バオバブを盆栽で育てる時にはどう仕立てる?剪定方法や盆栽での育て方を紹介

バオバブを盆栽で育てる時にはどう仕立てる?剪定方法や盆栽での育て方を紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

ずんぐりとした樹姿が特徴的なバオバブ。熱帯地域が原産地でそのユニークな見た目が人気のアオイ科の植物です。性質上日本の大地で育てることは難しいですが、実は適切な剪定を行えば鉢植えや盆栽として楽しむことができます。しかし、盆栽としての仕立て方が分からないとうまく育てられるか不安ですよね。 バオバブの盆栽を理想的な樹姿に育てるには、どのように剪定をすると良いのでしょうか。 そこでこの記事では、
  • バオバブを盆栽に仕立てる剪定とは
  • バオバブの盆栽の育て方
  • バオバブの増やし方
  • バオバブの購入先
上記について詳しく解説していきます。 この記事を最後まで読んで頂ければ、バオバブを盆栽として仕立てるための剪定の仕方や作業に適した時期が分かります。また、バオバブの盆栽の正しい育て方や株を増やす方法についてもご紹介しています。これからバオバブの盆栽に挑戦したいと考えている人も、現在育てているバオバブの仕立て方に困っている人も参考にしていただければ幸いです。

バオバブを盆栽仕立てにする剪定について

バオバブの木と聞くと太くてどっしりとした幹を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、必要な手入れをしないと特徴の無いひょろっとした姿にしかなりません。バオバブを盆栽として育てるのであれば、剪定を行い観賞用に仕立てる必要があります。ここからは、バオバブの剪定について詳しく解説していきます。

剪定を行う理由

植物を剪定をすることで、見栄えの良さだけでなく健康な状態を維持できます。バオバブを剪定する主な理由を以下にまとめました。

理想の樹形に整えられる

生長が緩やかで基本的にはこまめな剪定は必要ありませんが、樹形が崩れてきたらバランスを見て整えます。種木を盆栽用に仕立てるために幹を太くしたい場合は、思い切った剪定が必要です。種類によって違いがありますが、バオバブは萌芽力が強くどこから切っても萌芽します。そのため、仕上がりがイメージしやすく剪定によって理想的な樹形に整えることができます。

痛んだ部分を取り除き、病害虫の予防に役立つ

葉焼けなどで変色したり傷んだりしている部分は、残念ながら元の状態には戻りません。そのまま放置していると、病害虫が繁殖して株が弱ってしまう恐れがあります。傷んだ部分は剪定で取り除き、バオバブを健康に保ちましょう。

日当たりや風通しを良くし、生育を促す

枝葉が混み合うと日当たりや風通しが悪くなり、株に湿気が溜まりやすくなります。バオバブは蒸れることが非常に苦手な植物なので、そのままにしておくと生育不良を起こす可能性があります。剪定をして株全体に日光がまんべんなく当たるように調整しましょう。

剪定を行う時期

バオバブの剪定をいつ行うかは、株のその後の生長に大きく関わります。健康的で美しいバオバブを育てるためにも、適切な時期に剪定を行うことが大切です。

生育が盛んな5~9月が適している

剪定はバオバブの成長期である5~9月に行いましょう。株に勢いがあるこの時期であれば、大がかりな剪定をしても負担が少なくて済みます。

12~4月の休眠期に剪定すると萌芽が遅れる場合がある

生長の止まる休眠期に剪定してしまうと、ダメージを受けた株が回復できずに萌芽が遅れることがあります。12~4月の剪定は避け、適期の9月上旬までには済ませることをおすすめします。

剪定に必要な道具

バオバブを剪定する際に必要な道具をご紹介します。特別なものは必要ありませんので、作業をスムーズに進めるためにも揃えておきましょう。

剪定するバオバブ

剪定をするバオバブは、葉が艶やかで状態の良いものを選びます。剪定前に十分肥培しておきましょう。

手ばさみ、またはロッパー

枝を切るためによく切れる清潔な手ばさみが必要です。太く硬い枝の場合はロッパーを使います。汚れたハサミは表面に病原菌が付着している可能性があるので、必ず消毒しましょう。

手袋・ゴーグル

剪定には刃物を使うので危険を伴います。誤って手を傷つけないように作業用の手袋を着用しましょう。また、剪定用のゴーグルで目を保護すると安心です。

癒合剤

バオバブの剪定後、傷口となった木の切り口に癒合剤を塗って保護します。癒合剤を使用することで、切断面からの雑菌の侵入や水分の蒸発を防ぎ回復を促します。一般的な園芸店などで購入できるので揃えておきましょう。

剪定の手順

必要な道具が揃ったら実際にバオバブを剪定していきます。ここからは具体的に剪定の手順をご紹介していきますので、作業の参考にしてください。

①:剪定後の完成形を想像する

まず最初にバオバブをよく観察して理想の完成形をイメージすることが大切です。。置き場所や環境も考慮して、どのくらいの高さにするのかやどんな樹姿にしたいのかを想像して作業に入りましょう。

②:1枚目の本葉の下を剪定しないよう注意する

サイズが決まったら完成形の高さの1/2~2/3程度の位置で剪定します。適期に行えば葉の付いていないところで切っても後に萌芽してきますが、1枚目の本葉より下で剪定しないように気を付けましょう

③:枯れた葉や傷んだ葉を剪定していく

幹の剪定が終わったら、明らかに枯れてる葉や変色して傷んだ葉を取り除きます。不要な葉を剪定することで、株への負担を減らし萌芽を促します。

④:剪定を行った場所に癒合剤を塗り、病害虫を予防する

ひと通り剪定が終わったら、切り残しがないか株全体を確認します。問題なければ剪定を行った切り口に癒合剤を塗って保護し、菌の侵入や病害虫を予防しましょう。

バオバブを太くするために意識すること

バオバブは剪定によって枝を作り盆栽に仕立てていきます。早く理想の樹姿に近づけたいと考える人も多いかと思いますが、バオバブを太くするにはじっくり時間をかけて管理する必要があります。

剪定や摘芯をしてすぐに太くなるわけではない

バオバブの幹を太くするには年数が必要です。むやみに剪定や摘心を繰り返しても幹全体が太くなることは無く、一部だけコブになってしまう可能性があります。理想の樹姿に育てるには、株をよく観察しながら計画的に剪定を行うように意識しましょう。

長い年月時間をかけて成長期にしっかりと日光を与える

適切な剪定と、日頃の管理がきちんとできていれば立派なバオバブに育ちます。とくに成長期にはしっかりと日光に当てることが大切です。あとは状況に応じて肥料を与えて何年も育てれば徐々に幹が太くなっていきますので、じっくり時間をかけて仕立てることを楽しみましょう。

バオバブの盆栽の育て方:置き場所

バオバブの剪定について分かったところで、ここからは育て方について解説していきます。熱帯地域の日差しの中で自生しているバオバブは、日光がたくさん当たる場所に置くとすくすくと成長します。

日当たりと風通しの良い場所

基本的に乾燥気味の環境を好むため、日当たりと風通しの良い場所が適しています。直射日光を浴びても問題ありませんが、環境によっては配慮が必要です。。盆栽のバオバブは、成長期である春から秋にかけては屋外で、休眠期の冬は室内で管理すると良いでしょう。

葉焼けの原因となる真夏の直射日光は避ける

日光を好むバオバブですが、真夏の直射日光は刺激が強すぎて葉焼けの原因になることがあります。株の状態を観察して、葉焼けを起こしているようならば遮光ネットなどを用いて対策しましょう。

耐陰性が強く、明るい室内であれば問題なく育つ

前述のように日当たりと風通しの良い場所での管理がベストですが、室内でも育てることは可能です。できるだけ湿気が少なく日光がよく当たる窓辺のような場所に置いてください。また、エアコンなどの風が直接当たると葉が傷みやすいので注意が必要です。

バオバブの盆栽の育て方:温度・冬越し

夏の暑さに強い一方で寒さに弱いバオバブは、冬の温度管理が重要です。気を付けるべきポイント3つを以下にまとめましたので、冬越しの参考にしてください。

耐寒性が低く、最低5℃以上を保つ必要がある

バオバブは耐寒性が低いので、丈夫な株を育てるためには最低5℃以上の温度を保つようにします。冬場に5℃を下回る地域では、季節によって育てる場所を変えるなどの管理が必要です。

生育温度は15℃以上のため、暖かい場所で育てる

生育温度は15℃以上とされており、なるべく暖かい場所で育てるようにしましょう。最低管理温度は5℃以上ですが、状態の良い株に育てるには10~15℃ぐらいの環境が理想的です。

屋外で管理している場合は屋内に移動させる

バオバブの盆栽を屋外で育てていることも多いと思います。その場合は、冬は屋内に取り込んで管理しましょう。昼間は窓辺などに置いてなるべく日に当てるようにします。夜は窓際は冷え込むので、少し離して暖房の風が当たらない場所に移動させましょう。

バオバブの盆栽の育て方:水やり

バオバブは乾燥気味の環境を好むため、こまめな水やりは必要ありません。水の与えすぎはかえって株を弱らせることもあります。正しい水やりの目安と季節によって気を付けるポイントをおさえておきましょう。

土の表面が乾燥したらたっぷりと水やりをする

基本的には土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。量は鉢底から水が溢れるくらいを目安に注ぎます。鉢皿に溜まった水はそのままにしておくと根腐れの原因になるので、こまめに捨てるようにしてください。

冬は水やりの頻度を下げ、乾燥気味に生育するように水やりをする

冬は休眠期に入るのでさらに乾燥気味で管理します。秋から徐々に水を減らし、12~2月の最寒期になったら月に一回程度の水やりで十分です。冬に水やりの頻度を下げることは、根腐れを防いだり、株の耐寒性を強くしたりするのに効果的です。

バオバブの盆栽の育て方:用土・肥料

植物を育てる際にはその特性に合った土を選ぶ必要があります。ここではバオバブの盆栽を育てるのに適した用土や肥料について説明していきます。

水はけのよい中性~微酸性の土を好む

バオバブの栽培には水はけのよい中性~微酸性の用土が適してます。排水性が悪いと鉢内が蒸れて根腐れを起こす可能性があるので注意が必要です。

市販の「園芸用培養土」で育てられる

園芸店やホームセンターなどで販売されている市販の「園芸培養土」でも問題なく育てることができます。さらに排水性を良くするために鉢底石を敷き詰めても良いでしょう。市販の培養土は必要な養分がバランス良く配合されているので、園芸初心者の人でも安心して栽培にチャレンジできますね。

自分で土を作る場合は、観葉植物用の土2:赤玉土1:鹿沼土:1の割合で配合する

自分で土を作る場合は基本的に、観葉植物用の土2:赤玉土1:鹿沼土1の割合にブレンドします。そこから生育状況や栽培環境に合わせて微調整をし、最適な配合を見つけてください。

5~8月の成長期に2か月に1度緩効性化成肥料を与えるか、2週間に1度水に薄めた液肥をい与える

バオバブは肥料が無くても十分に育ちますが、与えた方が早く成長します。休眠期に肥料を与えると肥料や焼けを起こしてしまうことがあるため、必ず5~8月の成長期に施します。頻度の目安としては、2か月に1度緩効性化学肥料を置くか、水に薄めた液肥を2週間に1度水やりの代わりに与えましょう。

バオバブの盆栽の育て方:植え替え

バオバブは根詰まりを避けるために定期的に植え替えの必要があります。植え替え後も元気に育つように、適切な時期とその理由をしっかりと把握しておくことが大切です。

植え替えは成長期の5~8月の時期が適している

環境によって異なりますが、バオバブは2~3年に1度一回り大きい鉢に植え替えをします。植え替え作業は成長期である5~8月に行いましょう。株の勢いがある成長期であれば、負担を最小限に抑えて植え替えを済ませることができます。

9月以降の植え替えは根張りができる前に冬季が来る可能性があるので避ける

適期を逃して9月以降に植え替えをすると、十分に根が張る前に休眠期に入ってしまう可能性があります。根の状態が貧弱なまま冬季が来ると、その後順調に育たないことがあるため植え替えは遅くとも8月中には済ませましょう。

盆栽として育てる場合は鉢が小さいので根詰まりに注意する

バオバブを盆栽として育てる場合は見栄えも重視されるため、比較的鉢が小さくなる傾向にあります。通常よりもさらに根詰まりしやすいので注意が必要です。大切に仕立てた盆栽が枯れてしまわないように、少しめんどうでも植え替えを繰り返して管理していく必要があります。

バオバブの増やし方①:種まき(実生)

バオバブは種から育てることができます。意外かも知れませんが、苗からよりも種まきからの栽培を楽しむ植物として知られています。バオバブの種まきについて説明していきますので、是非チャレンジしてみてください。

バオバブの播種に適する時期

バオバブは寒さに弱い特徴を持っているため、暖かいうちに発芽するのが理想的です。播種の時期を誤るとうまく育たないため注意が必要です。

播種には最低気温20℃以上が必要

播種の適期は気温が25~30℃以上になる頃です。また最低気温が20℃以上あることが必須なので、昼間は適温でも夜は冷え込むような時期は適期とは言えないので避けましょう。

真夏日や熱帯夜が続く6~8月が適している

20℃を下回る時期は発芽までに時間がかかったり、発芽できないまま種が腐ってしまったりする可能性があります。そのためバオバブの播種に最も適しているのは、真夏の熱帯夜が続く6~8月ごろになります。

9月以降は発芽しても気温が下がり管理が難しくなるので避ける

9月以降は日中は暖かくても夜は気温が下がるため、播種には適しません。たとえ発芽したとしても、種が腐ってしまう可能性が高く管理するのが難しいです。遅くとも8月中には播種を済ませるようにしましょう。

バオバブの実生に必要なもの

バオバブの播種の適期が分かったところで、実生に必要なものをご紹介します。特別なものは必要なく一般的な園芸用品があれば十分なので揃えておいてください。

バオバブの実

バオバブの実は一般的な園芸店ではほとんど見かけませんが、オンラインショップなどで取り扱っており購入可能です。

水はけの良い用土(園芸用の培養土など)

用土は水はけの良さを重視したものを準備します。市販の挿し木や種まき用の土を使用すると良いでしょう。

鉢植え

鉢植えは2.5~3号ポットか、ホームセンターなどで販売されているセルトレーでも良いです。

霧吹き

用土を湿らせる際に霧吹きを使用します。通常の園芸用霧吹きで問題ありません。

実生の手順

必要なものが揃ったら実際に播種していきます。実生の手順を以下にまとめましたので、作業の参考にしてください。

①:バオバブの果肉などを取り除き、種だけにする

購入した種が果肉などが付いている状態であれば、取り除いて種だけにします。

②:80℃の熱湯に入れて48時間放置する(熱湯浸漬)

硬い殻に覆われた種は、発芽しやすいように熱湯浸漬で発芽処理を行います。80℃くらいの熱湯に48時間浸しておきましょう。熱湯で煮るわけではないので注意してください。

③:吸水し膨張した種を用土に播種する

種が十分に吸水して膨張したら発芽処理は終了です。あらかじめ湿らせた用土に播種していきます。種の上には1cmほど土をかけましょう。

④:播種したバオバブの種に霧吹きで水をかける

播種した種に上から霧吹きでたっぷりの水を与えます。種が浮いてきてしまわないようにゆっくりと水をかけるようにします。あとは発芽するまで、乾かさないように管理を続けましょう。

バオバブの増やし方②:挿し木

バオバブは挿し木でも増やすことができます。種まきから育てると大きくなるまでにかなりの時間がかかってしまいますので、早くしっかりとした株に育てたい場合は挿し木でふやすことをおすすめします。

挿し木の時期は6~8月が適している

バオバブの挿し木も播種同様、暖かくなる6~8月ごろに行うのが適しています。夜も気温が低くならない真夏の時期であれば発根しやすく順調に育てることができるでしょう。

バオバブの挿し木に必要なもの

バオバブの挿し木をする際は、播種に加えて以下のものが必要になります。

挿し木するバオバブの挿し穂

挿し木に使う枝を「挿し穂」と言います。状態の良いバオバブの株から、長さ10cmほどの挿し穂を採取します。

水挿しをする容器

挿し穂を吸水させる時に使う容器が必要です。一時的に使うものなので、清潔な瓶などがあれば十分です。

挿し木の手順

必要なものが揃ったら早速挿し木にチャレンジしてみましょう。詳しい手順を以下にまとめましたので参考にしてください。

①:茎の太さ1cm程度、長さ10cm程度の挿し穂を用意する

まず最初に肝心な挿し穂を用意します。勢いのあるバオバブを選び、太さ約1cmの茎を10cm程度の長さで切り取ってください。

②:斜めに切り、下側の葉は2~3枚残し、上側の葉はすべて落とす

挿し穂の切り口の面積を大きくするため斜めに切りなおし、吸水しやすくします。必要以上に葉が付いていると挿し穂に負担がかかってしまうため、下側の葉を2~3枚だけ残しあとは取り除きます。

③:1時間ほど水に挿し、吸水させる

葉が3枚ほどになった挿し穂の切り口を水に挿して、1時間ほどじっくり吸水させます。

④:土に植え、明るい日陰で土が乾かないように管理する

挿し穂がしっかりと水分を蓄えたら、土に優しく植え付けます。その後は明るい日陰に置き、発根するまで土が乾かないように水やりを続けて管理します。

バオバブの品種と買える場所を紹介

ここまでバオバブの栽培について解説してきました。特性や育て方のコツはお分かりいただけたと思います。最後に主な品種についてと購入するにはどのような場所があるのかをご紹介しますので、バオバブ選びの参考にしてください。

バオバブの品種

アオイ科バオバブ属のバオバブはさまざまな品種が存在します。見た目や性質に違いがありますが、日本で主に出回っているものはアフリカ原産のアンダソニア・ディギター(Adansonia digitata)の種類になります。

アダンソニア・ディギタータ

前述のとおりアダンソニア・ディギタータ(Adansonia digitata)は、日本で一般的に普及している品種になります。アフリカに広く分布しており、最大で高さ25mほどにもなる大株のバオバブです。

アダンソニア・グランディディエリ

アンダソニア・グランディディエリ(Adansonia grandidieri)は、マダガスカルの6種のバオバブの中で最もポピュラーな品種になります。直径が約3mにもなる巨大な幹を持ち、高さも30mに達するものもある最大のバオバブです。現在は絶滅危惧種に指定されており、希少な存在となっています。

アダンソニア・ザー

アダンソニア・ザー(Adansonia za)は、マダガスカル原産のバオバブの中で代表的な品種のひとつです。高さは10~30mほどで、原産地では植樹にもよく用いられます。11~1月ごろに黄色や赤の花を咲かせます。

アダンソニア・ギボーサ

アダンソニア・ギボーサ(Adansonia gibbosa)は、オーストラリアに自生する品種で別名アダンソニア・グレゴリー(Adansonia gregorii)と言います。バオバブの中では比較的小型で高さは5~20mほどです。若木のうちは幹の上の方が肥大するため、独特の姿になるのが特徴です。年数が経つにつれて幹全体が肥大してバオバブらしい樹姿になります。

販売している場所

バオバブを育てたいと思っても、実際にどこで購入できるのか分からない人も少なくないでしょう。一般的な園芸店では取り扱いが少なく、種類も選ぶことができません。最近では、ネットショップなどで購入するケースがほとんどです。

楽天やアマゾンなどのECサイト

沢山の種類から選びたいのであれば、ECサイト大手の楽天やアマゾンなどが良いでしょう。出品数や種類が多いだけでなく、レビューなども確認できるので安心して購入することができるためおすすめです。

メルカリなどのフリマアプリ

少しでもお得に購入したい人や珍しい種類を探したい場合は、メルカリなどのフリマアプリがおすすめです。個人が出品しているため価格交渉ができたり、思わぬ希少品種に出会えたりする可能性があるので是非一度のぞいてみてください。

【まとめ】バオバブを盆栽で育てる時にはどう仕立てる?剪定方法や盆栽での育て方を紹介

バオバブの盆栽の仕立て方について解説してきました。 本記事の内容は、
  • 理想のサイズの1/2~2/3の高さで剪定し、十分な日光に当てながら枝を育てて太くする
  • 剪定は生育期である5~9月の間に行うと順調に育つ
  • 日当りと風通しの良い場所で乾燥気味にして育て、温度は5℃以上を保つ
  • 種まきや挿し木で増やすことができる
  • ECサイトやフリマアプリでは、さまざまな品種や珍しい品種を購入できる
バオバブは適切なお手入れをしないと幹が細いまま育ってしまいます。盆栽として育てたい時は、剪定をしながら何年もかけて幹を太く仕立てていきます。思い切った剪定が必要ですが、萌芽力が強いので適期に行えばその後も立派に成長してくれます。是非今回解説した剪定方法を実践して理想的なバオバブの盆栽を育ててくださいね。 東京寿園では、他にも植物に関するたくさんの記事をご用意しております。植物の育て方やその他気になることがあれば是非参考にしてください。最後までお読みいただきありがとうございました。