パキラの根腐れの原因とは?根腐れからの復活方法と防ぎ方

パキラの根腐れの原因とは?根腐れからの復活方法と防ぎ方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

部屋の中に緑があると、気持ちや目が安らぎますね。パキラは丈夫で育てやすく、手がかからないため人気の観葉植物です。 しかし、世話をしようとパキラを見たら、葉の色が悪かったり、幹がブヨブヨしていることに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それは「根腐れ」かもしれません。根腐れの治療方法はあるのでしょうか? そこでこの記事では
  • 根腐れの見分け方
  • パキラの根腐れの原因
  • 根腐れしたパキラの対処法・復活方法
  • パキラの根腐れを防いで上手に育てる方法
  • パキラをハイドロカルチャーで育てるポイント
  • パキラの根腐れに関するよくある質問
についてご紹介いたします。 この記事を読むことで、パキラに元気のない理由が分かり、適切な処置をすることができます。パキラは生命力が強いので、今なら間に合うかもしれません。 手遅れになる前に、大切なパキラに適切な処置をしてあげましょう。 パキラを元気に育てる方法をたくさん紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

パキラが枯れる原因の1つ【根腐れ】

パキラが枯れる原因の1つに「根腐れ」があります。 色鮮やかなグリーンの葉が黄色くなって落ちてしまったり、しっかりとしていた幹がブヨブヨになってしまった姿を見ると、とても悲しくなりますね。 ここからはその「根腐れ」について解説していきます。

そもそも【根腐れ】ってなに

根腐れとは、言葉の通り「根が腐った状態」です。土の中の水分が多すぎてパキラの根が呼吸できなくなった状態で、水のやりすぎから良く起こります。 根が弱るため栄養や水分を吸い上げられず、パキラ全体に栄養や水分が行きわたらなくなります。葉が黄色くなったり、幹がぶよぶよするなどの見た目に現れた時は症状がだいぶ進行しています。 最終的には株全体が弱り、枯れてしまうことが多いです。

根腐れを起こすと復活は難しい…

根腐れを起こしたパキラを復活させるのは難しいです。 根腐れの範囲が土の中だけの初期に気づけば良いのですが、葉の変色や幹のブヨブヨで気づいた時にはかなり進行しており、手遅れなことが多いです。

見た目や色で分かるパキラの根腐れの見分け方

パキラの根腐れの進行具合は、見た目で見分けることが可能です。 ここからは根腐れの症状ごとに「初期症状」「中期症状」「末期症状」に分けて解説していきます。

【初期症状】=根から異臭がする

土や根から異臭がするのが、パキラの根腐れの初期症状です。パキラの水やりをした時、鉢の下に流れてくる水が臭い場合も注意が必要です。 この時はまだ症状が根だけにとどまっている可能性が高く、放置しなければ復活する可能性は十分あります。

【中期症状】=葉が萎れる、茶色く変色する

水やりや肥料を与えているのに、葉が萎れて元気がない場合は根腐れの中期症状を疑います。根腐れにより、パキラの末端の葉まで栄養や水分が行き渡っていないことが原因です。 葉が萎れるだけでなく茶色く変色している場合、より症状が進んでしまっていると言えるでしょう。

【末期症状】=幹全体が枯れる、ブヨブヨする

パキラの幹全体がブヨブヨ柔らかくなっている場合、幹全体が枯れてしまう根腐れの末期症状でしょう。根から始まった根腐れの症状が、とうとう幹全体に到達した状態です。 この状態までなってしまうと、復活は難しいことが多いです。

パキラが根腐れを起こす原因

パキラが根腐れを起こす原因は以下の3つであることが多いです。
  • 水やりのし過ぎ
  • 肥料の過剰摂取
  • 植え替えしていないこと
この3つを防ぐことで、大切なパキラを根腐れから守ることが可能です。

①【水やりのしすぎ】=酸欠で根腐れを起こす

1つ目の原因は「水やりのし過ぎ」です。 パキラを元気に育てるためには、「土が乾いてから」しっかりとした量の水をあげる必要があります。水のやりすぎで常に土が湿っていると、根が呼吸できず酸欠になり、根腐れの原因となります。 土の表面は乾いていても、土の中は湿っている事があるので注意が必要です。

②【肥料の過剰摂取】=根の機能障害を起こす

2つ目の原因は「肥料の過剰摂取」です。 パキラを大きく育てるために必要な肥料ですが、多すぎると根の機能障害を起こすことがあります。根の機能障害は根腐れに繋がりやすいです。 肥料の説明書には植物の種類によって必要な量や投与間隔が書かれています。決められた量を守ると同時に、野菜や花ほどパキラは肥料を必要としないことを覚えておくとよいでしょう

③【植え替えしてない】=土全体の水はけが悪くなる

3つ目の原因は「植え替えをしていない」ことです。 鉢植えの土は、水やりを繰り返すことで土の粒子がどんどん細かくなっていきます。土の粒が細かいと、水の通り道が上手く出来ず、土全体の水はけが悪化しやすいです。通気性も悪化し、根が酸欠になりやすいです。 また、植え替えがされていないと、水はけが悪くなるのに加え、パキラが新しく根を伸ばすスペースも足りなくなります(根詰まりと言います)。 根詰まりは根の機能障害にも繋がるため、長い間植え替えをしていないパキラは注意が必要です。

④【日当たりや風通しが悪い】=常に土が湿って根腐れするを起こす

4つ目の原因は「日当たりや風通しが悪い」ことです。 パキラは室内でも育てられますが、本来は暖かく、優しい光の当たる場所を好む植物です。そのため日当たりや風通しが悪く、土が湿った状態が続くと弱りやすい特徴があります。 パキラの置き場所には注意しましょう。

根腐れしたパキラの対処法・復活方法

根腐れしたパキラを復活させる方法をご紹介します。根腐れの進行具合により、対処法が異なり、進行が進むにつれて復活が難しくなります。 パキラの根腐れに気づいたら、放置せず早めに対処しましょう。

①根腐れ【初期】=土を乾燥させると復活できる

根腐れの初期に気づいた場合、土を乾燥させることでパキラの復活が可能です。パキラの鉢の下に敷いている鉢受けの水を捨て、日当たりと風通しの良い場所に移動させます。 しばらく水やりは控えましょう。

②根腐れ【中期】=幹を切る、挿し木することで再生

土を乾燥させても回復する様子がない場合、すでに根腐れの中期に進行しています。根腐れの症状は根→幹→枝葉の順で進行していきます。根腐れした部分の幹を切ること、健康な部分の幹を挿し木することで再生を図りましょう。 パキラは生命力が強く、健康な幹を清潔な土に挿し木すると新しく根が張り、また成長を始めます。挿し木をしたらまずはたっぷりの水を与え、その後は根が良く伸びるように乾かしぎみに管理します。 10~12日ほどで新芽が出てきたら、挿し木は成功です。

③根腐れ【末期】=挿し木の切り口が白くて綺麗であれば生きてる

根腐れの末期の対処方法は中期と同じで、健康な部位を挿し木することです。 根腐れが進行するにつれて切る部分が増えますが、幹の上の方に固くて健康な部分が残っていれば希望はまだあります。挿し木の切り口が白くて綺麗ならば、その部分の幹はまだ生きています。 清潔な土に挿し木して様子を見るとよいでしょう。

パキラの根腐れを未然に防いで上手に育てる

大切なパキラ、せっかくなら根腐れは防ぎたいものですね。 パキラの根腐れを防ぐコツは以下の3つです。
  1. 水やりは時期で違うが、基本は【乾いてから】行う
  2. 適度に日光にあてよう!
  3. 置き場所は風通しの良いところに!

①水やりは時期で違うが、基本は【乾いてから】行う

1つ目のコツはパキラの水やりの基本は「乾いてから」行うことです。時期により違う水やりの間隔をマスターしましょう。

生育期は水を2日~3日に1回ほど

パキラは熱帯地方が原産の植物で、暖かい気候を好みます。そのため、4~9月の暖かい時期が生育期にあたり、この時期にパキラはぐんぐん成長します。 水も多く必要とするため、2~3日に1回ほど水やりをしましょう。

冬などの休眠期は4日~7日に1度で大丈夫

夏は良く成長する一方、気温が低い時期は休眠期にあたり、パキラはあまり水を必要としません。冬などの休眠期の水やりは4~7日に1度で大丈夫です。 回数は減らしますが、土の中の空気を入れ替えるために、水を与える時は鉢底から流れるくらいたっぷり与えることがポイントです。水やりの時間も昼間の暖かい時間を選び、冷たすぎる水は避けるとよいでしょう。15~20℃の、触った時に生ぬるく感じる程度の水がおすすめです。 水をあまり必要としない冬に夏と同じ要領で水をあげてしまうと、根腐れを起こしやすいです。休眠期の水のやりすぎには注意しましょう。

②適度に日光にあてよう!

2つ目のコツは、パキラを適度に日光の当たる場所に置くことです。 一番の理想は窓越しの日光が当たる場所ですが、明るい日陰でも十分にパキラを育てることができます。パキラの日光が足りないと、日光を求めてひょろひょろと間延びした枝を伸ばしてしまいます(徒長と言います)。徒長すると、全体のバランスが悪くなり、弱い株に育ちやすいです。 室内灯のみで育てる場合は、1週間に数時間でも日の当たる場所に置いてあげるとよいでしょう。ただし夏の直射日光は強すぎるため、葉が焼けて株が弱るので注意が必要です。

③置き場所は風通しの良いところに!

3つ目のコツは風通しの良い所に置くことです。 パキラを室内で育てる場合、風通しが悪くなりやすいです。風通しが悪いと土が湿ったままになり、根腐れに繋がります。土が湿ったままにならないように、日当たりと風通しのよさは重要です。 パキラは寒さに弱く、最低でも5℃は維持したいものです。そのため、冬は室内で育てることをおすすめしますが、エアコンの風が直接当たると、葉が乾燥して枯れてしまいます。 パキラは直接エアコンの風が当たらない場所に置き、葉が乾いているようなら霧吹きで葉に水分をかけてあげると元気に冬を越すことができるでしょう。

パキラをハイドロカルチャーで育ててみよう!

ここからはハイドロカルチャーでパキラを育てる方法をご紹介します。 ハイドロカルチャーとは土の代わりに人工の資材を使用して植物を育てる方法の事で、「ハイドロボール」「ゼリーボール」「カラーサンド」などを使用します。 土を使わずにパキラを育ててみましょう。

パキラをハイドロカルチャーで育てるメリット

パキラをハイドロカルチャーで育てるメリットは6つあります。
  • 保水性のよい資材を使用するため、水やりが少なくて済む
  • 土を使わないため虫がわきにくい
  • 雑菌が少なく、清潔に保てる
  • 土よりも軽いので動かしやすい
  • お気に入りのマグカップなど、好きな容器で育てられる
  • 資材がカラフルでインテリア性にも優れる
見た目も美しく、土によるトラブルの多くを防げるため、非常に人気の栽培方法です。

【パキラ】×【ハイドロカルチャー】=根腐れが大敵です

パキラをハイドロカルチャーで育てる際の大敵は「根腐れ」です。 常に根が水につかっている状態になるため、蒸れやすく根腐れの条件も揃いやすいです。 以下のような状態に注意しましょう。
  • 温度と湿度が高い
  • 水が多すぎて、根が呼吸できない
  • 直射日光が当たりすぎて水がお湯になってしまう

ハイドロカルチャーに必要なもの

ハイドロカルチャーには高額な資材が必要なのでは?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。 ダイソーなどの100均やホームセンターで簡単に揃うものも多いので、チェックしてみてください。

①ハイドロボールなどの植え込み材

1番ポピュラーな植え込み材は「ハイドロボール」で、粘土を高温で焼いたものです。大粒、中粒、小粒など様々な粒の大きさが売られています。 それ以外にも根腐れ防止剤でもあるゼオライト製の「カラーサンド」、炭からできている「ネオコール」、ぷにゅぷにゅした質感の「ゼリーボール」などが植え込み材として販売されています。

②根腐れ防止剤で根腐れ防止!

ハイドロカルチャーでパキラを育てる場合、「イオン交換樹脂」「焼成ゼオライト」「珪酸塩白土」などの根腐れ防止剤が必要です。 ハイドロカルチャーには土の中の微生物が存在しないため、植物の根から出る老廃物を吸着させる必要があります。また、根腐れ防止剤は水の浄化作用もあるため、用意しておくとよいでしょう。 ダイソーで売られている200g入りのカラーゼオライトも便利です。

③液体肥料

水には栄養分が含まれないため、栄養を与える「液体肥料」も必要です。 そのまま使えるタイプと薄めて使うタイプがあるので、説明書をよく読むことが大切です。根腐れ防止剤や植え込み材に肥料成分が含まれている場合は必要ありません。

④穴の開いてない容器

ハイドロカルチャーは一般的な植木鉢ではなく、穴の空いていない容器を使用します。 以下のようなものが使用可能です。
  • ガラス容器
  • マグカップ
  • 陶器やプラスチックの入れ物
底に穴のない容器なら何でもよいので、好みのものを選びましょう。初めての方は残っている水の量が見やすいガラス製の容器がおすすめです。

⑤水位計

容器の中に残っている水の量を調べる道具です。 ガラス容器は中の水の量が見えるため必要ありませんが、マグカップなど中が見えない容器を使用する場合は用意しておくとよいでしょう。

ハイドロカルチャーの植え付け手順

ハイドロカルチャーの植え付け手順をご紹介します。5ステップで簡単にできるため、次のお休みにぜひチャレンジしてみてくださいね。

①植え込み材を軽く洗う

買ったばかりの植え込み材は細かい粉や汚れがついています。衛生的に使用するために、軽く水洗いしておきましょう。

②根腐れ防止剤を入れる

根腐れ防止剤を容器の底に入れましょう。資材によって適正量が違うため、使用する前に根腐れ防止剤の袋を確認してくださいね。

③植え込み材をパキラがぐらっとしない程度に敷き詰める

根腐れ防止剤の上に鉢の1/4~1/3くらいまで植え込み材を入れ、きれいに洗ったパキラを設置します。パキラの場所が決まったら、残りの植え込み材をパキラがぐらっとしないように敷き詰めましょう。 植え込み材に隙間があるとパキラがぐらつきやすいです。棒でつついたり、優しくゆすったりすることで隙間をなくすことができます。

④水を1/5~1/4ほど入れる

水を容器の1/5~1/4ほど入れます。植え込み材が水を保ってくれるため、入れすぎに注意します。

⑤パキラに霧吹きで葉水を行う

葉が乾燥するとパキラが弱りやすいので、霧吹きで葉水を行いましょう。植え替えたばかりのパキラに強い光を当てると弱ってしまうので、置き場所は日影がおすすめです。 植え替えることで根がダメージを受けるため、ゆっくりと休ませてあげましょう。

その後の管理や育て方で注意するポイント

ハイドロカルチャーに植え替えた後の管理や、育て方の注意点を解説していきます。

①肥料は最低でも1か月は与えない=根腐れを起こす可能性がある

根腐れを防ぐため、肥料は最低でも1ヶ月は与えないでください。 植え替えた後は、パキラの根が弱っている状態です。 弱った根は肥料からの栄養分を吸収できないため、肥料を与えると逆に根腐れを起こして枯れてしまうこともあります。病み上がりの人に脂分たっぷりの高カロリーの食事ををさせるようなものです。 肥料は根が安定する1か月以上経ってから、様子を見て与えましょう。

②必ず液体肥料を使うこと=土植えとは条件が違います

ハイドロカルチャーの肥料は、必ず液状の液体肥料を使用します。固体肥料は土植え用に溶け方や濃さが調整されており、条件が違うハイドロカルチャーに使うことはできません。 また、ハイドロカルチャーは土と違い、吸収できる栄養分が含まれていません。栄養不足になりやすいため、根腐れ防止剤に栄養剤が含まれている場合を除き、定期的にハイドロカルチャー専用の液体肥料を与えるようにしましょう。

パキラの根腐れに関するよくある質問

ここからは、パキラの根腐れに関するよくある質問にお答えしていきます。

Q. 編み込みパキラの根腐れの幹を取り除きました。あとは放置しておいて大丈夫ですか?

他の幹へ根腐れの菌が移行してしまうことがあるため、編み込みパキラから根腐れした幹を取り除いたあと、植え替えた方が良いでしょう。 パキラが生育しない寒い時期なら、空いた所に清潔な土を入れて暖かい時期を待つのがおすすめです。 編み込みパキラは1本のパキラではなく、何本かのパキラの幼苗を編み合わせて作られています。蒸れやすくトラブルが起こりやすいので、今後の生育状況にも注意してくださいね。

Q. ダイソーなどの100均で買ったパキラは根腐れ防止のために植え替えが必要と聞きました。いつしたらいいですか?

100均で売られているパキラは、日の当たらない室内で管理されているため根腐れしやすいです。どんな土に植えられているかも不明なため、放置せずに植え替えてあげるとよいでしょう。室内で育てる場合はハイドロカルチャーへの植え替えもおすすめです。 好みの鉢に植え替えることでインテリア性がアップするメリットもあります。

Q. 根腐れした幹の切り方ですが、切った後はそのまま植えても大丈夫ですか?

そのまま植えても大丈夫ですが、切り方に注意するだけでなく発根促進剤を切り口に軽く塗ることで挿し木の成功率が上がるためおすすめです。 切り方の注意点は幹の繊維を傷めないよう、切れ味の良い刃物でスパッと切ること、植え替える土は清潔なものを用意するのもポイントです。

パキラの根腐れの原因とは?根腐れからの復活方法と防ぎ方のまとめ

パキラの根腐れについて、見分け方や原因などについて広くご紹介いたしました。いかがでしたか? この記事のポイントは
  • パキラの根腐れの症状は初期:根の異臭、中期:葉の異常、末期:幹の異常に現れる
  • 根腐れは「水やりのし過ぎ」「肥料の過剰摂取」「植え替えしていないこと」が原因
  • 根腐れしたパキラは土を乾燥させたり、挿し木することで再生する事もある
  • パキラの根腐れを防ぐには「水やりは【乾いてから】行う」「適度に日光にあてる」「風通しの良いところに置く」ことが大切
  • パキラをハイドロカルチャーで育てると、見た目も良く清潔を保てる
  • ハイドロカルチャーは根腐れに注意が必要
でした。 パキラは丈夫で育てやすいですが、根腐れが大敵です。かわいがるあまり、水や肥料をあげすぎてしまうことは観葉植物を育てる時によくある事です。パキラの状態を見て、丁度よい量の水や肥料を与えてあげてくださいね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。TOKYO KOTIBUKIENではあなたの観葉植物との暮らしの助けになる記事を多数ご用意しております。ぜひご覧ください。