観葉植物

【徹底解説】モンステラの植え替えはどうするの?植え替えの方法や時期

大きな葉っぱに深い切れ込みの入った葉が特徴のモンステラは、その独特のデザインが愛らしく人気の観葉植物ですね。モンステラは成長が早い品種なので、上手に育てていると、あっという間に大きくなり、驚くことがあるかと思います。

そこでこの記事では、

  • モンステラの植え替えをした方がいい理由
  • 植え替えがベストのタイミングや時期
  • 植え替えに必要なもの
  • モンステラの植え替えの際の土や鉢の選び方
  • 植え替え手順
  • 植え替え後の管理
  • モンステラを大きくする方法
  • 失敗談から学ぶ

を解説していきます。
モンステラを育てるにあたって、避けて通ることはできない「植え替え」。少し面倒かもしれませんが、植え替えをすることで、モンステラがのびのびと成長する姿を目にすると、そんな気持ちも飛んでしまうことでしょう。手順を追っていけば、難しいことはありませんから、ぜひこの記事を参考に植え替えのシュミレーションをして、春になったら植え替えをしてみてくださいね。
それでは、最後までご覧ください。

目次
  1. なぜ、モンステラの植え替えをした方がいいの?
    1. 根詰まりや根腐れを防ぐため
    2. 土の中の栄養分を入れ替えるため
    3. 水はけをよくするため
    4. 根っこの成長するスペースを確保するため
  2. モンステラの植え替えのタイミングは?目安を紹介
    1. 鉢の底から根っこが飛び出している
    2. 土の乾燥が早くなった
    3. 水やりをした時に染み込みが遅くなった
    4. 葉っぱの元気がない・葉っぱが枯れた
    5. 鉢の大きさとモンステラのバランスが取れていない
  3. モンステラの植え替えをする時期
    1. 1番成長する時期=春(3月下旬)〜夏(8月)にかけて
    2. 晴れて温かい日の午前中がベスト!
    3. ※3月下旬〜8月にできなかった場合は、翌年にしてください
  4. モンステラの植え替えをする前に必要もの
    1. 現在よりも一回り大きい鉢
    2. 栄養分だっぷりの土
    3. 支柱
    4. ゴム手袋or軍手
    5. その他園芸用品
  5. モンステラを植え替えする土を選ぶ方法
    1. ホームセンターや100均で販売されている観葉植物専用培養土
    2. 【赤玉土6:パーライト3:バーミキュライト1】の割合で土を配合する
  6. モンステラを植え替えする鉢を選ぶ方法
    1. 鉢の大きさは一回り大きいもの
    2. 鉢の素材は通気性が良いもの
  7. モンステラの植え替えをするやり方
    1. ①:水やりをやめて土を完全に乾燥させる
    2. ②:新しい鉢の底にネットと石を敷く
    3. ③:新しい鉢の1/3のところまで土を入れる
    4. ④:モンステラの黒ずんでいる腐っている根っこを剪定バサミで切る
    5. ⑤:モンステラを鉢の中心に置き、縁から下4センチのところまで土を入れる
    6. ⑥:支柱を立てて、モンステラと支柱を固定する
    7. ⑦:鉢の底から流れ出るぐらいたっぷり水やりをする
  8. モンステラの植え替え直後の管理方法
    1. 直射日光の当たらない【明るい日陰】で
    2. 土が完全に乾いてから水をたっぷりあげる
    3. ※肥料は必要ない
    4. 茎が伸びたり、新芽が生えてくれば植え替え大成功!
  9. 植え替え後、モンステラを大きくする方法はたくさんある
    1. 株分け
    2. 挿し木
    3. 水挿し(水差し)
  10. モンステラを土から水耕栽培(ハイドロカルチャー)への植え替えは可能なの?
    1. 【結論】:可能だがおすすめはできない
    2. 【理由】:土で育ってきた環境とハイドロカルチャーの環境では違いが多くモンステラにストレスを与えるから
  11. 【失敗から学ぶ】モンステラの失敗談を紹介
  12. Q&A
    1. Q,冬にモンステラの植え替えをしてはいけない理由はなんですか?
    2. Q,10月にモンステラの植え替えはしてもいいですか?
    3. Q,植え替え後の保管場所は室内か屋外かおすすめはありますか?
  13. 【徹底解説】モンステラの植え替えはどうするの?植え替えの方法や時期のまとめ

なぜ、モンステラの植え替えをした方がいいの?

モンステラに限らず、植物は成長とともに環境を変えてあげることは必要です。子どもにいつまでも小さい服を着せたままでは、窮屈なのと同じように、植物も成長に合わせて、広い場所を提供することは、健全に育つ上で大切なことなのです。
モンステラの植え替えをした方がいい理由を知って行うのと、理由を知らずに植え替えるのとでは、ちょっとしたコツなども見逃す可能性もあります。ぜひ、植え替えをした方がいい目的を理解して植え替えを実施してみてくださいね

根詰まりや根腐れを防ぐため

「モンステラが大きくなってきたな」と思うとき、見えない鉢の中では根っこもぐんぐん伸びていると思っていいでしょう。根詰まりとは、根っこが鉢の中に渦巻き、ぎゅうぎゅうになった状態をいいます。通常の土は大小の塊が釣り合いよく混ざり合っています。適度な混ざり合いで、土に程よい隙間をつくり、通気性をよくし、微生物が繁殖し、植物が育つのに適した環境を作り出しているのです。その隙間にまで根が入り込んでしまうため、土が足りなくなってしまい、水やりをしても吸水能力が落ちていきます。また、根っこの行き場がないため、モンステラ全体の成長がストップしてしまいます。さらに、根詰まりが進むと土に圧力がかかり、土が泥に変わってしまい、水を含み過ぎて根腐れにつながってしまうのです。

土の中の栄養分を入れ替えるため

モンステラは大きくなる際、土の中の養分を吸収していきます。当然、それに伴い、土の力も弱まってくるため、植え替えを行うことで栄養分を補充します。植え替えで新しい土を追加することは栄養を新たに入れていることになり、モンステラの更なる成長の糧になっていくのです。

水はけをよくするため

先述したように、モンステラの成長とともに根っこが鉢いっぱいに伸びると、根詰まりとなり、土の面積が減ってきます。すると水や空気が入るスペースがなくなるため、水はけが悪くなるのです。目には見えない場所ですが、再度適度な隙間を作り出し、水はけをよくするため植え替えを行います。

根っこの成長するスペースを確保するため

植物が健やかに育つためには、適度な空間が必要です。それは土の中でも同じことで、モンステラをひと回り大きな鉢に植え替えをすることで、これから根っこが伸びるスペースを新たに用意します。

モンステラの植え替えのタイミングは?目安を紹介

では、モンステラの植え替えはどのタイミングで実施するのがいいのでしょうか?ただ大きくなった、というだけではなく、モンステラからのサインがありますのでご紹介します。

鉢の底から根っこが飛び出している

鉢の底から根っこが飛び出しているのは、植え替えをしてほしいというサインです。根っこが盛大に伸びて、ついに鉢の底の穴からも飛び出してしまったのですね。これは、鉢の大きさが合わなくなり、中が根っこでいっぱいになりかけているということですから、植え替えのタイミングを示しています。

土の乾燥が早くなった

土の乾燥が早くなったと感じたら、植え替えのタイミングかもしれません。買った時の鉢土は、ある程度栄養素や酸素が含まれ、植物が育つ環境になっています。モンステラの成長とともに土の中の栄養も吸い取られ、土がスポンジのような状態になってしまっていると考えられます。

水やりをした時に染み込みが遅くなった

モンステラが成長すると、水やりをした時、以前のように水が染み込まないことに違和感を覚えることがあります。それは、鉢の中で根が成長し、土の中の酸素や空間が少なくなったことにより、水が染み込んでいかないのです。根が水を吸収する力も弱まってきていると考えられるので、植え替えのタイミングとなります。

葉っぱの元気がない・葉っぱが枯れた

葉っぱの元気がないときは、水不足か、栄養不足でしょう。どちらにしても根っこが上手く機能していない可能性がありますから、植え替えのサインかもしれません。充分な肥料や水やりを実施していてもモンステラに元気がない場合は、植え替えのサインです。
しかし、植え替えはモンステラに多少のダメージを与えますから、株が弱っている時の植え替えのタイミングは慎重に行います。

鉢の大きさとモンステラのバランスが取れていない

モンステラは成長が早い観葉植物です。気づくと、鉢とモンステラの大きさがチグハグになっている場合があります。またモンステラは、縦にも横にも大きく成長しますから、重心が上の方に偏りがちになり、転倒の危険も考えられます。そうなる前に、バランスが取れて、重心も加味した鉢に植え替えすることをおすすめします。

モンステラの植え替えをする時期

モンステラが植え替えをしてほしいサインを紹介しましたが、サインを発見したらすぐに植え替えをすればいいというわけではありません。植え替えに適している時期があるからです。では、モンステラにとってベストな時期はいつなのでしょうか。解説していきますね。

1番成長する時期=春(3月下旬)〜夏(8月)にかけて

植え替えは、モンステラが年間を通じて1番元気な時期に行います。春(3月下旬)〜夏(8月)にかけてがそれに当たり、モンステラの生育期です。また、この季節は高温多湿でモンステラの故郷と似た環境になるため、成長に勢いがあります。植え替え作業は馴染んだ土から株を引き抜き、根を切る場合もあります。こうしたことがモンステラにとってはストレスになりますから、少しでも回復が早くなるよう、モンステラが好むこの時期の植え替えがよいのです。

晴れて温かい日の午前中がベスト!

次に時間帯ですが、晴れた日の午前中が植え替えにはベストです。上記で紹介した生育期であっても、猛暑日や、長雨で日照不足が続く日などは株への負担が大きくなるため、植え替えには適していません。晴れて暖かい午前中に植え替えを済ませ、ゆっくりと環境に適応できるようにしてあげてください。

※3月下旬〜8月にできなかった場合は、翌年にしてください

モンステラからの植え替えのサインを発見した時期が冬だった場合、春がくるまで待ってください。窮屈そうなモンステラを見て、すぐに広い場所へ植え替えをしてあげたくなりますが、冬はモンステラの成長も緩やかなため、慌てなくても大丈夫です。寒い時期はモンステラの成長も停滞気味になります。その時期に植え替えをしても、根が充分に機能しないため、新しい土に活着せず、株が枯れてしまう恐れがあるので注意が必要です。

モンステラの植え替えをする前に必要もの

モンステラの植え替えをする前に準備しておくものをご紹介します。

現在よりも一回り大きい鉢

植え替えをする鉢の大きさは、モンステラの成長に見合った、今よりもひと回り大きいものにしてください。さらに底に穴の空いた鉢がよいでしょう。剪定をあまりせず、大ぶりなモンステラの場合は、重心のバランスを考えて、ある程度重量のある鉢を選ぶとよいでしょう。

栄養分だっぷりの土

新しい観葉植物専用の土を用意しましょう。ホームセンターや100均などで売られている、「観葉植物培養土」で充分です。あらかじめ肥料を混ぜてくれてありますから、そのまま使用できて便利です。自分で配合するやり方は後からご紹介しますね。

支柱

1mを超える大きさのモンステラを植え替えをするときには、支柱と麻ひもの準備をしましょう。植え替え直後は根がまだ張っていないため、モンステラの大きな葉を支えきれない場合があります。バランスが悪くなりますので、安定するまでは、支柱に麻ひもで誘引しておきます。

ゴム手袋or軍手

モンステラの科名は、「サトイモ科」です。サトイモ化の特徴として、樹液にシュウ酸カルシウムという物資が含まれています。これは、野菜などのアクの成分と同じですが、樹液が手につくとかぶれる可能性があり、要注意です。そのため、植え替え作業や剪定作業の際は、ゴム手袋か、軍手を準備して、手を保護するようにしてください。

その他園芸用品

その他にも「あると便利」な園芸用品をあげておきますので植え替えの際、参考にしてください。

  • 鉢底ネット・鉢底石
  • スコップまたはシャベル
  • 剪定用はさみ
  • ビニールシートまたは新聞紙
  • 割り箸

モンステラを植え替えする土を選ぶ方法

モンステラを植え替えするときに大切な土選び。おすすめの商品をご紹介します。

ホームセンターや100均で販売されている観葉植物専用培養土

先ほど準備物のコーナーでもお伝えしましたが、ホームセンターや100均で売られている「観葉植物専用培養土」がおすすめです。観葉植物用に肥料があらかじめ混ぜてありますから、すぐに使用できて便利です。また、観葉植物が育ちやすい土質に配合してあるため植え替えで使用する土にぴったりです。

【赤玉土6:パーライト3:バーミキュライト1】の割合で土を配合する

ご自分で土を作りたい方は、赤玉土6に対して、パーライト3・バーミキュライト1の割合で配合するとよいでしょう。赤玉土は目詰まり防止として、植え替え前にふるいにかけて細かい土の粒を分けることで、より通気性と排水性の機能が向上します。肥料は土1ℓに対し20〜30gの化成肥料を混ぜ込んで元肥とします。

モンステラを植え替えする鉢を選ぶ方法

土の次は、どのような鉢を選んだらよいのかみていきましょう。

鉢の大きさは一回り大きいもの

鉢を選ぶ方法は、現在の鉢よりもひと回り大きいものにしてください。どうせ大きくなるからと、大きすぎる鉢を選ぶことはおすすめしません。根っこが土の中の水分を吸収しきれずに水分過多となり根腐れの原因となってしまうからです。

鉢の素材は通気性が良いもの

植木鉢の素材は色々なものがありますが、素焼きやテラコッタのような通気性のよいものが相性がよく、おすすめです。素焼きやテラコッタの鉢は、土を高温で焼き上げており、無数の小さな穴が空いるため、通気性がよいのです。水やりをしても適度に乾燥してくことから、根腐れを防いでくれます。プラスチックの鉢に比べて重いのが難点ですが、モンステラの大きさや、安定性を考えると適しているでしょう。移動しやすいように鉢の下にキャスターをセットするなどの工夫でデメリットをカバーしましょう。

モンステラの植え替えをするやり方

では、いよいよ植え替え本番です。順を追って解説していきますので、読みながらシュミレーションをしてみてくださいね。

①:水やりをやめて土を完全に乾燥させる

植え替え前の期間は、水やりをやめて土を乾燥させましょう。直前まで水をやってしまうと、土が泥状になり、作業がやりにくくなります。泥土が周りに飛び散ることもあるでしょう。古い根を切る際、水洗いをしなけらばならず、根を痛める可能性もあります。植え替に合わせて水やりをやめ、土を乾燥させておくことがベストです。

②:新しい鉢の底にネットと石を敷く

用意した新しい鉢の底に鉢底ネットを敷きます。鉢底ネットを敷くことで、栄養分を含んだ土の流出や、鉢底の穴からの害虫の侵入を防げるのです。次に鉢底ネットの上に鉢全体の1/5程度の石を入れます。鉢底石を置くことで、鉢全体の通気性と排水性がよくなります。土の酸素を適度に入れ替え、水分量をほどよく保持することが可能です。
鉢底石は、ホームセンターなどで販売されている園芸用のものを使用します。園芸用の石は通気性や保水性に優れ、清潔な状態です。河原などで拾ってきた石は通気性や保水性があるとはいえず、雑菌を持っていますから適切ではありません。

③:新しい鉢の1/3のところまで土を入れる

次に用意した土を鉢の1/3のところまで入れます。鉢をトントンと軽くゆすり、まんべんなく土が行き渡るようにしましょう。

④:モンステラの黒ずんでいる腐っている根っこを剪定バサミで切る

あらかじめ準備しておいたシートに、モンステラを古い鉢からそっと土ごと引き出し、土を1/3ほど落とします。このとき、根を傷つけないように注意します。固くて取り出せない場合は、鉢の縁をたたいてみてください。土が緩んで取りやすくなります。土を落とすと、黒ずんだ根や、傷んだ根がわかりますから、これらをハサミで切り落とします。

⑤:モンステラを鉢の中心に置き、縁から下4センチのところまで土を入れる

黒ずんだ根を切ったら、新しい鉢の中心にモンステラを置き、残りの土を入れていきます。根を広げ、根の間にも土が入るようにゆっくりと入れるといいでしょう。時々鉢をゆすったり、割り箸などで隙間に土を入れ込んでください。こうして鉢の縁から4センチ下まで土を入れていきます。

⑥:支柱を立てて、モンステラと支柱を固定する

支柱を立てる場合は、支柱が倒れないように土で支えます。モンステラの樹形を整え、麻ひもで支柱とモンステラの茎を結び固定します。このとき、モンステラの葉ではなく、茎と支柱を固定するように注意してください。

⑦:鉢の底から流れ出るぐらいたっぷり水やりをする

最後に水をたっぷり与えます。鉢全体に水が行き渡るようにゆっくり回しながら、鉢の底から流れ出るくらいの量です。受け皿に溜まった水を最後に捨てるのを忘れないでくださいね。

モンステラの植え替え直後の管理方法

無事に植え替えが終わりました。植え替え後のモンステラは、根が活着するまでは、普段よりデリケートな状態ですから、管理方法も通常より気にかけたいところです。

直射日光の当たらない【明るい日陰】で

植え替え後から1〜2週間はモンステラに急な刺激は禁物です。直射日光が当たらない、明るい日陰で管理しましょう。植え替えで弱っているところに、いきなり強い日差しを浴びてしまうと、葉焼けしてしまうことがありますから注意が必要です。

土が完全に乾いてから水をたっぷりあげる

植え替え後の水やりは、土が乾いたらその都度行います。与える水の量は鉢の底から水が流れるくらいたっぷりです。水やりは、水分の補給と土の中の空気の入れ替えの役割もありますから、空気を入れ替えるイメージでたっぷり水をあげてくださいね。

※肥料は必要ない

植え替えの後、早く元気になって欲しくて、肥料を与えたくなるかもしれませんが、必要ありません。植え替え直後は根がダメージを受けているため、そこに肥料を与えると「肥料焼け」を起こす可能性が高いのです。肥料は、植え替え後2週間ほどゆっくりと根を養生させてから与えましょう。

茎が伸びたり、新芽が生えてくれば植え替え大成功!

植え替え後、新芽が出たり、茎が成長している姿を確認できれば、モンステラが新しい場所に根付いたことを意味しています。こうなれば、植え替えは大成功です。通常の管理方法に戻してあげて大丈夫なので、一安心ですね。

植え替え後、モンステラを大きくする方法はたくさんある

モンステラを大きくしたり、増やす方法はたくさんあります。

株分け

モンステラを長年育てていると、新たな茎が地面から生えてきます。そのような状態になったら株分ができるチャンスです。株分けは、植え替えの時に同時に行うのがおすすめです。文字通り、新しくできた株をわけ、別の鉢へ植え替えます。モンステラの兄弟姉妹が増えていくイメージですね。

挿し木

挿し木は、樹形を整えるための剪定などで切った茎から発根させて新たな株を作る方法です。気根がついた茎を2、3節分の箇所で切り、鉢に植えて根を出させるのです。モンステラを増やす方法として、挿し木は広く知られています。

水挿し(水差し)

水挿し(水差し)は、挿し木と似ていますが、すぐに土には植えず、発根するまで水に挿しておく方法です。モンステラの原産地は、高温多湿ということもあり、水との相性はよいといえます。水差し(水差し)の注意点は毎日水を交換することと、水が高温にならないよう、直射日光を避けるなどです。ある程度モンステラの根が生えてきたら、土へ植え替えます。

モンステラを土から水耕栽培(ハイドロカルチャー)への植え替えは可能なの?

植え替えのタイミングで、鉢土で育てていたモンステラを違う栽培方法で楽しみたくなるかもしれませんね。例えば、「土からハイドロカルチャー栽培にチャレンジしてみたい」と思った場合、切り替えは可能なのでしょうか?

【結論】:可能だがおすすめはできない

土から、ハイドロカルチャーへの植え替えは可能ですが、おすすめはできません。モンステラが大きく成長し、株がたくさん出てきたら、その中の一つをハイドロカルチャー栽培に移行してもいいかもしれません。

【理由】:土で育ってきた環境とハイドロカルチャーの環境では違いが多くモンステラにストレスを与えるから

植え替え作業は、どれだけ正しく実施したとしても、モンステラに負担を与えます。次の環境が水耕栽培という、それまで育ってきた「土から水」という変化の激しい場所への植え替えならば、その負担はさらに重くなるでしょう。
植物の根は、育った環境に適応した状態に発達します。「土壌用」として発育した根が「水耕栽培」という急な環境の変化に適応するまで、ストレスを与えることになるので、あまりおすすめはしていないのです。

【失敗から学ぶ】モンステラの失敗談を紹介

 

鉢から根を引き抜くときに失敗し、根を傷つけてしまった。思ったより根詰まりしていて、根が切れてしまった。

 

鉢底から根が出て、モンステラと鉢のバランスも悪くなってきたので慌てて冬に植え替えをしてしまった。室内の寒い場所で育てていたこともあり、なかなか活着せず株が弱った。

 

植え替えの1週間後、根は良く伸びたが、葉茎の裏に黒ずみを発見。乾いて硬くなっているから進行はしていない模様。調べた結果、葉茎の黒は日焼け。北側でこの時期、朝2時間、直射日光が当たっていた。葉っぱはこまめに日焼けしないかチェックしたが、葉茎と気根は気づかないうちに焼けてしまった

 

大きくなったからと慌てて冬に植え替えを行ったら、なかなか根が活着がせず、株がグラグラしてしまった

 

植え替えの土を赤玉土だけで行ったら表面にカビが生えてしまった。

 

Q&A

モンステラの植え替えに関してよくある質問に答えてみました。

Q,冬にモンステラの植え替えをしてはいけない理由はなんですか?

A,根っこが成長せず、活着しにくいからです。

熱帯育ちのモンステラは、寒さが苦手です。気温が低い冬は成長がゆっくりになるため、根っこの機能も夏ほど活発ではありません。そんな時期に植え替えをしてしまうと、根っこが十分に機能せず、新たな根っこもなかなか出てこないので、枯れてしまうことがあります。

Q,10月にモンステラの植え替えはしてもいいですか?

A,近年は10月でも温暖なので大丈夫でしょう。

最近は、10月に入っても半袖で過ごせるくらい温暖になってきています。モンステラは寒さが苦手な植物ですから、温暖ならば、10月に入っても植え替えは可能でしょう。
しかし、本来は植え替え後、少しでも早いダメージの回復のために、モンステラが1番好きな高温多湿の環境になることが好ましいです。10月でもなるべく上旬に植え替えをしてモンステラが、少しでも早く新しい環境に慣れるようにしてあげましょう。

Q,植え替え後の保管場所は室内か屋外かおすすめはありますか?

A,刺激を避けるため、室内がいいでしょう。

植え替え後のモンステラは、非常にデリケートになっているため、あらゆる刺激から守る必要があります。屋外では、直射日光や風、害虫などあらゆるストレスにさらされてしまいます。室内の半日陰で、モンステラが新しい環境に慣れるまでゆっくり見守ってあげましょう。

【徹底解説】モンステラの植え替えはどうするの?植え替えの方法や時期のまとめ

モンステラの植え替えについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
植え替えは、モンステラが成長するうえで、必要な作業ですが、負担もそれなりにかかることが分かりましたね。今日のおさらいをしてみましょう。

  • モンステラは放っておくと、根詰まりや根腐れを起こし枯れてしまうため、植え替えが必要
  • 植え替えのサインには、鉢底から根が出てくる、水の染み込みが遅くなるなどがある
  • 植え替えの時期は、モンステラが元気な春から夏にかけてがよい
  • 植え替えの時間帯は晴れた日の午前中がおすすめ
  • ひと回り大きい鉢と土・支柱・手袋・シートなどを事前に準備する
  • 土は観葉植物用、鉢は、通気性のよいテラコッタや素焼きがよい
  • 植え替え後は明るい日陰で乾いたら水をたっぷりやる。肥料はやらない
  • モンステラを大きくする方法は、株分け挿し木、水挿しなどがある
  • ハイドロカルチャーへの植え替えは可能だがおすすめはしない

植え替えというのは、手間と時間がかかり、モンステラにとっても、私たちにとっても一大イベントですね。それでも、植え替えの後、新芽が出て、また生き生きと葉を広げるモンステラを見たら、ますます愛着がわくことでしょう。それこそが植え替えの醍醐味かもしれません。1度植え替えを経験して、手順さえ覚えてしまえばコツもつかめてくると思います。ぜひ、楽しみながら植え替えをし、モンステラの様々な変化をご鑑賞ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。