ナナカマドの実は食べられるの?特徴や毒せについて徹底解説!

ナナカマドの実は食べられるの?特徴や毒せについて徹底解説!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

冬に道を歩いているとよく赤い実を見かけませんか? 雪が積もっていたり、緑と赤い実がたくさん実っていて、小鳥がおいしそうに食べているのを見かけたりと名前を知らないだけで、実はとても身近にあるナナカマド。その赤い実って実は毒があるのに食べられるらしいんです。びっくりしますよね。 そこでこの記事では
  • ナナカマドの実とはどんなもの?
  • ナナカマドの実の毒性について
  • ナナカマドの実の食べ方
  • ナナカマドの実を食べたり触ったりしてしまった場合
  • ナナカマドの実から育てる方法
についてくわしく解説していきます。ほかにも実がならない時の原因や花言葉についてもまとめましたので、最後まで読んでぜひナナカマドの実を身近に感じてくださいね。

ナナカマドの実とはどんなもの?

まずはじめは、ナナカマドの実とはどんなものなのかご紹介します。日本の北海道や樺太、朝鮮半島が原産の落葉広葉樹であるナナカマドは、学名がSorbus commixta。バラ科の植物です。ヨーロッパ原産のセイヨウナナカマドの学名はSorbus Rowan。冬の植物としてよく親しまれていますよ。

7月には緑、8月には黄色の実を付け、オレンジ色になり9月末には赤色になる

ナナカマドは耐寒性が非常に高く、北海道や東北の寒冷地の山林や街路樹としても人気のある樹木です。生長すると最大15mにもなり、初夏の6~7月に白い花を咲かせます。その花が緑の小さな実になり、8月には黄色、オレンジとだんだん変化しながら、9月末には真っ赤な実になるんですよ。鑑賞におすすめは赤く色づく9~11月くらいでしょう。

ナナカマドの実は11月の冬の時期でもを腐ることがなく地面に落ちないので冬の間も実を楽しむことができる

えっでも雪が降る1月でも見かけるよ、と思った方は大正解。そうなんです、実はナナカマドの実は熟した後の11月以降も腐ることなく、地面に落ちないんです。すごいですよね。学名のSorbus commixtaも、ナナカマドに含まれる成分から名づけられました。熟したまま落ちない樹木はあまりないので、雪とナナカマドのオレンジや赤色を撮影する方も多いですね。雪が降るようになっても楽しむことができますよ。

収穫に適した時期秋の9月~11月

ナナカマドの実を収穫するのにおすすめの時期は、晩秋の9月~11月。実の色が真っ赤に熟してしばらく経ってから収穫してみましょう。たくさん鈴なりになった実は、手でぽろぽろと収穫してもいいですし、剪定を合わせて枝ごと園芸用ハサミで切り落としてもいいでしょう。ナナカマドは実をつけるまで3~10年かかると言われていますので、焦らずに管理してくださいね。

ナナカマドの実は食べられるがとても苦く毒性がある

そうはいっても普通の実と違うのがナナカマドの実です。食べてみた方は分かると思いますが、おいしそうな見た目のわりにとても苦くて食べられそうにない味がします。それもそのはず、この苦みには毒性があって青梅やアーモンドに含まれるシアン化合物です。含有量は少しですが、食べたいとは思えない苦さです。

毒性のあるナナカマドの実を食べる鳥もいる

この毒性のあるナナカマドの実をどうやって小鳥は食べるんだろうと不思議になりますよね。よく観察してみると、実を食べる鳥たちはシアン化合物が冷凍と解凍を繰り返すと、苦みと毒素が抜けることを知っているんです。雪が降って実が凍り、日中の暖かさで解凍されて、毒が抜けた頃に食べに来ます。 鳥が食べることで種を遠くへ運んでもらうナナカマドと、冬の大事な食糧にしたい鳥のいい共生関係ですね。

実をつけた状態のナナカマドのドライフラワーはインテリアとして人気がある

冬の花屋さんやワークショップでも、実のついたナナカマドをよく見かけます。冬の花が少ない時期に赤い実をつけるナナカマドの枝をドライフラワーにして、インテリアに取り入れたら素敵ですね。自然な枝ぶりと実を楽しんでもいいですし、稲や松の葉と合わせて正月飾りにするのもおすすめです。

ナナカマドの実の毒性について

さきほどナナカマドの実にある毒性について触れましたが、実際にはいろいろな毒素が含まれていますよ。このトピックでは毒性と引き起こす症状について、さらにくわしくご紹介します。

ナナカマドの実には保存料であるソルビン酸、微量な有毒成分であるアミグダリンを含んでいる

ナナカマドの実にはシアン化合物のほかに、保存料であるソルビン酸アミグダリンという有毒成分が含まれています。これらはバラ科である梅やりんごの種、果肉に含まれていて、草食動物に食べられないようにするため。食品保存料として使われるソルビン酸は、同時に殺菌や雑菌を取り除く作用があるので、長い間腐らないでいられます

アミグダリンは食べ過ぎると中毒症状を引き起こす場合がある

この有毒成分に指定されているアミグダリンには要注意。食べることで腸内細菌によって分解されて中毒症状を引き起こす危険があります。加工済みの食品やほんの少しであれば安全ですが、食べ過ぎると嘔吐や顔面紅潮、下痢、頭痛などが表れ、ひどい場合は意識がなくなることもありますよ。くれぐれも未熟な実を食べ過ぎないようにしましょう

ナナカマドの実を毒抜きする方法

でも実を食べる鳥たちのように人間も食べることができますよ。それは実の毒抜きをしてジャムや果実酒などへ加工すること。ご家庭でもできる毒抜きの方法をご紹介します。

ナナカマドの実は冬に凍ることで毒抜きされる

先ほどもお伝えしたようにナナカマドの実は冬に凍ることで毒抜きされます。長く枝に実がついているのも熟すまで時間がかかるから。完全に熟すまで雨や雪によって、凍る、解凍するを繰り返して徐々に毒性と苦み成分が抜けて、食べられるようになります

ナナカマドの実を冷凍・解凍することで苦みも毒抜きもすることができる

もし雪が降らない地域であれば、実をまとめて袋へ入れ冷凍庫にしまい、何日か出したりしまったりを繰り返すといいでしょう。冷凍と解凍を繰り返す以外にも、梅のように塩へ浸けて焼酎で加水して長く寝かせることで苦みや毒が抜けて、食べられるようになります。

ナナカマドの実の食べ方

毒抜きしてまで食べなくてもいい、そんな風に思わず一度ジャムを試してみてください。さっぱりとしていておいしいんです。鳥が食べるのもわかるくらい。ナナカマドの実のおすすめの食べ方を確認してみましょう。

ナナカマドの実は果実酒やジャムなど様々な食べ方がある

ナナカマドの実は、果実酒やジャムなど様々な食べ方で知られています。特に西洋でRowanといえば、ジビエに沿えるナナカマドジャムと通じるくらい。他にもゼリーに入れたりと工夫されていて、調べてみるのも面白いですね。

①:ジャム

加工すると苦みがなくなって、まるで柑橘のようなフルーティーな香りがするナナカマド。完熟した実を同量の砂糖とじっくり煮込んだジャムがおすすめです。ジャムにする過程でシアン化合物の有毒性も抜けます。おすすめは半年ほど果実酒用リカーに漬け込んで、酒精を一緒に飛ばして作るジャムです。

②:ゼリー

ゼリーにしたナナカマドも案外食べられます。冷たい分、りんごのような味と漢方のような香りがはっきりと感じられて、大人向けの味を楽しめます。こちらは市販のものを試してみるといいでしょう。

③:果実酒

ナナカマドを知る人にとって一番馴染みがあるのが果実酒にする方法ではないでしょうか。梅酒やリンゴ酒を作る時と同じように、丁寧に水洗いして瓶へ詰めて氷砂糖と果実酒用リカーで半年ほど寝かせます。えぐみが苦手という方には、浸け始めて3カ月目で一度実を取り出して捨てて、お酒だけまた3カ月寝かせる方法です

ナナカマドの実の効能について

ここで気になるのが、ナナカマドの実の効能についてですよね。民間医学ではナナカマドの効能について色々あるとされていますが、医学的な効能についてはあくまであるかもしれないしないかもしれない、という程度です。

①:新陳代謝の促進

まずは新陳代謝を促進するといわれています。これは特に医薬が届きにくかった山間部で薬の代わりに、ナナカマドの実を加工して健康のために食べたそうです。

②:疲労回復

次に疲労回復、おそらく梅干しと同じ加工をするために広まったと考えられています。ただナナカマドの実を加工してもクエン酸が効率よく摂れるわけではありませんし、それならば梅干しを食べた方が効果があります。

③:貧血症

ナナカマドの実は貧血症を予防するともいわれています。貧血症は、たちくらみや眩暈、頭痛、吐き気などの症状があり、その多くは鉄欠乏によるもの。補う要素のないナナカマドの実を食べてもあまり効果はないでしょう。

ナナカマドの実を食べたり触ったりしてしまった場合

さて、話変わって生のナナカマドの実を食べたり、触ったりしてしまった場合の対処法について解説します。

触るだけなら大丈夫

毒性があるから、素手でさわったらかぶれるんじゃないかと心配するかもしれません。しかし、触るだけなら大丈夫かぶれたり、火傷のようになったりしません。ナナカマドの実はりんごの皮のように固めの外皮に覆われています。もし不安な人はガーデニング用手袋やゴム手袋をして触ってみてください。

毒性は強くないが、食べて体調が悪くなったら受診する

そもそも含まれている毒性は非常に少量ですから、1粒2粒食べてすぐ体調が悪くなるなんてことはありません。症状が出るのは未成熟な実を大量に摂取した場合です。ですが、万が一食べてなんだか頭痛がする、吐き気があるなど症状が出たらすぐに医療機関へ受診してください。

小さい子供やペットが口にしないよう注意する

一番気をつけたいのは、小さなお子さんや家族の犬や猫が口にした時です。人間の大人では大したことない毒性でも体の大きさ、動物の体質によってあっという間に症状が悪化したりしますよ。おままごとで本当に食べてしまう時もありますから、よく観察して目を離さないよう、そしてすぐにお医者さんへかかるように注意してください

ナナカマドの実から育てる方法

秋田県鹿角市や山形県山形市の「市の木」にも指定されているナナカマドは、街路樹になっているなど冬の被写体としても撮影される身近な樹木です。ナナカマドを実から育てることができますよ。興味がある方はぜひ試してみましょう。

ナナカマドは果肉を取り除いて植える

ナナカマドを実から育てる場合、成長して実をつけるまで3~10年くらいかかります。秋の実が赤くなってから果肉を丁寧に取り除いて植えてください。まず採取した実を水洗いして果肉を割り、きれいに種だけにしましょう。樹高が20㎝以上になったら、地植えするタイミングです。

秋に植えるなら収穫後すぐに、春に植えるなら乾燥しないように保存する必要がある

種を植えるタイミングは、収穫してからすぐのと暖かくなってきたのどちらかがおすすめです。どんな植物の種もたいていは収穫後すぐの方が発芽率が高く根張りもよく育ちます。ただし冬越しが不安だったり、タイミングを逃してしまった時は種が乾燥しないよう瓶へ水を入れてその中で保存するようにしましょう。

乾燥すると実生の発芽力が落ちるので乾燥させないようにする

なんで乾燥するといけないかというと、実生(みしょう)の発芽力が落ちてしまうから。実生とは種から育てたもののこと。特にナナカマドの種は乾燥に弱く、からからに乾いた種とずっと湿った状態の種を比べても圧倒的に湿った状態の種の方がよく発芽しますよ。土が乾かないように育てていきましょう。

雪が降る時期を避けて植え付けをする

植え付けに適した時期は、10月~3月にかけて。寒冷地では雪が降る時期を避けて植え付けしてください。ナナカマドは落葉樹なので紅葉したら葉が落ちます。落葉したタイミングで植え付けるとよく芽吹くそうです。また3月に植える場合は、新芽ができる時期と覚えておきましょう。

ナナカマドの種の植え付けの手順

ナナカマドの種の植え付けの手順は次の通りです。

①:ナナカマドの実を収穫する

まずはナナカマドの実を収穫します。未成熟の期間が長いので、実が真っ赤やオレンジ色に熟したら収穫するようにしましょう。

②:ナナカマドの実から果肉を取り除く

そのまま植えただけではなかなか発芽しにくいナナカマドの実。収穫後に水洗いしながら、ていねいに果肉を取り除いてください。親指と人差し指で潰す様に果肉を割ると、簡単に取り出せます。

③:水はけの良い土に植える

その種を赤玉土(小粒)などの種まき用の用土に種を蒔きましょう。水はけの良い土がおすすめ。発芽するまでは清潔さが大切なので、腐葉土を混ぜずに赤玉土などのみです。

④:最後にみずやりを行う

発芽するまでは土が乾かないように水を与えて下さい。土が常に湿っているように注意してくださいね。芽が出てきたら日当たりの良い場所で育てます。

ナナカマドの実がならない原因は?

次に育てているナナカマドが10年以上経っても、実がならないなんてことありませんか?七竈といわれるくらいよく燃える木材として知られている樹木、その実がならない原因についてご紹介します。

①:花が咲いていない

まずナナカマドをよく観察してみましょう。開花時期の初夏の6~7月に白い花が咲いていないのであれば、当然実もなりません。花が咲くには木が十分成長していることと、日当たりや風通しの良さが大切。栽培している環境を整えてください。

②:日当たりが悪い

日当たりが悪いことも実がならない原因です。そもそも自生しているナナカマドは、日当たりがよく風通しのよい場所でよく育ちます。もし栽培場所が一日中日かげだったり、空気が循環しにくい場所だったりだとするなら、剪定や場所の移動が必要です。基本的に地植えがおすすめですが、鉢植えや盆栽の場合は、季節によって屋外へ出すなど日光が当たるようにしましょう。

③:肥料のやりすぎ

実がならない原因のひとつに、肥料のやり過ぎがあります。植え付け時の堆肥で十分元気に育ち、肥料を忘れたからといって枯れることのない植物です。必要以上に与えすぎると上へ上へ伸びていき、実をつけなくなる性質があるため、くれぐれも肥料は控えめにしましょう。与える場合は、落葉期の11~3月に腐葉土や堆肥を与えてください。

ナナカマドの花言葉

ナナカマドの花言葉についてご存じですか? 日本の七竈という名前に由来していたり、逸話から花言葉がつけられていたりしますよ。プレゼントとして贈る場合にぜひ一言添えてみてください。

【慎重】

ナナカマドの花言葉にある【慎重】は、燃えにくい木で7回かまどへくべても灰にならないという逸話に由来しています。実際はよく燃え、備長炭に並ぶ上質な炭になりますが、昔は火は神聖なもの、災難から身を守るものと捉えられていました。相手が困難に合わないよう祈り贈る、とてもやさしい花言葉です。

【賢明】

もう一つの花言葉である【賢明】は、北欧神話に登場する雷神トールが大洪水で溺れそうになった時、ナナカマドの木にとまって命が助かった逸話から、船が水難に合わないよう必ず一枚はナナカマドの木を使うことに由来します。知が命を助ける意味が込められた花言葉です。

【私はあなたを見守る】

最後の花言葉【私はあなたを見守る】も、雷神トールの話に由来しています。「rowan」はお守りを意味していて、そこからヨーロッパ各地でナナカマドの十字架を作り、戸口や厩舎に魔よけとして飾る風習があるそうです。ドライフラワーにして飾るのもそんな意味があり、魔よけにする、見守っている意味が込められています。

【まとめ】ナナカマドの実は食べられるの?特徴や毒せについて徹底解説!

最後まで読んでみていかがでしたでしょうか。冬の風物詩として身近な樹木であるナナカマドの実を食べられることにびっくりした方も多いかと思います。そのままや未熟な実は毒性があって苦いため、おすすめしませんが加工して毒素を抜くことでおいしく食べられるなんて意外ですね。 この記事のポイントは
  • ナナカマドの実は冬の間も実を楽しむことができる
  • ナナカマドの実は食べられるがとても苦く毒性がある
  • ナナカマドの実には保存料のソルビン酸、微量な有毒成分のアミグダリンを含む
  • アミグダリンは食べ過ぎると下痢や嘔吐など中毒症状を引き起こす
  • 冷凍・解凍することで苦みも毒抜きもすることができる
  • 食べ方はジャムやゼリー、果実酒がおすすめ
  • ナナカマドの実には期待できる効能はない
  • 実生で育てられ、成熟すると白い花が咲く
  • 実がならない原因は、花が咲かない、日当たりが悪い、肥料が多いの3点
  • 花言葉は【慎重】、【賢明】、【私はあなたを見守る】
でした。 雪の白と鮮やかな赤が美しいナナカマドを探してみたり、庭木として楽しんだりするほか、実を加工して味を楽しむことができるでしょう。ぜひ興味が合ったら試してみてください。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。