけて、主に5~9月の新しい成長が始まる時期が植え替えに最適です。植え替えの前後には、水やりをしすぎないように注意しましょう。

植え替え先の鉢は内側に出っ張りがないものを選ぶ

また、ユッカ・グロリオサは根が広がりやすいため、内側に出っ張りのない鉢を選びましょう。その際、必ず鉢の底に排水穴があるものを選びましょう。適切な大きさの鉢を選び、新しい用土を用意します。

ユッカ・グロリオサの植え替え手順

  1. まずは植物を優しく傾けて鉢から取り出します。古い土を根から振り落としましょう。
  2. 古い根や傷んだ根を切り取り、健康な根を残します。この作業により、新しい用土でも根が発生しやすくなります。
  3. 新しい鉢に鉢底ネットや鉢底石を敷き、適量の新しい用土を施します。ユッカ・グロリオサを植え、用土を軽く固め、植え替え後に軽く水を与えます。
  4. このとき、用土に水分が行き渡るように注意しましょう。植え替えたユッカ・グロリオサを元の場所に戻し、十分な日光を受ける場所に置きます。
  5. 植え替え後のユッカ・グロリオサはストレスを受けているため、数日間は水やりを控え、風通しの良い場所に置いて管理しましょう。

ユッカ・グロリオサの剪定方法

続いては、ユッカ・グロリオサの剪定方法について解説していきます。初心者さんは特にどのように剪定すればいいのかわからない方も多いと思いますので、そのやり方と基本情報を解説していきます。

ユッカの成長速度は非常に遅いので頻繁な剪定を必要としない

ユッカ・グロリオサは非常に成長速度が遅い植物です。そのため、頻繁な剪定は必要ありません。剪定は、主に植物が健康によく成長した際に、希望しない部分を取り除くために行います。

枯れて垂れている葉を見つけたら剪定しよう

ユッカ・グロリオサの剪定は、主に枯れた葉や垂れ下がった葉を取り除くために行われます。これらの葉は植物の景観を損ない、病気や害虫の温床になる可能性があるため、早めに剪定してください。

葉が鋭いので怪我をしないように注意する

ユッカ・グロリオサの葉は非常に鋭いため、剪定の際に怪我をしないように注意が必要です。剪定ハサミを使用し、適切な角度で葉を切ります。必要に応じて手袋などを使用して怪我を防ぎましょう。

ユッカ・グロリオサの剪定方法

花が咲いた後の花穂になっている箇所を剪定しましょう。また、枯れている場所や垂れ下がった葉があれば、根本から剪定してあげてください。

ユッカ・グロリオサの増やし方

続いては、ユッカ・グロリオサの増やし方を解説していきます。

ユッカ・グロリオサは株分けや挿し木・種まきで増やせる

ユッカ・グロリオサは株分けや挿し木・種まきで増やすことができます。以下ではそれぞれにやり方をお話ししていきます。

株分けの方法

株分けは、ユッカ・グロリオサの株を複数に分けて増やす方法です。子株が次第に大きくなるので、それを取り外し、新しい鉢に植え替えることで増やすことができます。

挿し木の方法

挿し木は、ユッカ・グロリオサの茎を土に挿して増やすことを言います。ユッカの挿し穂を挿し木用の鉢と土に挿して、根が発生するのを待ちましょう。

種まきの方法

ユッカ・グロリオサは花が開花すると先ほどお話しした通り、花が開花すればタネが出来ます。この種を土に撒けば、種まきをして増やすことができますよ。

ユッカ・グロリオサの主なトラブル

最後は、ユッカ・グロリオサの主なトラブルと、その対処法を解説していきます。

害虫被害にあった

まずは害虫被害にあった場合を見ていきましょう。

通気性が良くないとカイガラムシが発生することがある

ユッカ・グロリオサは通気性の良い環境を好むため、通気性が悪い状態ではカイガラムシなどの害虫が発生することがあります。これらの害虫は葉に付着し、植物の栄養分を吸い取ります。

見つけたらすぐに殺虫剤で駆除する

カイガラムシを見つけたら、すぐに殺虫剤を使用して駆除することが重要です。また、日頃からユッカをよく換気し、通気性の良い環境を保つことで、害虫被害を予防できます。

葉先からしおれてきている

続いては葉先からしおれてきている場合を見ていきましょう。

極端に乾燥していると葉先がしおれてやがて枯れる

ユッカ・グロリオサの葉先がしおれてくることは、主には水分不足が原因と考えられます。極端にドライな環境では、葉先がしおれ、やがて枯れてしまう可能性もあります。

水やりの量を増やして対処する

葉先がしおれている場合は、水やりの量を増やして対処することができます。土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。ただし、過度な水やりも根腐れなどの病気を引き起こすので、注意してください。

【まとめ】ユッカ・グロリオサを紹介!基本情報から主なトラブルの対処法まで!

いかがだったでしょうか?ユッカ・グロリオサの育て方や、どんな特徴を持った観葉植物なのかがしっかりとお分かりいただけたかと思います。

今回の記事のポイントは以下になります。

  • ユッカ・グロリオサはアメリカ原産のキジカクシ科イトラン(ユッカ)属に分類される観葉植物で、耐寒性と耐暑性に優れている
  • ユッカ・グロリオサは和名として「アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)」とも呼ばれている
  • 株のサイズは最大約2.5mくらいにまで成長するため、ガーデンや庭などのシンボルにもなれる
  • 勇壮や偉大など、希望ある花言葉が非常に縁起が良くプレゼントにも最適
  • ユッカ・グロリオサは直射日光がよくあたる場所に置き、水はけの良い土で栽培し、しっかりと水をやっていればよく育つ
  • ユッカの成長速度は非常に遅いので頻繁な剪定を必要としない
  • ユッカ・グロリオサは株分けや挿し木・種まきで増やせる
  • 害虫被害や葉先からしおれてきたら、具体的に水やりの量と通気性を高めること

ぜひこの記事を参考に、お気に入りのユッカ・グロリオサを育ててみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

執筆者Profile

長岡孝樹

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。