皆さんは観葉植物のモンステラをご存じですか?種類は約40種類もあり、独特な見た目の葉っぱの為、グリーンインテリアとして非常に人気が高いです。
モンステラって何が良いの?初心者でも育てられる?そういった疑問を解決するために今回は
- モンステラとはどんな植物か
- モンステラの花言葉や風水効果
- 代表的な種類別での育て方
- モンステラの種類の見分け方
- モンステラの購入方法について
初心者だけどモンステラを育ててみたいという人にも分かりやすく丁寧に紹介しますので是非最後までご覧になってください。
観葉植物のモンステラとは?

グリーンインテリアとして良く販売されているモンステラ。穴の開いた独特な葉っぱを付けることから見た目による人気も高い観葉植物です。花言葉も縁起が良く、風水効果も金運、や健康運なども良くしてくれるためギフトとしても良く送られます。
またモンステラはハワイの象徴となるほど縁起がいいものですので、その特徴を紹介していきますので見ていきましょう。
原産地は【熱帯アメリカ】
アメリカの熱帯雨林に生息している為、乾燥に強く生命力が強いです。種類は約40種類あるため、バリエーションも豊富です。モンステラという名前の由来には『モンストラム』。ラテン語で怪物という意味から来ています。ジャングルでは蔓を伸ばし大きく育ちながら独特な葉っぱを付けるその見た目が恐ろしかった為付けられたと言われています。
モンステラの花言葉はめちゃくちゃ良い意味
観葉植物として重宝されるモンステラにも花言葉もあります。花言葉はハワイとの関係性も大きい為その点も詳しく紹介していきます。
【うれしい便り】【壮大な計画】【深い関係】
モンステラの花言葉は複数あり、【うれしい便り】【壮大な計画】【深い関係】の3つとされています。由来としてはモンステラの葉から差し込む光が嬉しい便りやこれから始まる壮大な雰囲気という意味が生まれました。深い関係という言葉はモンステラは蔓状に木に巻き付いて成長することから来ています。
こういった背景から世間では主にお店が開店した時や、移転、新築の家が建った時など何かを始める時やこれから共に何かを成そうとする時のお祝い事のギフトとしてモンステラは重宝されています。
ハワイでは【希望の光を導く】
ハワイではその葉っぱの切れ込みや穴から光が差し込む様子から『希望の光を導く』と言われおり、ハワイ語でモンステラは湧き出る水を表す言葉で金運アップの象徴となっています。そういった背景から大きなモンステラの葉っぱはハワイのシンボルになっています。また花言葉の由来もそこから来ています。
モンステラの風水的な効果
モンステラには風水効果があります。風水効果とは中国発祥の環境哲学であり、環境がもたらす心理的な作用によって物事をいい方向へ持っていくというものです。
観葉植物には様々な風水効果があるとされており、モンステラにも風水効果が備わっておりますので紹介させていただきます。
邪気払い
モンステラはその丸みの帯びた葉っぱの形が気を整えると言われています。そういった背景からモンステラには陰気を払う効果があるとされています。邪気払いでモンステラの購入を考えている方は、陰気が溜まりやすいリビングや悪い気が発生すると言われているトイレに置くといいでしょう。
金運UP
モンステラはハワイでは湧き出る水という意味をもつことから金運アップの風水効果があると言われています。配置場所は南の方角に置くことで金運アップの風水効果が生まれるとされています。
モンステラの種類は全部で40種ある
モンステラの種類はとても多く、全部で40種類近くあります。モンステラの種類によって葉っぱの見た目が異なることがあり、切れ込みがなく丸いもの、葉っぱに穴が開いているもの、白い斑点模様が付く葉っぱなど種類によって見た目が異なりますので自分の好きなモンステラを選びましょう。
代表的なおすすめのモンステラの種類を紹介

モンステラは種類が多い為観葉植物として代表的なモンステラを紹介していきます。是非参考になさってください。
モンステラ・デリシオサ(デリシオーサ)
一般的なモンステラと言えばこのモンステラ・デリシオサでしょう。特徴を簡単に紹介しますので参考にしてください。
特徴
葉に切れ込みがあり、モンステラ種の中で最も大きくなると言われており、約1.5mになると言われています。耐陰性、耐寒性があるため初心者にも育てやすいものとなっています。寒さに関しては7~8℃以下になると枯れる恐れがあるので室外で検討している方は冬には室内で育てるようにしましょう。
育てる難易度
耐陰性、耐寒性がよく生命力も強い為育てやすいです。ただし1.5mと大きくなる品種ですので大きいものを望んでない方は注意が必要です。
【珍しい】モンステラ・デリシオサ(デリシオーサ)・バリエガータ
従来の緑の葉を持つモンステラに白い斑点が付いた珍しい品種のモンステラ。
特徴
モンステラ・バリエガータの大きな特徴は白い大きな斑入りの葉っぱであることです。白と緑が相性が良くグリーンインテリアとして非常におしゃれな空間を作ってくれます。ただしこの白い斑点模様は葉焼けを起こしやすいので直射日光には当てないようにしましょう。
育てる難易度
直射日光に当てなければ通常のモンステラと同じで非常に育てやすいです。枯れるのが心配であれば屋内の直射日光の当たらない日陰に配置するといいでしょう。
モンステラ・デリシオサ(デリシオーサ)・コンパクタ
モンステラ・デリシオサの中でも小型サイズで扱いやすいモンステラ。
特徴
見た目による特徴と言えば、モンステラ・デリシオサの中でも小型サイズであることです。成長速度も遅めで室内で育てやすく、小型な為トイレやキッチンなど狭い場所でも置き場所には困りません。
育てる難易度
他のモンステラに比べ小型な分、運びやすく生命力も変わらず強いので初心者にも育てやすいモンステラです。
モンステラ・フリードリヒスターリー
葉っぱに穴が開いた外見のモンステラ。
特徴
大きな特徴といえば葉っぱに穴が開いた外見であることでしょう。穴が開いているといっても統一感のあるキレイな空き方である為、インテリアとして非常にオシャレな雰囲気を持っています。
耐陰性も非常に強く、初心者にも育てやすいモンステラです。ただし、直射日光には弱いので注意してください。
育てる難易度
難易度としては直射日光にだけ注意すれば、普通のモンステラと同じで生命力が強く初心者にも育てやすいです。
モンステラ・ジェイドシャトルコック(ジェイドウィング)
他のモンステラと違い、葉に穴や切り欠きのないモンステラ。
特徴
深い緑色に艶のある葉っぱが特徴的で、シックな雰囲気をまとっています。他のモンステラと同様に耐陰性が良く、室内の明るい日陰などに置くようにしましょう。
育てる難易度
生命力が強く初心者にも非常に育てやすいですが直射日光に注意してください。
モンステラ・アダンソニー
アダンソニーは非対称な切込みが入った葉っぱのモンステラ。
特徴
アダンソニーはハート型の葉っぱを付け、非対称的な切込みが入った外見が特徴的。乾燥や耐陰性に強く、育てやすいモンステラです。ただし他のモンステラと比べ寒さには更に弱いので、秋から冬にかけては室内が好ましいです。直射日光にも弱いので注意してください。
育てる難易度
モンステラは寒さには得意な種類はあまりありませんが、中でもアダンソニーは寒さに敏感なので難易度は簡単とは言えず、普通程度でしょう。10℃近くにならないように環境を整えてあげる事が大切です。
モンステラ・デリシオサ(デリシオーサ)・ホワイトタイガー
かなり希少で白い斑が多い葉っぱのモンステラ。
特徴
葉っぱに白い斑入りしてますが、その割合が高くほとんど白い葉っぱが特徴。希少性も高く上品さが際立つグリーンインテリア。白い斑が多い為、直射日光による葉焼けがしやすいという欠点もありますので日陰に置くようにしましょう。
育てる難易度
ホワイトタイガーはその白さから日光で葉焼けしやすい為、屋外で育てる場合は遮光ネットが必要となり管理が少し難しくなります。屋外では難易度が高い為、購入を検討したいけど枯らしてしまうのが心配な方は屋内での育成を推奨します。
【大人気!】ヒメモンステラ(ミニマ)
モンステラの中でも安価で小さく扱いやすい為、インテリアグリーンとして非常に人気なモンステラ。
特徴
非常に安価で、100均で入手できます。大きさが20cmほどで大きくなっても1m程度にしかなりません。ヒメモンステラの特にいい点はその小ささから移動が便利でキッチンやトイレ、リビングなど置く場所には困りません。外見的な特徴で言えば通常のモンステラ・デリシオサに比べ切込みが深い見た目が特徴的です。他のモンステラと同様で寒さに弱い為、屋内での育成がおすすめです。
育てる難易度
他のモンステリアと同様に寒さに気を付ければ元気に育つため屋内で育てるなら管理も容易で難易度は非常に簡単と言えるでしょう。また、100均などで購入できるその入手し易さから是非初心者におすすめしたいモンステラとなっています。
モンステラ・デュビア
とても珍しい植物で、園芸店などでは扱われていることが少ないモンステラ。
特徴
デュビアは木や壁などにくっ付き這うように成長する為、クライムリーフとも呼ばれています。
壁に伸びる茎や葉っぱには、かすんだシルバーが浮き出て非常にオシャレな外見となっています。難易度は高いですが上手に壁に這わすことで、室内にナチュラルで非常におしゃれな空間を作ることも出来ます。
育てる難易度
壁や木などに上手に這わせる必要があるほか、寒さにも気を付けて育てなければならないので非常に難しいです。故にあまり売られていないのが現状です。どうしても入手したい場合はネットで探すと見つかりやすいです。
モンステラの種類の見分け方

モンステラの販売は『モンステラ』という括りだけで様々な種類を置いている場合があり、どの種類か分からない時があります。
モンステラの見分け方は葉っぱの見た目にあるので、葉っぱに着目することで分かったりします。そこで葉っぱのどういった点に注目すればいいのか紹介します。
斑入りの色で見分ける
白の斑入りのモンステラは種類が限られます。更に斑入りの程度でも分かるので斑がどれくらい入っているかに着目して見分ける方法があります。
葉っぱの切れ込みや穴の【数】で見分ける
モンステラの切れ込みや穴は種類ごとにそれぞれきっちり整っているので、切込みや穴の数でどういった種類なのか判別できます。
モンステラの葉っぱの切れ込みや穴の【形】で見分ける
葉っぱの切れ込みが浅いか、深いか、左右対称なのか。穴が開いているのか、穴の数はどれくらいか。そういった特徴でも見分けることができます。
モンステラの葉っぱの大きさで見分ける
モンステラのサイズは大小さまざまで、葉の大きさも異なります。葉っぱの大きさに注目するのもいいでしょう。
モンステラにそっくりな観葉植物もある

観葉植物にも種類が豊富な為モンステラに見た目が非常に近いものもあります。モンステラと同様に見た目がきれいなので、そちらも紹介していきます。是非ご覧になってください。
セローム
セロームにはモンステラのように葉っぱに切込みがありません。違いはそこにしかほぼないくらい外見は似ています。また同様に耐陰性もあり、寒さにもそこそこ強いのでそういった点も似ていますね。成長速度はモンステラの方が早いです。
クッカバラ
クッカバラはモンステラと同様に葉に切れ込みはありますが、細くスタイリッシュな印象です。色は濃い緑で艶がある為、外見はモンステラに非常に近いです。葉っぱがモンステラに比べ楕円で細いのでそこで見分けることが可能です。
モンステラの種類が豊富な販売店

モンステラは特徴的で種類も豊富ですが、ホームセンターと専門店では置いている種類が異なり、どこでも好きなモンステラを買うことは出来るとは限りません。全ての購入ルートの特徴を紹介していきます。
園芸店と一緒になっているホームセンター
斑入りのモンステラはあまり置いておらず、従来のモンステラ・デリシオサが売っていることが多いです。希少性が高いものを求めていなければホームセンターでも問題ありません。
観葉植物専門の園芸店
観葉植物専門のお店ではモンステラの種類も豊富です。ですがモンステラの中でも希少性が高いものは扱っていなかったりもしますのでお店次第となってきます。ネット通販もやっている専門店も多いのでネットで調べてみるのもいいでしょう。
Amazonや楽天の通販モールサイト
Amazonや楽天などの通販サイトでは通常のモンステラ・デリシオサは沢山取り扱っていますが、ホワイトタイガーやデュビアなど希少な物はあまり扱っていません。デリシオサをお求めの場合は無料で届けてくれますのでおすすめです。
農家や園芸店が運営している自社の通販サイト
ネットで専門店を検索する方法は、自分の欲しいモンステラが確実に見つかる為おすすめです。料金がかかる分、質もよく無料で届けてくれるサイトもあるので金銭的に余裕のある方は検討してもよいでしょう。
Q&A

ここからはよくある質問に答えていきます。
Q,ダイソーのような100均はモンステラの種類は豊富ですか?
A,ダイソーのモンステラは基本的に手のひらサイズのヒメモンステラがほとんどです。小さいモンステラはダイソーなどの100均に。大きめのモンステラを入手したい場合は専門店がおすすめです。
Q,モンステラは各種類によって育て方や肥料、土を変えた方がいいですか?
A,モンステラは外見が異なっても、育成による特徴は似通っているため種類によって土や肥料を分ける必要はなく、観葉植物用の土と肥料であれば問題ありません。ただし種類ごとで微妙に苦手な環境が異なるので配置場所は調べておきましょう。
Q,葉っぱが割れない(切れ目がない)モンステラはありますか?
A,葉っぱが割れないモンステラはあります。非常に希少ですがモンステラ・スタンデリアナという種類は葉っぱが割れないモンステラです。
モンステラは何種類あるの?代表的でおすすめのモンステラ9選のまとめ
以上でモンステラについて紹介しましたがいかがだったでしょうか。モンステラは種類が多く、種類別で葉っぱに特徴が買われる珍しい植物です。
ここまでの内容をまとめると
- モンステラの花言葉や風水はお祝い事に向いている
- モンステラは初心者にも育てやすい
- モンステラは種類が異なっても、適応環境はほとんど同じ
- モンステラの珍しい種は専門店にしか置いていない
モンステラは初心者にも育てやすく、見た目が珍しく成長と共に葉っぱの形態が変わるため楽しく育てることが出来ます。小さいヒメモンステラは100円ショップでもお求めできるので試しに育ててみるのもいいですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。