冬に咲くツバキのお手入れを紹介!管理方法や花を咲かせるコツまで

冬に咲くツバキのお手入れを紹介!管理方法や花を咲かせるコツまで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

寒い冬の季節にも青々とした葉をつけたままの椿は、新春から花を咲かせてくれる品種もある冬場のガーデニングにとって貴重な植物です。冬の花の代表格でもあり、古来から日本人と共にあった、なじみ深い椿の花をご家庭で楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。椿は寒さに強い樹木ですが、冬場の管理も気を付けてあげないと枯れてしまう可能性もあるのです。 そこでこの記事では、
  • 椿の人気の秘密をご紹介
  • なぜ椿は冬に開花するの?
  • 椿の冬の手入れ(植木鉢の場合)
  • 椿の冬の手入れ(地植えの場合)
  • 椿の冬の管理で最も気を付けること
  • 冬にたくさんの椿の花を咲かせるコツを解説
  • 品種ごとの椿の開花時期
  • 冬に咲く椿の花言葉をご紹介
以上のポイントを中心にご紹介していきます。 たくさんの椿の花を冬に楽しむためには、ちょっとしたコツが必要になのです。この記事を通して、椿の冬の管理について詳しくなってみてはいかがでしょうか。椿の品種ごとの開花時期や、冬の椿の花言葉についても記事の最後でご紹介していますのでぜひご覧ください。

椿は冬に庭を彩る花木として人気

椿の花は植物の中でも珍しく、冬の寒い時期に花を楽しむことができます。冬に庭を彩る花木として、日本人に昔から愛されてきた椿には様々な品種があり、個人の好みやセンスによってお気に入りの色や形を選ぶのも楽しいのではないでしょうか。庭植えだけでなく鉢植えや盆栽としても楽しむことができる椿の特徴について、まずはご紹介しましょう。

椿の花は12月ごろから2月ごろに盛りを迎える

椿の花は、寒風の吹く12月ごろから初春の2月にかけて盛りを迎えます。品種によって異なりますが、多くの椿は年明けごろから春まで楽しむことができるのです。冬に見ごろを迎える花は少なかったため、昔から茶花としても愛されてきました。

椿が冬に咲く理由や冬のお手入れ方法、冬越しを解説

ここからは椿が冬に咲く理由や冬のお手入れ方法、冬越しについて解説していきます。たくさんの椿の花を冬に楽しみたい、という方はぜひこの記事を参考にしてみてください。お手入れのコツがわかれば、鉢植えでも盆栽でも椿の花を楽しめるはずですよ。

椿の花が冬に咲くのはなぜ?

なぜ、椿の花は冬に開花するのか疑問に思った方も多いのではないでしょうか。この項目では、椿の花が冬に咲くのはなぜなのかについてご紹介しましょう。

椿が冬に多く咲く理由は、鳥が花粉を運んでくれる確率を上げるため

椿が冬に多く開花する理由は、鳥に多くの花粉を運んでもらうためだと言われています。花の少ない時期に開花をすれば、他の植物に先んじて受粉してもらう可能性が上がるという椿の植物としての生存戦略なのです。

椿は鳥に受粉を手助けしてもらう

椿は鳥に花粉を運んでもらうことによって受粉する植物です。椿の花の花びらの奥にはたくさんのがあって、その甘さにひかれて鳥がたくさん集まるようになっていると考えられています。椿の花が根元からポトリと落ちてしまうのも、花弁がばらばらになって蜜を吸いやすくなってしまうのを防ぐためなのでしょう。鳥がくちばしを奥までつっこんで蜜を吸うことによって、たくさんの花粉を運んでくれる仕組みになっています。

暖かい時期に花を咲かせても、鳥は餌である虫を取るのに忙しい

蜜がたっぷりとある椿ですが、虫の多い春から秋にかけて花を咲かせても肝心の鳥は捕虫に忙しくて花のもとに来てくれません。しかし、寒く虫が少ない冬から春の初めにかけて花を咲かせることで、多くの鳥を呼び集めることができるのです。

また、冬の休眠の眠りが浅いことも冬に咲く理由の一つ

椿の生存戦略として冬に花を咲かせることをご紹介しましたが、もう一つの理由もご紹介しましょう。植物の生育サイクルとして生育期と休眠期を繰り返すことが挙げられますが、この休眠期こそが椿が冬に開花する理由と関係しています。

椿のルーツは南方にあり、暖かい場所が好き

椿は本来は、暖かい場所を好む南方がルーツの植物です。そのため、暖かく日当たりの良い場所に植えるとたくさんの花を咲かせてくれる特徴もあります。そんな椿は寒くなると休眠状態に入り、暖かくなるのを待って成長が緩慢になるのです。

寝過ごす可能性を防ぐため、休眠の眠りが浅く絶妙な温度の上昇で開花を始める

休眠状態になった椿ですが、もともとは暖かい地方に生育していて少しの温度の上昇で目覚める性質を持っています。というのも、南方では寒さと暖かさの境目がはっきりとしていなかったので寝過ごして他の植物に出遅れてしまう可能性があったのです。そのため椿は寝過ごす可能性を防ぐために、休眠の眠りが浅く、ちょっとした温度の上昇によって開花を始める性質を獲得していったのでしょう。

椿の冬の手入れ:鉢植えの場合

椿が冬に花を咲かせる理由がわかったところで、冬の手入れについてご紹介していきます。まずは、鉢植えの椿のお手入れ方法について解説していきましょう。鉢植えの椿は、日当たりや温度によって管理場所を移動できるメリットがある一方、土が乾きやすいというデメリットもありますのでこの点に注意して管理するとよいですね。

水やりは3日に一度ぐらいの割で、朝にたっぷり水をやると良い

冬場の鉢植えの水やりは3日に一度くらいの目安で、温度が暖かくなり始める朝の時間帯にたっぷりと与えましょう。土が湿っている時は、水やりの間隔を空けるようにすることで根腐れ病になる可能性を下げることができます。また、室内で鉢植えを管理している時は鉢皿にたまった水はその都度、捨てるようにして蒸れや汚れを防ぎましょう。

置き場所は北風を防ぎやすい場所に防風スペースを設ける

鉢植えの椿の冬の置き場所は、北風を防ぎやすい場所で防風スペースがあるとより健康に管理することができます。

ガラス室やビニールハウスに入れてやるのが最良

防風スペースはガラス温室やビニールハウスに入れて、風自体を防いであげるのが最良といえるでしょう。最近ではホームセンターや園芸店などでも、低価格でビニールハウスが販売されているので購入を検討してみるのも良いですね。

鉢のまま発泡スチロールに入れて管理もできる

温室やビニールハウスで管理するような場所のスペースが取れないときは、鉢のまま発砲スチロールの箱に入れても保温することができます。発泡スチロールの箱に入れるだけでも土の温度が保温できますし、夜間の寒さも防ぐことができるのです。風が強く温度が低い季節や地域は、椿の苗を軒下に入れてカバーなどをかぶせるのも有効ですよ。

設けることができない場合は、温度変化の少ない玄関等の室内へ移動

温室や発泡スチロールを設置することができない場合には、温度変化の少ない玄関などで管理してあげるのも良いですね。暖かい日差しが降り注ぐ日にはなるべく外に出して、太陽光を当ててあげるのもおすすめです。

椿の冬の手入れ:地植えの場合

続きましては、地植えの椿の冬のお手入れについてご紹介します。鉢植えのように場所を季節によって移動できないものの、地植えにすると根がいっぱいに広がって元気に大きく成長してくれるメリットがあるのでお庭に植えるスペースがあれば試してみると良いでしょう。

地植えの場合鉢植えほど神経質になる必要はない

地植えの場合には、冬場の水やりもほとんど行いませんし鉢植えほど神経質に管理する必要はありません。地植えでは根が広がり、地中の深くから吸水できるのでそのままほったらかしで管理しても問題がないのです。

積雪地帯では、小苗の雪囲いを厳重に行う

たくさんの雪が降るような積雪地帯では、降雪によって葉や枝が傷んでしまうことを防ぐために小苗の場合には雪囲いを厳重に行ってあげるようにしましょう。藁やビニールなどで小苗の椿を囲うことによって、直接、椿の枝や葉に雪がかかるのを防ぐことができるのです。また、氷点下になる地域では霜によって根が露出することを防ぐために少し盛り土をしておくのがおすすめです。

椿の冬の手入れで最も注意すること

鉢植えと地植えの椿の冬の管理のコツをご紹介したところで、お手入れで特に注意するポイントをいくつか挙げていきましょう。こちらの注意点を守って管理することによって、何年も椿を楽しむことができるのです。

椿を冬越しさせて来年以降も育てるために防寒と防風が大切

椿を元気に冬越しさせて、来年以降も大きく育てるためには冬場の防寒と防風が大切になってきます。防寒は雪囲いや温室に移動するなどして、防ぐことができます。また、防風も風よけシートを掛けたりしてなるべく寒風が直接当たらないように心がけると良いですね。植え付ける時に北側や日の当たりにくい場所を避けるなどの工夫も取り入れてみましょう。

土の凍結に注意する一方で、水切れで枯らさないことも重要

冬場に水やりを行うことによって、夜間に土が凍ってしまう危険性があります。とはいえ、まったく水やりを行わないと特に鉢植えは枯れてしまう可能性もありますので、なるべく暖かくなる日の朝に水やりを行いましょう。頻繁な水切れは椿の苗を傷めてしまいますので、注意が必要です。

椿を冬に多く楽しむために重要なこと

せっかく冬場に咲く椿を育てているのですから、たくさんの花を咲かせたいのは皆さんの誰しもが思うことなのではないでしょうか。この項目では、椿を冬に多く楽しむために重要なポイントについて解説していきましょう。

椿の花つきをよくするために行う剪定

椿の花つきを良くするためには剪定が欠かせません。剪定をして枝葉を減らしてしまうと弱ってしまうのでは、と心配になる方もいるかもしれませんが適切な剪定は植物の健全な生育を促してくれるのです。

剪定によって、樹形を整え、通気性を良くして株の健康を保つ

剪定を行うことによって、樹形を整えてまんべんなくすべての葉に日光が当たるように心がけるとともに風通しや通気性を良くして病害虫を防ぎましょう。風通しが悪くなると病気や害虫の温床にもなってしまいますので、定期的な剪定は株の健康を保ってくれるのです。

剪定は花が咲き終わる、3月中旬から5月中旬に行う

椿の剪定を行うベストタイミングは花が咲き終わる3月中旬から5月中旬です。花が咲き終わった後に行うので、翌年の花芽の形成にも影響を与えません。また、生育期の始めに剪定を行うことによってその後の元気な成長が期待できるのです。たくさんの枝分かれができれば、その分だけ多くの花を咲かせてくれるはずですよ。

椿の株を増やす挿し木

椿の株を増やすことによって、複数の苗の花を楽しむこともできます。挿し木は初心者には難しく聞こえるかもしれませんが、椿は発根がしやすく苗にもしやすいのである程度の大きさまで椿を育てたらぜひチャレンジしてみてください。

挿し木は約1か月で発根し、うまくいけば2年ほどで開花する

椿の挿し木は約1か月程度で発根して、2年くらいで花を咲かせてくれます。水はけの良い、赤玉土や挿し木専用土を用いて半日陰の場所で管理することによって発根率が上がりますので試してみてください。

挿し木は、6月から7月ごろに行う

挿し木を行うベストシーズンは6月から7月ごろです。梅雨の季節にかかりますが、挿し木をした椿が乾燥しにくくなりますので成功率が上がるのです。また、葉や枝が元気に伸びる生育期なのでその分だけ根の成長も早くなることが期待できるでしょう。日差しが強い季節に入ったら、半日陰の場所で管理します。

品種ごとの椿の咲く季節と時期

椿は品種によって、微妙に花の咲く時期や季節が異なってきます。この項目では、品種ごとの椿の咲く季節と時期についてご紹介していきましょう。

椿は品種改良がおこなわれ冬以外の季節にも多く咲く

品種改良が盛んで様々な見た目の花が生み出されている椿は、冬以外の季節にも多く花を咲かせます。品種ごとに異なりますので、いつの季節に椿を楽しみたいかによって品種を選ぶのも良いですね。ちなみに寒椿と呼ばれる八重の品種は椿とサザンカを掛け合わせて生み出されたもので、10月ごろから花を咲かせます。寒椿には微香があり八重の花弁をもつものが多く、椿とサザンカの中間のような特徴があるのです。

原種藪椿の咲く時期は2月から6月

原種藪椿(げんしゅやぶつばき)は一重の楚々とした雰囲気が美しく、茶花としても好まれている椿の品種です。こちらの原種藪椿の咲く時期は2月~6月なので、非常に長い期間で楽しめます。ひとつひとつの花がほころぶのを楽しむことができるのが、原種藪椿の魅力と言えるでしょう。

雪椿の咲く時期は4月から6月

主に赤の花を咲かせることの多い雪椿は、一重の上品な花弁と豪華で鮮やかな黄色い中心部の対比が魅力的な品種です。こちらの品種の花期は4月から6月の春や初夏の時期です。本来は太平洋側の暖かい地域で生育していた原種の椿が、日本海側の寒さが強い地域で生育するようになったため雪に耐えた椿という意味で、「雪椿」と呼ばれるようになりました。

侘助椿の咲く時期は12月から4月ごろ

侘助椿(わびすけつばき)も茶花として愛されてきた椿の品種です。白や桃色、赤の花びらが美しく清楚な雰囲気を感じさせてくれます。侘助椿の咲く時期は、12月から4月ごろです。寒さが始まる12月に花を咲かせるので、早く椿の花を楽しみたい方にはおすすめの品種と言えるでしょう。

冬に咲く椿の花言葉

最後に冬に咲く椿の花言葉をご紹介します。椿には多くの魅力的な花言葉がつけられていますので、贈り物に椿の苗を選ぶのも素敵ですよ。

椿全般で使われる花言葉は、「控えめな美しさ」、「誇り」

椿全般の花言葉は「控えめな美しさ」や「誇り」です。いずれも主張しすぎない良い花言葉なので、大切な人にプレゼントするのにも適していますね。他にも「敬愛」や「完璧」などとてもポジティブな花言葉が選ばれています。

花言葉の由来は、存在感を感じさせないけれどもきれいで美しいため

椿の花言葉は、存在感を感じさせない控えめさがありながらも綺麗で美しい花をつけることが由来となっています。それは原種の椿のうつむき加減に咲く清楚な様子からイメージされたのでしょう。

椿にはほかの花にある香りがない

椿が控えめな花といわれるのには、他の花のように香りがないことが挙げられます。人を引き寄せるような派手な香りはないものの、見つけた時にはっとするような美しさが椿の魅力と言えるでしょう。

鮮やかな色に釣られて鳥がやってくるので香りが無い

椿は鳥に受粉を助けてもらう植物ですので、香りで鳥を引き寄せるのではなく鮮やかな花の色で主張してきたのでしょう。赤やピンク、緑色の葉と対比すると目立つ白の花びらに釣られて冬場に多くの鳥がやってくるのです。お庭で椿を育てていれば、蜜を吸いにきた冬鳥を観察することができるかもしれませんよ。

椿は色によっても花言葉が違う

椿は花のによって花言葉が異なります。多くの花言葉の中でも代表的なものを挙げてみましょう。
  • 赤い椿の花言葉は「気高い理想」「控えめなすばらしさ」「気取らない優美さ」
  • 白の椿の花言葉は「完全な美しさ」「至上のいとしさ」
  • ピンクの椿の花言葉は「慎み深い」「控えめな愛」
いずれも素敵な花言葉ですので、敬愛する同僚や上司、友人などに椿を贈るのもおすすめです。

【まとめ】冬に咲くツバキのお手入れを紹介!管理方法や花を咲かせるコツまで

いかがだったでしょうか。 冬の花として昔から愛されてきた椿のお手入れのポイントを中心にご紹介しました。椿を元気に冬越しさせるためには、季節や地域によって異なる温度管理と防風対策がポイントになってきます。また、適切な時期に剪定を行うことによってよりたくさんの花を楽しめるようになりますので、チャレンジしてみてくださいね。 この記事のポイントは以下の通りです。
  • 12月から2月に花を咲かせる椿は昔から日本人に愛されてきた
  • 椿が冬に開花するのは花粉を運んでくれる鳥をより多く引き寄せるため
  • 植木鉢の椿の冬のお手入れとして、数日おきの水やりと鉢の保温が重要
  • 庭植えの椿の冬のお手入れとして、小苗の冬囲いがポイント
  • 椿の冬の管理で最も気を付けることは防風と防寒、凍結と水切れにも注意する
  • 冬にたくさんの椿の花を咲かせるコツは適切な季節に剪定を行うこと
  • 冬に咲く椿の花言葉として「控えめな美しさ」「誇り」などが挙げられる
  • 椿には花期が異なるいくつかの種類がある
魅力的な花言葉が多くつけられている椿は、品種改良によって様々な種類が流通しています。お庭の雰囲気やそれぞれのセンスによってお気に入りの椿を選ぶのも楽しいのではないでしょうか。冬越しの方法や冬のお手入れもそれほど難しくはありませんので、冬の花の代表格である椿をお庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。 最後まで記事を読んでいただいてありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。